|
建方工事は着々と進行し、久し振り・・・本当に久し振りに営業のKさんからTELが入る。 「1月26日の土曜日に上棟打合せをしたいのですが・・・」とのこと。 土日は休
みなので、勿論OKの返事をした。 しかし、その後ちょっと・・・イヤ、かなり悩んだ。 世間一般の多くの人達が上棟式を行って、お餅をまいたり、工事関係者の方々をお
もてなしする・・・のは充分知っている。 最近家を建てた兄も随分盛大な上棟式を行ったし、私達も本当は・・・「何かしなければ」と思う一方で、内装関係の打合せでも
更に予算オーバーした私達に予算は全くない。 KさんにTELをし話を聞いてみる。 「昔のように盛大にされる方も確かに中にはおられますが、最近はされない方も多いで
すよ。 私達はそのお気持ちだけで有難いです。」と私達に気遣った返事をして頂き、最終的にそのお言葉に甘えて何もしないことに決めた(関係者の方々本当にごめん
なさい)。 26日当日、朝からあいにくの雨。 『久し振りにまとまった雨になる』との天気予報の予想通り、大雨に近い雨。 サイパンから雨の高速をとばして予定通りの時
間に現場に到着。 この大雨の中、現場代理人のYさん、実際に建方工事をされている方、電気工事の方、ガス工事の方、水道工事の方、外溝工事の方それに営
業のKさん、設計士のOさん、インテリアコーディネーターのKAさんの3名もこの雨の中、サイパンから駆けつけてくれた。
|

写真をクリック!
|
家の中に入り、皆さんとの遅ればせながらの「新年の挨拶」の後、早速上棟打合せに入る。 ガス工事と水道工事はメーター類の位置決めだけで早々に終わったもの
の、コンセント、照明SW、空配管(CD管φ22)の取り出し位置については建築関係も絡んでくるので、殆ど全員で狭い家の中をみんなでグルグル回った。 途中、照明
器具の位置修正等の打合せもあり、思っていた程『形だけの打合せ』では決してない! 今までの打合せの集大成的な面もあり、結構大変な作業です。 電気工事の
方のアドバイスもありブレーカー容量は60Aに決定した。
|
|
約2時間の結構ハードな打合せの後、来て頂いた皆さんに「缶ビール2本とおつまみと缶コーヒー」をお配りして(こんなもので本当にごめんなさい!)無事上棟打合せは終
了した。 最後に、工務店の監督さんに「地鎮祭」で神主さんに頂いたお札を渡し、天井裏に置いて頂きました。 来て頂いた皆さん本当に有難うございました。
|
|
週末は決まって現場見学会である。 一番の目的は「家がどれ位できたか?」を自分達の目で見ておきたいという気持ちなんだが、もう1つの目的は「現場で木片を拾っ
てくる」(建方工事が始まった時に現場代理人のYさんと約束しています)ことである。 何か使い物になりそうな気がするし、実際にホームセンターなんかで買うと結構な値
段がする。 何に使えるかはまだわからないが、最悪は「孫の積み木」位にはできるだろう!?(当然ながら孫はまだいません!)。 ・・・現場の全景はというと・・・
|

クリック
|
こんな感じで、「緑のベール」で覆われているので、外観パッと見た目では建方工事が始まった時とそんなに変わっていない。 「まだまだ」といった感じだけど中に入ろうとす
ると結構「進化」している。 まず、玄関ドアがついている!。 このドアは「普通のVERY」とか「VARIO」で標準となっているものですが、実は設計打合せ時にまだ外壁の
色も確定していない段階だったけど、営業のKさんから「このタイプのドアを希望されるのなら先行発注しておかなければならないので色を決めて下さい!」と迫られたので
すが、スチールだけども輸入品らしくて納期が結構かかるとのことでした(本当は木製のものに憧れていましたが、アレは私達には高嶺の華です!)。 色は6種類くらいあっ
て本当は「ブルー」が好みだったけど営業のKさんや設計士のOさん、それにICのKAも「ブルーが一番人気があります!」というようなことをおっしゃるので・・・ブルーはやめ
ました!(笑)。 結果、色は「クレイ・キャニオン」という赤と茶色の間のような変な色です(?)。 その後に外壁を「コロニアル・イエロー」にしたので、マッチングが良いのか
どうか・・・未だにわかりません。 出来てからのお楽しみ! さて、中に入ると「流行の」CD管がアチコチ走り回っています・・・が、ちょっとした(?)ミスを見つけてしまい・・・・
(「そんなのあり?」をご参照下さい!)、職人さんに私達がこれらのCD管をどのように使おうとしているのかを説明しました。 帰宅後、メールに写真を添付して現場代理
人のYさんに修正をお願いしました。 電気屋さんは平謝りでしたが、コンセント類以上に施主の「思い入れ」が強いCD管なので、特に取出し口の場所などについては充
分な事前打合せが必要だと思います。
|


|