-March 10, 2011 by Ted Inoue-
・HDD(ハードディスクドライブ)もいよいよ3TBのものが視野に入ってきた。現在価格.comの先頭を走るのは2TBハードディスクです。7~8千円で買える2TBを選ぶか、将来を見据えて1.5万円で買える3TBを選ぶか思案するところです。しかしここに大きな問題があります。それは「2TBの壁」です。不用意に2TB以上の容量を有するHDDを購入するとえらい目に会います。ではその「2TBの壁」とは何か?についてすこし詳しく述べます。 |
・4枚のプラッターは8面の磁気記録面を持つ。記録面は同心円に区切られ、トラックと呼ばれている。また同心円に対して垂直方向、幾何学的セクタに分割されている。この幾何学セクタとトラックの交わった所が、記録最小単位セクターである。1セクター=512バイト。 | ![]() |
![]() |
![]() |
パーティションNO.(使用者が決める) | 1st | 2nd | 3rd | 4th |
パーティション容量(使用者が決める) | 200GB | 500GB | 600GB | 700GB |
・①LBA先頭セクターが指示するバイト数 | 0バイト | 200GB | 700GB | 1.3TB |
・②LBAセクター数が指示するバイト数 | 200GB | 500GB | 600GB | 700GB |
*表中の数字は分かりやすくするために、きっちりの数にしました。厳密ではありません。 |
![]() |
コマンド識別 | ・③LBA指定セレクターが指示するバイト数 |
read(読め) | 500GB |
計算式 | 補足 |
・最大セクター数=2^32=4294967296=約4Gセクター | ①②③は4バイト構造、1バイトは8ビット。4バイト=32bit |
・最大バイト数=最大セクター数x512バイト=2199023255552バイト=約2TB | 1セクターは512バイト |
パーティションNO.(使用者が決める) | 1st | 2nd | 合計容量 |
パーティション容量(使用者が決める) | 1.9TB | 2.0TB | 3.9TB |
・①LBA先頭セクターが指示するバイト数 | 0バイト | 1.9TB | |
・②LBAセクター数が指示するバイト数 | 1.9TB | 2.0TB | |
*表中の数字は分かりやすくするために、きっちりの数にしました。厳密ではありません。 | |||
![]() |
コマンド識別 | ・③LBA指定セレクターが指示するバイト数 |
read(読め) | 3.0TB・・・これは×です。③は2TBまでしか指示できません。 |
![]() |
・パーティションスタイルとして「MBR.....」を選ばなくてはならない。「GPT....」は選ばないこと。OKをクリック。GPTに関しては後で説明します。 |
![]() |
・1863.02GB未割り当てをクリックし選択する(斜線がはいる)。 |
![]() |
・次へをクリック。 |
![]() |
・ボリュームラベルに管理しやすい名前を入れる。例:samsung2TB。 |
![]() |
・samsung2TBがIドライブとして登録されています。 |
![]() |
・左図のように2TBのHDDは実質容量を1.8TBに抑えた(2TBの壁を避けるため?)製品だ。 |
OS | ビット版 | Boot Drive(Cドライブとして使用) | Data Drive(A,B,C以外のドライブとして使用) |
Xp | 32 | × | × |
64 | × | × | |
Vista | 32(SP1) | × | ○ |
64(SP1) | ○:*新しいマザーボードが必要。 | ○ | |
7 | 32 | × | ○ |
64 | ○:*新しいマザーボードが必要。 | ○ | |
*新しいマザーボード:UEFIバイオスを有する新しいEFIベースのマザーボードです。既存のMBRベースのマザーボードにはData Driveとして使えます。 |