日 |
13日 |
20日:1−3・1−4 |
27日:シュミレーション・2−6・2−7 |
4日: |
月 |
14日 |
21日:プライ
ベート用事 |
28日:プライベート |
5日: |
火 |
15日:入所 |
22日:1−5・2−1 |
29日:
プライベート用事 |
6日 |
水 |
16日 |
23日:OMC暑気払い |
30日:卒検 |
7日 |
木 |
17日 |
24日:2−2・2−3 |
1日:免許センター |
8日 |
金 |
18日:飲み会 |
25日:2−4 |
2日:飲み会 |
9日:○○○投票会場準備 |
土 |
19日:入所説明・適正検査・1−1・1−2 |
26日:○○○投票事務 | 3日:○○○投票事務 |
10日:○○○投票事務 |
入所時点:バイク起こし・セン
タースタンドがけが入所条件なんて・・・きつい |
2−1:2−1は、前の時間と連続で引き続き走行した。前の時間では教習
の2コースを走行したが1コース(別コース)を走行するハメになった。一応覚えていたが、教習所の道もマンゾクに慣れていないのに・・・・しかも別のコー
スを走行するハメに・・・コースがごちゃごちゃだ。 でもなんとかこなしました。2段階見極めまでのこり時間がんばるぞ〜 |
2−7:2
−7はとうとう見極めだ。見極めの前の時間で検定1.2コースを覚えるようにと言われた。でも、坂道と課題が先か後か?の話なので平気か
な?って思っていたら・・・なんと、いきなりコースを間違えて坂道を走行してしまった。 これで、いいのかな?って思って走行したら、なんとかうまく走行できたような気がした。でも教官がずーっといなかったような気がする。見極めを何とかも らった。らっきー次はとうとう終了検定だ。 |
|
入所説明・適正検査:
入所説明は予約の取り方も事前に聞いていたし・・・ メインは、学科取得する人達がメインだったな 適正検査は、目が疲れるし・・・イライラしてく るし・・・なんで毎度毎度実施するのかな?有効期限があればいいよね。 結果は1週間後〜10日後だ・・・どうゆう結果だろう。 |
2−2・2−3:
2−2は、コーナーでの速度について、体感実施をおこなった。 最初は30kmで走行し、次は35kmで走行した。 まあこれについては、中免のときも実施したが・・・ちょっと焦ったかな?(笑) 次は前の走行車がいきなり急停車した際の体験実習をした。 教官が先頭を走行し、いきなり急停車させる。ただしフェイントをかけるので注意 そのあとは、車両(歩行者)などの飛び出しを想定しての急停止を体験し、 目標位置を決めて自ら走行する。いわゆるチキンレースの単独版を体験し、仮想人を牽いてしまいました。なんまいだあ〜 でそのあとは、750ccと400ccの比較を体験し課題を走行しました。 ちなみにバイク400ccはCBの新車を走行したが・・・バランス悪いし、パワーないし・・・操縦性はいいかもしれないが・・・ やっぱり400ccっておもちゃだなあ〜って思ってしまいました。 と思うわけだから・・・やっぱり750ccに慣れたってことかな? 2−3教習2コースと1コースを走行し、 もっと周りを見て対応するように・・・って言われちゃった。だんだんと残りが少なくなってきたぞ〜残り4時間がんばるぞ。 |
終了検定申し込み:申
し込みをしてきた。教官にに聞いた際に、自由走行教習とゆう時間割があるらしい、聞いてみたところ、その教習が終わらないかぎり申し込みできないらしい。
しかも予約状況を確認したら・・・中途半端な時間帯だ。 それじゃあと諦めて申し込みをした。さて326は、無事に卒業できるかな?課題が心配だ。 みなさん暖かい目で見守ってくれ。 |
|
1−1・1−2:
1−1は、結構ビックバイクの差がわかったな〜教習終わってXJR乗ったけど・・・楽勝〜って感じだったよ。 1−2は、いきなり特殊コースだったよ。 まだバイクも慣れていないのに・・・いきなり一本橋・波状路・スラロームしかもコースが連続だから・・・きつい、あつい、しかもクラッチが堅いから左手が バカになちゃった。 |
