
とにかくパッケージングの妙による、ハイコストパフォーマンス。 そして、将来の発展性を考えました。
まず、トランスポートはゴールドムンドミメシス36Plus Ver.3(ドルフィンチューニング)。 このトランスポートがあれば、たとえ組むDACが30万クラスのDACでも、世の400万レベルのC Dプレーヤーを手玉に取れる。そして、さらに優れたDACと組み合わせたときは、とてつもないこの世のものとは思えぬ音を奏でる。
それと組み合わせるDACはメリディアン566。 このDACは貴賓の高い英国貴族、そしてエレガントな女性を見せてくれるハイコストパフォーマンスDAC。 これをDolphin Digital Refrenceで接続、このケーブルの凄さは松本さんもメールなどで褒めちぎってくれておりますね。

メインがゴールドムンド ミメシス28ME
この組み合わせの妙は、オーディオファイルが求める殆どすべての欲求を叶えてくれます。
圧倒的音場感、カラフルでそして黄金色の音像を示すこの組み合わせは、今あるM802、もしかしたら将来松本隊長が出会うスピーカーを最高の状態で奏でてくれるでしょう。
このプリとメインアンプをつなぐインターコネクトケーブルには当然Dolphin Analog Ref erence Ver.3を使っていただいております。
メインアンプにはAmati Hi PSです。
DAC〜プリ間はSC+XLR
スピーカーケーブルはDolphin SP Reference
ジャンパーケーブルはDolphin JB XP
トランスポートそしてメインアンプにはSRコンポジットのボードを使用。
すべてが、まとまりのあるドルフィン色に染められております。
今年もガンガン行きましょう。隊長!!!




東京都 若杉さんのホームシアタールーム

今年始めに開業された若杉さんは現在非常に多忙でなかなかオーディオの時間をとることが出来ませんが、その中で私どもドルフィンと付き合っていただけてます。
このご自宅(ホームシアタールーム)は昨年新築されたハイセンスな豪邸です。 本当はホームシアタールーム以外にもそのおしゃれなご自宅を載せたいのですが(^^;

今年の後半から来年にかけてさらなる発展が期待出来ます!




山梨県 広瀬さんのオーディオルーム

今まで考えられなかったような人と物凄いスピードであっという間に信頼関係が築きあげられていく。
この廣瀬さんとの出会いもそうです。
ちょっとしたインターネットでのきっかけでした。
お話を聞くと世間ではプレミアもののCDトランスポートを清水の舞台から飛び降りる思いで購入したそうですが、だんだんオーディオを聴くのが辛くなっていったそうです。
私どもでストレートに「CDトランスポートが悪いのですよ」と教え、その証拠としてΩSACDを貸し出しました。 これにより廣瀬さんも衝撃を受け、急速に私どもを信頼して頂けました。
そしてまた、遥か山梨県よりご来店頂き、当店の出す音に感銘を受け、今回のシステム導入となりました。
廣瀬さんのところはご兄弟4人ともオーディオをやっておられ、常にお互いに切磋琢磨しているそうです。 このシステムにより他のご兄弟にも当店の音が受け入れられることを願っております。

プリメインアンプ RED ROSE MUSIC 「Affirmation」
SACD Player Classe 「Ω SACD」
というメインシステムは今当店が一番ハイコストパフォーマンスとしてお勧めしている組み合わせです。 それをウルティマカーボのラックに設置されております。
また、当店の理論である電源の3種の神器(コンセントベース「SCB-2SZ」、壁コンセント「WattaGATE381」、コンセントプレート「CPP-2SZ/HG」)を実践して頂いております。
ケーブル関係は電源ケーブルに「Dolphin PS .1」、アナログケーブル「Dolphin Analog Reference Ver.5」、そしてSPケーブル「Dolphin SP Ver.2」、ジャンパー「Dolphin JB XP」と当店リファレンスで固めてます。

まず音が濃い!物凄いリアリティーである。 そして、密度の濃い音で満たされた空間が広大なのに、ボーカルの口がでかくならず等身大である。 そこでは人が歌い、オーケストラが存在する。 まさに「リアル」である。
さて、セッティングに伺った後、下記の餃子を食べさせてくれるSumaroという中華料理屋に連れて行ってもらいました。 ここの餃子は「すげ〜〜うまい!!!」 写真は10人前なのですが、あっというまに食べつくしてしまいました。 店は、通い慣れた馴染みの店という雰囲気で、はしごのような階段を上っていくのですが(^^; 味は抜群でした!
廣瀬さんごちそうさまでした。



