
情報NO | タイトル | 発信日 | 内容 |
---|---|---|---|
技術情報25 | HDD=>SSD (1TB) |
01Oct,2018 | ・hpノートパソコンをHDD=>SSD(1TB)した結果、想定外のスピードアップが得られた。5分近く要した立ち上がり時間が1分以下となり、フラストレーションから解放されたような感じです。 |
技術情報24 | SSD記憶装置 | 01July,2016 | ・SSD(Solid State Device)の価格も最近ようやくこなれてきて500GBが1万円ちょっとで手に入るようになった。トロトロと動作の鈍いHDDに嫌気がさしてSSDを採用してWindows 10へアップグレードしてみた。 |
技術情報23 | 3TB・HDDの活用 | 01Sep.2014 | ・HDDの容量の増大は2.2TBの壁により暫く停滞していたが、ここへきて3TBものが一万円台になり自作用に購入意欲がわいてきた。はたして簡単に2.2TBが超えられるか3TBの新しいHDDを購入して試してみる事にします。 |
自作Win8は64bit | 15Dec,2012 | ・新OS,Window8は従来と異なったユーザーインターフェースを備えています。これは単にスマホを意識したものではなく、来るべくネット社会を見据えたものとなっていると考えます。この新OSを使いこなし、ネット社会に乗り遅れないようにと新しいパソコンを作りましたのでご紹介します。 | |
技術情報21 | Delete on December 31,2018 |
14May,2012 | ・25年ぶりの日本での金環日食観察日も残すところあと一週間です。一番心配なのは当日の天気です。こればかりは神頼みするのみです。撮影準備いかがですか?もしまだのようでしたら私のホームページでも覗いてみてください。・撮影結果を追加しました(5月21日)。 |
技術情報20 | パソコンのリカバリー | 22Jan.2012 | ・昨今のウィルス攻撃は凄ましく、セキュリティーソフトを掻い潜ってわたしのパソコンに住み着いたようです。ウィルスによるトラブルを解決するためにいろいろ手を打ちましたが思うような成果が得られません。最後の手段としてリカバリーに踏み切りました。 |
技術情報19 | 2TBの壁 | 13Mar.2011 | ・HDD(ハードディスクドライブ)もいよいよ3TBのものが視野に入ってきました。ネットで7~8千円で買える2TBを選ぶか、将来を見据えて1.5万円で買える3TBを選ぶか思案するところです。しかしここに大きな問題があります。それは「2TBの壁」です。まだあまり知られていないこの問題について説明します。 |
技術情報18 | ブルーレイ記憶装置の導入(その2) | 10Feb.2011 | ・直径12cmのディスク(CDと同じ)に50GBものデータが記憶できるとの、うたい文句のブルーレイです。実際の記憶容量はフォーマット情報などの書き込みで、46GB近くにとどまりました。でも記憶速度、記憶容量、メディア価格とも十分満足できるものです。皆さんにも、ぜひともお勧めしたいと思います。 |
技術情報17 | ブルーレイ記憶装置の導入(その1) | 01Feb.2011 | ・デジタルカメラのRAWデータのバックアップとして現時点で最も理想的なブルーレイ記憶装置を導入しました。技術情報として(その1)でドライブの選択と取り付け方法、(その2)でバックアップ方法を具体的にレポートしていきたいとおもいます。 |