開基者・開基年代・理由 
開基年表 開基年表解説(仏教伝来)
札番 |
寺院名称 |
開基者 |
開基年代 |
開基理由 |
01 |
青岸渡寺 |
裸形(らぎょう)上人 |
300年代 |
修行中観音菩薩を感得し |
02 |
紀三井寺 |
為光(いこう)上人 |
770年代 |
人々の苦悩を救わんがため |
03 |
粉河寺 |
大伴孔子古(くじこ) |
770年代 |
草庵を結び |
04 |
施福寺 |
行満上人 |
550年代 |
病気治癒の勅願 |
05 |
葛井寺 |
葛井給子 |
725年代 |
葛井氏の氏寺、国家のためと |
06 |
壺阪寺 |
弁基上人 |
703年代 |
千手観音像を感得し |
07 |
岡寺 |
義淵僧正 |
663年代 |
宮家独立時 |
08 |
長谷寺 |
徳道上人 |
686年代 |
天武天皇の病気平癒 |
09 |
興福寺 南円堂 |
藤原冬嗣 |
710年代 |
父の供養と一族の繁栄 |
10 |
三室戸寺 |
大安寺行表法師 |
770年代 |
光仁天皇の勅願 |
11 |
上醍醐寺 |
聖宝理源大師 |
874年代 |
醍醐水を感得 |
12 |
岩間寺 |
泰澄大師 |
722年代 |
元正天皇勅命 |
13 |
石山寺 |
良辨僧正 |
749年代 |
聖武天皇勅願 |
14 |
三井寺 |
大友与多王 |
686年代 |
天智・弘文・天武天皇の勅願 |
15 |
今熊野観音寺 |
弘法大師空海 |
825年代 |
嵯峨天皇の勅願 |
16 |
清水寺(京都) |
延鎮上人 |
778年代 |
夢告をうけ |
17 |
六波羅蜜寺 |
空也上人 |
951年代 |
悪疫退散 |
18 |
頂法寺(六角堂) |
聖徳太子 |
587年代 |
夢のお告げがあり |
19 |
行願寺(革堂) |
行円上人 |
1004年代 |
一条北辺堂を復興 |
20 |
善峯寺 |
源算上人 |
1029年代 |
小堂を建て菩薩像を刻み |
21 |
穴太寺 |
大伴古麿 |
704年代 |
聖観音像の制作を依頼、造立 |
22 |
総持寺 |
山蔭中納言政朝卿 |
834年代 |
亀の恩返しのため |
23 |
勝尾寺 |
開成皇子と善仲、善算 |
727年代 |
堂を建てて経を納め |
24 |
中山寺 |
聖徳太子 |
600年代 |
このお告げに従い |
25 |
清水寺(播州) |
法道仙人 |
627年代 |
推古天皇の勅願 |
26 |
一乗寺 |
法道仙人 |
650年代 |
孝徳天皇の勅願 |
27 |
圓教寺 |
性空上人 |
966年代 |
霊地を求め、この地 |
28 |
成相寺 |
真応上人 |
704年代 |
像を安置するための |
29 |
松尾寺 |
威光上人 |
708年代 |
馬頭観音像を感得し |
30 |
宝厳寺 |
行基菩薩 |
724年代 |
聖武天皇の勅願 |
31 |
長命寺 |
聖徳太子 |
619年代 |
長寿を祈願 |
32 |
観音正寺 |
聖徳太子 |
605年代 |
人魚に呼び止められた |
33 |
華厳寺 |
豊然上人、大口大領 |
798年代 |
仏像が重くなり動けなくなった所 |