栃木県 小森さんのホームシアタールーム

このホームシアタールームはご自宅のお隣にある離れに作られていて、どんな大ヴォリュームでもご近所はおろかご家族にさえ気兼ねなく音楽や映画が楽しめる素晴らしい環境です。
小森さんのシステムは当店が今一番コストパフォーマンスが良いと自信を持って推薦するSPのROSEBUDUとその専用SPスタンド、そしてプリメインアンプとしてSpiritです。
センターSPがなくても十分な定位と音の繋がりがあるため、敢えてセンターSPを置かずにピュアオーディオもmovieも高品位に再生出来るようにフロントSPのクオリティーを高めております。 サラウンドバックにはセレッションのF30、サブウーハーにS80を使用しており、フロント、リアともに和室の雰囲気に相性抜群でしょう!

SPのセッティングはほぼ正面ですが定位が抜群で音のセパレーションが際立ってます。
また、このROSEBUDUはとても守備範囲の広いSPで、SPの両サイドにも広く音場空間が再生されます。
やっぱり小森さんも熱いお方でした! 当初Spiritを購入されたのですが、「やっぱりROSEBUDUの音が忘れられなくて・・・」と 翌日にはアップグレードの相談が! (^^;
今はDVDプレーヤーをトランスポートとして使用されてますが、近いうちに専用のCDTを導入されるでしょう。
これによりさらにキメ細かく、さらに低域の量感と空間表現が増し、聴く音楽CDもどんどん増えていくでしょう。
今後が非常に楽しみです。

ついに小森さんが大きく進化してしまいました〜〜〜
元々オーディオに対して貪欲なお方でしたが、当店で何度となくCDPのお話をした中から遂にΩSACDのご購入となりました!!
そして、その後一ヶ月もしないうちにModel 150とMeridian501と飛躍的に進歩しております!
もちろんその間にもAmati Analogを導入したり、Amati PS Referenceを導入したりと留まる所を知らない勢いを感じます!!



宇都宮市 亀山さんのホームシアタールーム

昨年の秋頃初めて当店にご来店頂いたときには、「こんなにもいい音楽が聴けるのか〜」っととても関心して頂きました。
それからいろいろなお店を巡り歩いたそうですが、最終的に一番良かったのはココだったということで、一年後ようやくのご購入となりました。
そんな亀山さんは高嶺の花であったClassicを清水の舞台から飛び降りる思いで購入!
そして当店が今一番お勧めしているパワーアンプのModel 150、プリアンプにCP-35 mk2、DVDプレイヤーにMeridian596を選択されました。


ケーブル類は「ドルフィンに任せる」という絶対の信頼を受け、当店の誇るハイコストパフォーマンスのAmatiシリーズを中心にほぼすべてをオーダーメイドという形で作成させていただきました。
そして、一番こだわっておられたのが、秋の新製品SPP-1という壁コンセントです。
この壁コンの持っているパフォーマンスの高さ、そして導入するのとしないのでは劇的に違うという事実ことを知っておられたのでしょう。
セッティングを終え、音を聴いた瞬間! その場に居た誰もが「すげ〜〜」とため息をつくぐらいのリアル感と心地よさを感じたのでした〜
宇都宮市 福田さんのホームシアタールーム

福田さんはノリと勢いのある若者で、洋楽をこよなく愛する通でもある。
福田さんとは沼野君の紹介で知り合い、その音楽といい音を探求する強い情熱によりあっという間にハイエンドへのし上がったのである。
彼のシステムは今レッドローズミュージック一番のお勧めSPであるROSEBUD Uフレンチシカモを中心にそれと最高に相性のいいプリメインアンプPassionを組み合わせてある。

彼のシステムはSP周り及び電源周りには、当店の推薦する電源3種の神器(リプラスCPP-2SZ/HG、SCB-2SZ、SPP-1)、
SPセッティング(TAOCのベース&超高純度石英インシュレーター)が導入されており、
そのため「どうしてこの環境からこんなハイエンドサウンドが聴けるのか!?」という感動を覚えずにはいられない!



壬生町 小倉さんのホームシアタールーム

栃木県壬生町にお住まいの小倉さんのホームシアタールームです。
小倉さんは内科の先生であり、人柄の良さがにじみ出ている優しいお方である。
広い土地にセンスのよい豪邸が建っており、その寝室にオーディオルームが設けてあります。
家の作りが凄いのか? このシステムが凄いのか?どこのお宅よりも凄い低音がこのROSEBUD Uからは出てきます。

今後の電源ケーブル導入計画や将来のLAT-1購入など夢の広がる小倉さんのホームシアタールームでした。