3.西国三十三観音霊場の歴史的考察

3.1歴史年表(開基年代と国の中心人物・出来事)

時代 国の中心人物
(天皇他)
開基年 札番 寺院
名称
開基者 開基理由 人文・社会科学・芸術者 出来事
古墳時代 15応神天皇(在位270〜310) 313 01 青岸渡寺 裸形(らぎょう)上人 修行中 陶淵明(365〜427)  漢字伝来(285)
16仁徳天皇(在位313〜399) - 大和朝廷国内統一(350)
26継体天皇 (在位507〜531) 仏教伝来(私伝説)(522)
飛鳥時代 29欽明天皇 (在位531〜571) 550 04 施福寺 行満上人 病気治癒の勅願 - 仏教伝来(公伝説)(538)
物部尾興・中臣鎌子:蘇我稲目 - 物部氏・蘇我氏の争い
- 仏教伝来(公伝説)(552)
30敏達天皇  (在位572〜585) 百済の仏工・造寺工の渡来(577)
31用明天皇(在位585〜587)  587 18 六角堂 聖徳太子 夢のお告げがあり - 物部氏の滅亡(587)
33推古天皇(在位592〜628) 600 24 中山寺 聖徳太子 このお告げに従い - 仏教奨励令発令
聖徳太子(574〜622) 605 32 観音正寺 聖徳太子 人魚に呼び止められた 玄奘(602〜664)  冠位十二階を定める(603)
蘇我馬子(?〜626)  619 31 長命寺 聖徳太子 長寿を祈願 止利仏師(623頃) 十七条の憲法を定める(604)
蘇我蝦夷・入鹿(?〜645)  627 25 清水寺(播州) 法道仙人 推古天皇の勅願 - 小野妹子を隋に送る(607遣隋使)
白鳳時代 36孝徳天皇(在位645〜654) 650 26 一乗寺 法道仙人 孝徳天皇の勅願 - 大化の改新(645)
    仏教奨励 白村江(はくすきえ)の戦い(663)
藤原鎌足(614〜669)  663 07 岡寺 義淵僧正 宮家独立時 阿倍比羅夫(660頃) 大津宮に都を移す(667)
38天智天皇(在位668〜671)  - 額田王(670頃) 壬申の乱(671)飛鳥京遷都
40天武天皇(在位673〜686) 686 08 長谷寺 徳道上人 天武天皇の病気平癒 - -
41持統天皇(在位690〜697) 686 14 三井寺 大友与多王 天智〜天武天皇の勅願 稗田阿礼(646頃〜711頃) 藤原京遷都(694)
- 行基(668〜749) 大宝律令成る(701)
42文武天皇(在位683〜707) 703 06 壺阪寺 弁基上人 千手観音像を感得 鑑真(688〜763) -
藤原不比等(659〜720)  704 21 穴太寺 大伴古麿 聖観音像の制作を依頼、造立 吉備真備(695〜775) 和同開珎がつくられる(708)
- 704 28 成相寺 真応上人 像を安置するための - -
奈良時代 43元明天皇(在位707〜715) 708 29 松尾寺 威光上人 馬頭観音像を感得し - -
- 710 09 興福寺 藤原冬嗣 父の供養と一族の繁栄 太安万侶(?〜723) 平城京遷都(710)
44元正天皇(在位715〜724) 722 12 岩間寺 泰澄大師 元正天皇勅命 柿本人麻呂(660頃〜729頃) 「古事記」成る(712)
寺院併合令(氏寺の取締り)716年 大伴旅人(665〜731) 「風土記」の編さんを命じる(713)
45聖武天皇(在位724〜749) 724 30 宝厳寺 行基菩薩 聖武天皇の勅願 山上憶良(660〜733頃) 「日本書紀」成る(720)
   国家規模で寺建設 725 05 葛井寺 葛井給子 葛井氏の氏寺 建立 和気清麻呂(733〜799) 三世一身の法が出される(723)
国分寺建立の詔は発令(741) 727 23 勝尾寺 開成皇子と善仲、善算 堂を建てて経を納め 藤原広嗣(?〜740)  墾田永年私財法が出される(743)
- 749 13 石山寺 良辨僧正 聖武天皇勅願 坂上田村麻呂(758〜811) 安史の乱(755〜763)
48称徳天皇(在位764〜770) 770 02 紀三井寺 為光(いこう)上人 全国行脚中 最澄(767〜822) 「万葉集」ができる(759)
- 770 03 粉河寺 大伴孔子古 霊光を見た 空海(774〜835) -
49光仁天皇(在位770〜781) 770 10 三室戸寺 大安寺行表法師 光仁天皇の勅願 - -
- 778 16 清水寺(京都) 延鎮上人 夢の告をうけ - 長岡京に都を移す(784)
平安時代 50桓武天皇(在位781〜806)  798 33 華厳寺 豊然上人、大口大領 仏像が重くなり動けなくなった - 平安京遷都(794)
52嵯峨天皇 (在位809〜823) 825 15 今熊野観音寺 弘法大師空海 嵯峨天皇の勅願 - 薬子の変(810) 
藤原良房(804〜872)  834 22 総持寺 山蔭中納言政朝卿 亀の恩返しのため 菅原道真(845〜903) 承和の変(842)
56清和天皇(在位858〜876)  874 11 上醍醐寺 聖宝理源大師 醍醐水を感得 紀貫之(866頃〜945) 黄巣の乱(875〜884)
60醍醐天皇(在位897〜930) - 空也(903〜972) 遣唐使廃止(894)
- 「今和歌集」成る(905)
61朱雀天皇 (在位930〜946) 951 17 六波羅蜜寺 空也上人 悪疫退散 藤原純友(?〜941) 天慶の乱(939)
62村上天皇(在位947〜967) 966 27 圓教寺 性空上人 霊地を求め、この地 平将門(?〜940) 安和の変(969)
65花山天皇(在位968〜1008) 1004 19 行願寺 行円上人 一条北辺堂を復興 紫式部(973〜1016頃) 「枕草子」ができる(995)
藤原道長 太政大臣になる(1016) - 源信(942〜1017) 平忠常の乱(967〜1031) 
68後一条天皇(在位1016〜1036) 1029 20 善峯寺 源算上人 小堂を建て菩薩像を刻み 司馬光(1019〜1086)  「源氏物語」ができる(1010)