日録●太田代志朗●2023年 |
7月29日(土) 危険な暑さ。 5時に起き、まず朝風呂に入りサッパリする。 このところ睡眠導入剤マイスリーを4分1に割って飲む。 きょうも暑くフーフー、熱中症のリスクがたかまっている。 午前中はなぜか全身がゆるんでぼんやり、なにもできない。 ーー明日は土用の丑。ことしも近くの老舗S店にテイクアウト予約なり。 7月28日(木) 熱中症警戒アラート。 10kgつけた梅干しをきょうから土用干し。 家人と一緒に一つ一つ丁寧にやっている。 毎年つくって、食べて、楽しいわが家の梅仕事。 ーー身体慣らしにと昼前の公園ウォーク30分。 ことしの老体はフーフー、こたえる。 7月26日(水) 猛暑39℃。 暑い。光化学スモッグ発令の報あり。 昼前、家人とスーパーへ1週間分の買い物(約19.000円)。 炎天ウォークに自信なく、家でゴロゴロしている。 さてさて大丈夫なのかーー8月茨城ゴルフ倶楽部。 7月24日(月) 強い陽ざし、35℃、。 小庭の水やり。熊笹が枯れかけている。 昼前にS歯科院。帰り図書館により、数多のポストモダン関連の書を返却。想を巡らせどよう解らぬ知のコードにて、老学菲才は賞味期限の切れた文学に未だ喘ぐ。いや、横町にとぐろまき呵々大笑か。 昨日は家人につき盆栽村にゆき清香園の盆栽教室。 大きな盆栽をはこぶなどちょっと手伝いをしたが、何より元気にやってくれることだと思う。ーーひとり炎天下の屋敷街を通り、大宮公園をぶらぶらし、氷川神社詣でしてくる。 7月22日(土) 梅雨明け。 関東甲信、東北地方が梅雨明けになった。 小庭の水やりをしてから公園ウォーク50分。 少年たちがサッカーやバスケットボールをやっている。 夏の雲がまぶしく、きょうは蝉の声もしない。 転寝し、冷えた桃を食べ、TVに混戦の大相撲名古屋場所。 7月20日(木) 夏土用入り。 晴れ。早朝5時目覚める。朝風呂にはいってからPCに向かいひと仕事。 昼前に公園ウォーキング、50分。蒸し暑く日傘。水1本。 ーー転寝、小庭の水やり。安藤礼二著『縄文論』(作品社)ほか読む。 7月18日(火) 連日の猛暑、さいたまで39℃。 昼前に浦和で打ち合わせすませ、ひと汗かく。 帰りに大宮ルミネ4階の和風ランチ、寅福で大かまど飯がうまい。 とまれ連日猛暑でまいっている。 ”危険な暑さ”に、日々の体調維持も恐々なり。 7月16日(日) 猛暑。 朝からじりじりと暑く38℃。 家人の茶道教室で、掛軸に井上康史の書(風船葛の絵をいれた書簡一篇)。 茶室周りの整理の手伝い、小庭の水やり。 7月14日(金) 時々晴れ。 梅雨末期、気圧が低くどこか体調がよくない。 大雨は九州から北陸、東北にうつり土砂災害に厳重警戒。 祇園祭り、山鉾巡行ーー遠い街からながるる風の漠々。 資料整理、整体マッサージ、転寝、アイスキャンディ。 7月12日(水) 野田パブリック・ひばりコースで。 朝から暑く鶯がしきりに啼いている。 風なく気温がどんどんあがっていく。 ティショットは大きく曲がり、早々にOB3発。 容赦ない照りつけで、しだいに体力消耗。 炎天下、ノースローで10時、バックナインに入る。 へたばり、6、7、8番を外れ、カートに乗り休む。 元気な同伴プレヤーたちの完走に感服。 そして、最後9番(330Y、P4)に、何とか挑んだ猛暑ラウンドだった。 *関東は40℃にせまる暑さの一日であった。 7月11日(火) 夏陽、厳しい暑さ。 厳しい暑さで35℃。昼前の公園ウォークも20分ほどで帰る。 熱中症の危険性が極めて高く、「危険な暑さを避け、水分補給し、体調管理に注意されたい」と市の防災放送が流れている。 昨日は家人のつきそいで埼玉メディカルセンター。 電車にて大宮駅乗り換えで北浦和。日盛りの帰宅4時過ぎとなった。 7月7日(金) 七夕。デジタル全集・最終配信。 デジタル全集第1巻『邪宗門』は2021年8月27日から始まった。 本日をもって最終配信になる。コロナ禍をはさみ、長いみちのりだった。 『高橋和巳電子全集』第23巻(小学館)の「対話・講演」最終配信。 没後50周年、高橋和巳の膨大な全12巻がアーカイブデータになっている。 年譜も新たに検証・作成、渾身をたむけた。 尚、本巻に使った所蔵の写真、手紙、初版本などがある。 これは手元に戻り次第、日本近代文学館にすべて寄贈しようと思っている。 7月6日(木) 猛暑。夏の雲。紫蘇ジュース。 夕べはよく眠り5時起床。朝粥に鯵の開き、梅干し。 炎天32℃、公園ウォーク40分、5.000歩。 セミが啼きはじめ、ハンゲショウが咲き乱れている。 ・通販サイトで購入せりゆらぎいる夢、幻、朦朧の花籠 ・転寝の昼下がりされば蕪村「夜色楼台図」の鐘なりひびけ ・インボイス制度やらにてウエブアンケートできぬ夏の雲流れゆく 7月4(火) 厳しい暑さ。 炎天酷暑。生ゴミだし、小庭の水やり。 公園ウォーク30分、帰宅してシャワーを浴びスッキリする。 小池真理子著『望みは何かと訊かれたら』(新潮文庫)を読む。 文中、仲間たちは『憂鬱なる党派』『我が心は石にあらず』を読み回したという。 お馴染みの70年学園闘争の青春、凄絶な粛清リンチの回想と再会の推理ロマン。 新聞は思うところあり、東京から朝日に替えた。 マイナンバーカードはいづれ自主返納したい。 海洋散骨、無料体験クルーズの報ーー朦朧老人申収事。 7月2日(日) 青天。夏の雲。 暑さきびしく公園ウォーキング40分。運動不足で足が重たい。 少年・少女たちがサッカーやバスケットを元気にやっている。 木陰で休んでいると、気持ちのいい風が流れていく。 ようわからぬ「インボイス制度」の通知あり。 WEBアンケートフォームよりの回答をもとめられる。 7月1日(土) 文月ーー花火、岩魚、朝茶事、青畳。 7月になった。時が早く過ぎる。九州・四国で大雨警戒。 当地は雨が降ったり止んだり、湿度がたかくむんむとする。 今年も半年過ぎたが、老いて日々好日なり。 家人のつくってくれる食事は美味しく、たまにはちょっとはずんだ外食。 気ままなウォーキング。また月1~2回のゴルフも楽しい。 そして転寝と読書。追い込みも締め切りもないがパソコンに向かう。 病院へはS院の循環器・呼吸器科、また週1の整体マサージ。 ーー以上、愚老近況にて黄泉の客と成候事も之無く暮申候。 |
日録2010年1月~2023年7月 2017年10月、HPサポートでフレームページ修正により、 1部サイトは転送不備により削除されている。 本サイトは2002年7月から構成・発信。 |