『打ち合せ〜内装編2』


そんなこんなのインテリア・コーディネーターのKAさんとの超ハードな打ち合せの結果決定した主なこと;

・フローリング:「標準品」の2種類。

・廻り木、幅木、ケーシング:3色活用(?)

・壁紙:Qシリーズ、Mシリーズ、Cシリーズ、ボーダー、その他

・キッチン:松下「Cメイドキッチンのアクアブルー(IH組込み)」〜オリジナルでも充分だったのだが、色が合わなかったのと「一部引き出し式がいい」とヨメがこだわった為の選
択。IHは「ちょっとした好奇心」です。 でも気持ちはちょっと複雑・・・。

・洗面台:オリジナルの「いかにも置いてます」というのが気に入らなかったのと、洗面室も思いっきりコンテンポラリーな(?)壁紙にしたので、VERYのカタログに載っているような
物を作ってもらうことに。 色もちょっと変わったものにしました。

・照明:松下、オーデリック、小泉から「安いものを厳選」。 一部は現在使用中のものを利用する事に。でもIHと共に照明もちょっと複雑な気持ちが・・・。

・カーテン:サンゲツに勤務されている知人がいる為本当は全部そちらにお願いしたいと思っていたが、コーディネーターのKAさんには色々お世話になったので1F分だけをお
願いする事に。 が、ここでもKAさんの助言を押し切り同じ室内で何色も使うという離れ業(?)で選択。 これも「安いものを厳選」。
 
「IHと照明は気持ちが複雑」なのは、実は私は某電機メーカーに勤務しており、どうしてもライバルメーカーの商品を使う事に抵抗がある(特に、最近は極端に景気が悪
く、自社製品の購入は当たり前だと心の中では思っている)。 …が、しかし、電気製品を支給するには現金が必要。 また納品の際も工程に支障が無いようにタイムリ
ーに納品する事が必要だし・・・。 色々悩んだ挙句、IHと照明は「他社製」にしました(けどKさんに指値をして思いっきり安くしてもらいましたが)。 冷蔵庫やエアコンは自
社製のものを買います! 許してちょー。

結局、インテリア関係でもかなり「標準からオーバー」してしまった。 そこで私たちが行った「減額措置」は;

・1F洗面所、1F収納の折戸、2Fクローゼット、2Fトイレのドアは6パネルからプレーンタイプのものに変更。
・2Fロフト内の奥の壁は化粧版仕様に。 同じくロフト内の床はビニールフロアシートに。
・洗面所の床もビニールのフロアシートに。
・1F収納(大)はキャンプ道具類の収納に使う為内装レス(ベニヤ合板仕上げ)。
・キッチン横に大収納庫を造作で作って貰う為、床下収納庫は廃止(ストッキングが引っ掛かったりしないので結構イイかも知れない)。

特に、ドアの変更は思ったより減額効果(?)が大きいようです。 プレーンタイプでも全く違和感はないと思うのですが・・・?

ということで、結果「多少のプラス」ということで無事に(?)内装の打ち合わせが終わりました。 それにしても、やっぱりこの打ち合わせも「楽しい」ばかりではなく、結構シン
ドイです。壁紙のサンプルの多さにはきっと誰もがビックリすると思います・・・。