日録●太田代志朗●2025年 

10月30日(木) 城址公園ウォーク。
晴れ。朝晩がずいぶん寒くなった。
城址公園ウォーク。1800歩。清澄な空気が頬をさした。
もうじき死ぬ老人たち、目は弱り、記憶力は衰えるが、”生きるための読書”。
その滋味あふれる津野海太郎の何冊かを一気に読む。ーー夜、半月煌々。


10月29日(水) 秋深まる。
晴れ。Mハートクリニックで点滴60分。
その帰り久伊豆神社に詣でる。杖行1300歩。
NHKーBSに映画『サンセット大通り』。
ーー秋の日の暮れが早く、見わたせば人のこころもおぼろにて・・・。


10月26日(日) 雨。
時雨に冷えこむ。
能「露」、武蔵野、里女、秋の夕、露の精、旅僧。
武蔵野や行けども秋のはてぞなきいかなる風の末に吹くらむーー新古今。
心鎮めモンブラン(太字)で、この「露」の一曲を清書、原稿用紙に4枚余1700字。
・・・露の命のはかなきを、見はてぬ夢よりも、枯野に乱れて失せにけり。


10月25日(土) 時雨の寒い1日。
夕べはよく眠った。時雨に寒い1日。
どこへもでかけず家にいる。
小庭の甕の中のメダカに餌をやるが、一向にでてこない。
日赤病院の手術が決まり、ほっとしている。
希望なくこのままへたり込むのかと、2年にわたる苦しい日々だった。
余生を大事にしてゆきたいと切に思う。
ーーパソコンにAI纏め「高橋和巳研究に関する論文の要点」など散見。


10月24日(金) さいたま赤十字病院で。
時々晴れ、めっきり寒くなった。久方に朝の電車に乗る。
さいたま赤十字病院(整形外科)に9時前。
岡崎先生の診察を受け、これまでの脊柱官狭窄の症状を申し上げる。
親身に先生は聞いてくださり、年明け早々に手術が決まる。
有難くすべてお願いする。
ーー帰り大宮駅(エキナカ)ゐざさで柿の葉寿司。奥吉野の風味。


10月20日(月)
 時雨。
時雨に静かな秋が深まる。
S歯科院でここ2、3日痛みだしていた左上の歯の治療。
炎症をおこしており治療40分、いづれ抜歯することになるといわれる。

『泉鏡花全集』(岩波書店)はわが書庫に並べられている。
鏡花ブームにあおられ全巻揃えたものの、まともにとりあえないままでいた。
頃日、あまたある鏡花論の中で、種村季弘著『水の迷宮』(図書刊行会)を一気に読んだ。
伝奇・迷宮・妖美・奇談ーー多様な角度からの鏡花が解かれている。

ルーブル美術館強盗事件、泥棒たちはトラックに取り付けられら梯子を使って侵入。
わずか10分たらずの作業、ナポレオンと皇后の宝石コレクションから9点が盗まれたという。


10月19日(日) 小雨。
小雨が降ったり止んだり。金木犀の甘酸っぱい香り。
家人のお茶稽古の名残月。丹波、備前の侘びが身に染む。
風炉名残に、その準備や家周りの整理・清掃。
ーーそして仄聞するに過ぐる10月10日の洛西太秦の牛祭(広隆寺)、牛に乗った魔多羅神がやってきた。
魔多羅神は祇園祭りの神であり、また談山能の翁の面でもあった。


10月16日(水) 時々小雨。
秋雨に冷え込む。
運動スクールで50分。ひと汗かくが、燃焼感がない。
転寝&乱読。そして、バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ。

文芸編集者の小島千加子さんが逝去された(96歳)。
私事、小島さんから、「対話」掲載の小説を読んだので、何か書いたら送ってくるようにと手紙をいただいた。上京したばかりのひと昔前のことである。それで80枚のものを届けたが「急ぐことはない。ゆっくり書いてきなさい」ということだった。
「新潮」編集部の小島さんは三島由紀夫の遺作を自決当日受け取った方で、そのことで三島事件に巻き込まれていく。当方も執拗に食いさがる根性がなく、その後、行き交いがなくなっていた。合掌。


10月15日(火) 曇り。
秋冷の候。夕刻から雨になる。
リハビリ(全身もみほぐし)50分。
気圧が低く気が晴れず。転寝&乱読。


10月12日(日) 秋の3連休。
時々晴れ。22℃、長袖のシャツをきる。
二十四節気は「寒露」 (かんろ) 、野山に露が降りて紅葉が始まる。
書斎の天井の蛍光灯が暗くなり、ヤマダ電気でスリムパック20、34型を買ってくる。
小公園を杖行、1000歩足らず。こうして老体はへたばってゆくのだろう。
亀山郁夫著『ショスタ-コーヴィッチーー引き裂かれた栄光(岩波書店)読む。
イスラエルとイスラム組織ハマスの停戦発効。パレスチナ難民たちがガザ北部へ帰還。