2−4:2−4は回避による急制動を実施、しかし教習初めての雨教習だ。 中免(普通自動二輪)の教習の中でも、はじめてだ。 ちょっとドキドキ、しかしドライとウエットの差が大きいことが改めて実感しました。 旗振りによって右・左と避けて、かつ反応時間と体が動く時間を体験した。 残りの時間は課題と教習コースを走行したが・・・課題(波状路が)なんで エンストしてしまうのかな?アクセルふかしていないのかな? でも、次回日曜日で3時間(うち一時間はシュミレーター)で見極めだ。。。 がんばるぞ。でも無事見極めくれるかな? |
卒業検定:朝
起きたら、天気予報は晴れだったが・・・いきなりの雨。今日は卒業検定なのに・・・それと交通渋滞。 腹の具合わるいし・・・遅刻しそうだし・・・緊張から心臓バクバク だ。なんとか時間内に教習所についた。受験順番が発表された。なんと1番、しかもいきなり コース間違えてクラクッションものだし・・・ウインカーは消すところより早く消しちゃうし・・・坂道は2速発進 路面はウエットだし・・・ 波状路は脱輪しそうだったし・・・ 体調は不調だし・・・もう最悪だ 発表は、12時だドキドキものだ 発表がありました。 なんと2輪は10人受験しましたが、なんと全員合格だ。 やったーと叫んじゃいました。 明日は免許センターにGO |
|
1−3・1−4:
1−3は外周を慣らし運転で2周し、そのあと時間終了までずーっと特殊コース連続だった。もう汁だく?いや汗だくと手が痛いし・・・背中
は、背油放出だった。 1−4はS字、クランクの連続だ・・・しかも教 官が途中いないし・・・もうどうにでもなれって感じがした。 でももちろん1−3・1−4パイロンは倒していませんぜ・・・ でも、ビクビクして走行していました。 次回は1段階の見極めで教習コースの2を覚えて、次の時間は、2−1で、教習コース1を覚えないと・・・いけない状況になりました。予約で一括予約なんて するんじゃなかった。 でも、台風へいきかな? |
2−5:2
−5はシュミレーターだ。講習は326一人だ。いいね。でもなんだかゲーム
感覚だ。でも実際を想定して・・・大人しく走行したぜ。教官がいつも○○KMで走行するんだい?って言われて、危険な状況でないかぎり+10KMと車での
お話をしてしまった。バイクだと恐らく+20〜30KMだとおもうけど・・・でも教官が無理に○○KMで走行してくれとか、一時停止も少しオーバーして停
車してくれと言われてそのとおりに実施した。 子供は飛び出してきたり、車やバイクが出てきたり・・・でもバイクは、実際のバイクと同じでエンストもするしウインカーもあるし・・・すげ〜とおもった。 その後大型車の後ろにて走行し、大型が緊急停止をしたのだが・・・ ドライは平気だが・・・ウエットでは、巻き込まれてしまった。 おそるべし、大型車。。。 |
免許センター:こちらを
クリック してね。 |
|
1−5: 1−5とうとう見
極めだ・・・平気かな?現地に1時間も前に教習所についたぜ でもコース覚えてるかな?だって、たった4時間しか乗っていないし・・・紙上では何回の指で追ったけど・・・でも坂道だって、踏切だって走っていないから な〜と思っていたら、とうとう時間がやってきた。別の人と話をした。なんと、サラリーマン風の方と話していたら・・・なんと1段階の見極めだったとのこ と。その方が言うには、一本橋で落車しちゃったって言っていた。 で、スラロームも倒しちゃってもうボロボロで見極め貰えなかったって言っていた。おいおい、326はこれから1−5で見極めなんだぞ。思いニンジャさんの 言葉を思い出した。「ちなみに乗り越しないからね・・・と」それと哲さんの言葉も思い出した。「一段階の見極めで落ちちゃったりして・・・と笑われたこと を思い出してしまった。」教習時間になり、坂道の説明を受けて教習の2コースを走行した。 でもコースを走行し、特殊コースを走行し、急制動・一本橋・波状路でエンストをしてしまい・スラロームと走行し、コースも走行した。その後もう一回特殊 コースを走行して・・・と教官に言われてもう駄目かな?って思ったら・・・・見極めもらった。ラッキー×2 |
2−6:2
−6は、小回転・変速スラローム・実際の波状路を体験した。 小回転は、ゆっくり回って、クラッチとハンドルを使って走行した。変速スラロームは、途中で転倒してしまったぜ・・・こつは、感覚によって速度を変えて走 行するとのこと。でもスラローム恐怖症になってしまった。波状路は、走行しながら立って、クラッチ、アクセル、リアブレーキを使い走行したけど・・・疲れ ちゃった。そのあとは、教習1と2を走行したよ。次はとうとう見極めだ。 |