無線機種類
無線機の種類は
1)先ず周波数を選択します。
クラブ運営で実施する周波数は
430MHzで決めております。
(一番ポピュラーな周波数帯です。)
無線機の中には144MHz・430MHzなどの周波数を一台で送受信
できるツー
バンド形式の無線機がありますが高価であります。
また430MHzでも送信方法がいろいろとありまして、通常ですと
FMで送信していますが、CW(モールス信号)で送信したり
SSB方式などがあり、それらを一台で切替できるオー
ルモード機
がありますが、こちらも高価であります。
結論としては、430MHz
の単体の周波数で操作ができるFM機を
購入したほうがいいと
おもいます。
2) つずいては無線機の使用方法をかんがえます。
どうゆう方法で送受信するのか?
1)たとえば自宅など送受信する場合など・・・・固定器(ビデオみたいな大きさの無線機)
2)車で送受信する場合など・・・モービル機(移動局 ナビゲーション位な大きさの無線機)
3)バイクや山登りなどする場合に使用・・・ハンディー機(トランシーバー形の無線機)
などがあります。
いろいろ選べますが、バイクの使用目的を考えますとやはりハ
ンディー機
(トランシーバー形の無線機)を購入した方がいいと思います。
3) 無線機の周波数・タイプ(大きさ)が決まりますと、続きましてどこまで出力できるか
(どれだけ遠くに電波を送るか)を選択します。
現在上記のタイプで考えますと、
ハ
ンディー機(トランシーバー形の無線機)で
430MHzのFM機
であとは出力を決めます。
現在生産されているかは不明ですが、4級の免許ですと
430MHzのFMですと20Wまで送信できる関係上 恐らく20w機が売られているとおもいます。
でも調べていませんので各自確認してください。
まあバッテリーで送信するとなると恐らく5w機とか10w機で十分だとおもいます。
お金があれば高価な機械でも購入したら・・・
4) ここまできたらメーカーを決めます。
メーカーは現在いろいろとありますが、無線仲間でも主力が
I-COM
と スタンダード
のどちらかであれば問題ないと言われていますが
個人の好みにもなります。
あとは個人で決めてください。大きさは結構異なります。
で機種が決まりましたら、つづいては アンテナ編に行きたいです。
アンテナ編は こちら をクリックしてね。
とっぷ 一つ前にもどる
スタンドー度 あいこむ
おーるもーど