10月10日(金) 晴天。
晴れ、秋の空が澄む。
温浴&サウナでほっこり。そしてリハビリ50分(全身もみほぐし)
らくらくスマホの1部使い方が分からず、ドコモショップで40分。
老いてなおぶつくさ呻き、また日が暮れる。


10月9日(木) 台風22号は伊豆諸島を通過。
当地は時々薄日がさし、定例の運動スクールで90分。
脚が痛いが何とかトレーナーに従って、こなしていく。
桐野夏生『バラカ』を一気に読む。狂気が炸裂するディストピア小説。
また、中村哲郎著『歌舞伎の近代』再読するが、その最終章の梅原猛のスーパー劇、”ロマンの病”がおりなす超近代歌舞伎の誕生。あの見せられた台本の台詞など、一つ一つが軽く浮いて読めなかったのだけれど。


10月7日(火) 曇後晴れ。
金木犀の香り、午後から晴れる。
気が乗らず、香を炊き、端座黙然。
昨日は中秋の名月も知らず、早く床につき眠ってしまった。
ーー自民新総裁、裏金保守フェイクのあわいに自壊していくのだろう。


10月4日(土) 曇り、雨。
朝からどんより曇り、小雨。うかない土曜日。
秋桜や竜胆が終わり、木犀がまもなく香ってくるだろう。
「歌人・濱梨花枝の企画展・講演会」(10月11日~12月7日、さいたま文学館)。
飛高敬さんの講演会には参席したく、さて杖行してでも。


10月3日(金) 曇り。
七十二候は「水始涸」( みず はじめて かるる)
田んぼの水を抜いて稲刈りの準備をする時期。
新米が店頭に並び初め、わが家でも早速”あきたこまち”。
家人の茶稽古で「夢幻庵」にお客さま。その準備で家周りの清掃お茶菓子のかいつけ。
ーー曇り日でしんみり入り込んでしまうような一日。
然り、「書くためのモチベーションは、書くことによって維持される」。


10月2日(木) 晴れ。
晴れて澄みわたり、過ごしやすい日々となった。
運動スクールで90分。いつもの楽しいプログラム。
終わって気持ちよい疲れを覚える。
ーー日の暮れが早く、夜、窓に半月、煌々。

「図書新聞」が来年3月で終刊、77年の歴史の幕を閉じる。
当初、井出彰さんのすすめで「短歌時評」を引き受けた。担当は藤沢周さんだった。
硬派の人文・思想書の書評紙の編集経営に苦闘する井出さんは、次々に新たな本をおくりつけ浅学の執筆をうながした。その井出さんが亡くなり淋しくなったが、ひきつづき「世阿弥」や「魔多羅神」など衝かれるようして書き上げた。


10月1日(水) 神無月。
いよいよ10月スタートになった。
早朝に起床。辺りが小雨にけむっている。
小公園の脇の小径の白い彼岸花を1輪摘んでくる。
ーーどんどん時が過ぎる。今年も残り3カ月。

相変わらず十分なウォーキングはできず、足をかばう間欠性跛行なり。
よって、今月末予約のさいたま日本赤十字病院(整形外科)の診断を待つことにして、週1の運動スクール、M院のリハビリもみほぐし、また適宜温泉温浴&サウナなど体調管理につとめている。

老境なれど心穏やかならず、夢巻の書をひろげる。
長編小説は打ち投げそのままになっている。短歌全作品を纏めるべく準備をすすめているが、さてさて武州隠棲の地に身をぐらつかせる。

そして、見やすい画面、シニア層にも安心だということで、このほどスマホを「らくらくフォンFー53E」に切り変えた。この5年余、Galaky(ギャラクシー)は使いきれず、どうもしっくりこなかった。
仕事はすべてパソコン(  NEC LAVIE Direct DT)であり、わが情報空間はこれで十分であるのだが、新たなスマホに向かっている。

 
 日録サイト:2002年7月~2025年10月

WEBサイト「花月流伝」は2002年7月より開信。
掌篇、短歌、高橋和巳研究、書評、エッセイ、著書目録など随時編纂・発信。
しかるに、指定のウェブページやデータが
「Not Found」となっている。
鋭意検討中だが、その大半はもう手に負えないのが現状だ。


とまれ、ネットワーク時代をたおやかに思索、迷走し、
「文学終焉」の荒野に、ロマンと鎮魂の文法体系を構築する




▲TOP▲