-February 10, 2011 by Ted Inoue-
・35mmフルサイズ2000万画素を有するデジタルカメラ、キャノンEOS5DmarkIIを購入し、RAWを基本として撮り続けて2年と4カ月経ちました。その画像データ量は780GBを超えて1TBに迫りつつあります。この間、画像データを如何にしてバックアップするか?ずっと考えてきました。メディアの価格、バックアップに必要な時間、バックアップ記憶容量の3方向から検討し、ようやく結論を得ました。そのノウハウを余すところなく皆さんへご紹介します。 |
・メディア種類 | 記憶容量 | 倍速 | 一倍速の速さ* | 一枚の価格 |
---|---|---|---|---|
・CD-R | 700MB | 48 | 150KB/s | 30円 |
・DVD-RDL(2層) | 8.5GB | 8 | 1.3MB/s | 180円 |
・BD-R DL(2層) | 50GB | 6 | 4.5MB/s | 610円 |
一倍速の速さ*は規格になっています。それ以外の数値は調査時点(2010年12月)のデータで、将来は変わる可能性があります。 |
・メディア種類 | 必要ディスク枚数 | 記憶所要時間 | 経費 |
---|---|---|---|
・CD-R | 1,114枚 | 30時間 | 33,420円 |
・DVD-RDL(2層) | 91.7枚 | 70時間 | 16,506円 |
・BD-R DL(2層) | 15.6枚 | 8時間 | 9,516円 |
[比較結果]:BD-R DL(2層)ブルーレイが圧倒的に有利であることは明らかです。 |
外観 | 項目 | 仕様 |
---|---|---|
![]() |
商品名: | TDKデータ用ブルーレイディスク超硬シリーズBD-R DL(2層) |
用途: | 一回データ記憶用 | |
容量: | 50GB | |
倍速: | 1~4倍速対応 | |
枚数: | 10 | |
ネット価格: | 3,689円 | |
(単価) | (369円) |
![]() |
||||
・上のライティングソフトの表示に矢印を入れ、以下に補足説明します。 | ||||
カラー表示 | ①=②+③+⑤ | ②ホワイトゾーン | ③ブルーゾーン | ⑤レッドゾーン |
ディスク容量 | 空き容量 | 使用容量 | ||
容量値 | 47,732MB | 310MB | 47,422MB | |
(エクスプローラの 表示) | (46.2GB) | |||
・50GBのディスクが47.732GBしか書き込みができないようです。・50-47.732=2.268GB はレッドゾーンとなってセッション情報などの書き込みに使われているようです。・使用容量と空き容量の比は厳密ではない。 つまり空き容量を0にすれば目いっぱい記憶できるが、対象となるディレクトリの容量の調整が面倒になる。・調整目標:一枚のディスク記憶容量をエクスプローラ表示で46.2GB付近とした。 |
![]() |
・左が親ディレクトリEOS5DMK2だ。右側の名前の下に16のディレクトリーを作り、その中に画像ファイルが入った撮影年月日順のディレクトリが収まっている。一つのディレクトリの容量を46GB付近に調整したので、各々が一枚のディスクに対応できることになる。 |
![]() |
・「ファイルシステム」としてUDF2.0を選択するとXpでも使えるようになる。「ディスク容量でコンテンツを自動分割する」にはチェックを入れない。 |
![]() |
・「ディスクを追記禁止で閉じる」にチェックをいれる。これによりファイナライズ処理が実行され、ディスクのROM化ができる。他のチェックはデフォルトで入っているのでそのままでよい。 |
![]() |
・この表示より①記憶量:46.2GB、②速度:8倍速、③所要時間:26分46秒が読み取れます。 |
[実測データ] | ||||
ディスク枚数 | バックアップ容量 | 収納画像ファイル数 | バックアップ所要時間 | 経費 |
16枚 | 739GB | 31,350カット | 7時間 | 5,904円 |
[バックアップを取ったディスクの外観] | ||||
![]() |