|
先週現場に来た時、現場代理人のYさんから『来週はモルタルを塗ります!』と聞いていたので、何となく心配しながら(「ちゃんと塗れただろうか?」と・・・)1週間ぶりに現
場に来てみました。 外観を離れた所から見ると、先週や先々週から・・・いやいや上棟時から殆ど進化しているようには見えません。
|

クリック!
|
・・・が、しかし、近くに寄ってみると・・・・ちゃ〜んと「進化」していました! モルタルがきちんと塗ってあり、特に壁の角の部分が基礎部分から屋根との境界まで一直線に
キレイに・・・。 今週は幸いに好天に恵まれたし、空気は乾燥していたし、条件的にはまぁ良い方だったんじゃないかなぁと思います。 家の中に入るとかなり劇的に変化
が・・・。 殆どの部分に化粧ボードが貼られており、段々部屋らしくなっている一方で何だかすごく狭くなってしまった印象。 特に、玄関ホールなんて「どうしてこんなに狭い
の!」って感じです。 元々居住空間以外の廊下やホールは極力狭くしようとは思っていたけど、本当に極力狭くなってしまいました。
|
|
でも、ICさんと平面図を前に照明の打合せをしていた時、『ここはスペースがかなり広いので照明を増やしましょう!』とか言いながらどんどん(?)照明器具を追加していっ
たけど、その頃からいつの間にか「実際の広さと図面上の広さ」の間にギャップが生じていたのかも知れません。 天井が高い分余計に横の広がりがないように感じるのかも
知れません。 LDKになる部分は「資材置き場」と化し、あれやらこれやらたくさん! キッチンの一部も納品されていました。 梱包の隙間から覗いて「あれ〜こんな色だ
ったっけ〜?」と早くも多少の後悔・・・。 「思い入れ」が強い部分に限って、こういう「錯覚」が多いようです。 ユニットバスなんて「1.25坪」にこだわっただけでそれ以外は
はっきり言うと予算さえ合えば「どうでもいい」って感じだったので、それが実際に実物を見たら「結構良いじゃん!」って思えるんだけど、逆に「強い思い入れ」がある部分は
何故かしら上手く行かないんでよねぇ〜。
|
|
色々見て回っていると今週も発見してしまいました・・・・「痛恨の選択ミス!」。 詳しくは「痛恨の選択ミス!」をご覧下さい!(笑)。
|
|
家族で一生懸命考えて、やっと、やっと、やっとのことで、しかも大きな大きな負担やらリスクを背負って建てる「私たちの家」ですから、その家が少しずつ出来上がっていく様
子を家族みんなで見ておきたい・・・そんなに経験できるものではないから・・・と思うんですが、実際見ていると、どうも「喜びより落胆」することが多いような気がします。
あれだけ打合せしたのにどうして?・・・。 いっそのこと出来上がってしまって見た方があきらめがつくかも知れない。 だって、こうも毎週毎週現場に行く度に「見たくない部
分」を見てしまうので段々足取りが重たくなってしまいます。
|
|
『次、家を建てるときは絶対そんなミスしないゾォ〜!』と家族全員で誓うのでした。
|


|