日録●太田代志朗●2023年 |
3月30日(木) 花が散りはじめる。 花がいっせいに散りはじめている。 その落花の舞いに、ぶらぶら歩いてくる。 千古の愁い、百壺の飲ーー半醒半酔、遊ぶこと三日。 昼からぼんやり横になっている。 3月27日(月) 花曇り。 ・われらみなアカンタレ共つどひなば何語らむや京のしぐれに ・曼荼羅の花にまゝよとうそぶきて背なさみしきや中西省吾 ・思想も実存もさはれ軽やかに捨て置ききたる京の小路よ ・花ふぶき友よかくなれ謡ひてよ風に発ちゆく男のこゝろ ・洛北の里の夕暮れ君はまたほゝえみている駆けんとするに 3月25日(土) 雨に花びら舞う。 ・花散りて哭(おら)び転がり比良坂のゆめのかぎりにけふも行かなや ・老いぼれてなほさがしなむあかときにほゝゑみをりしきみが簪 ・花の雨に濡れゆく夕べうたひてや「乾杯、今君は人生の・・・・」 3月23日(木) 花の雨。 花の雨の一日。雨の城址公園を回ってくる。 不沈千古なれ、この春も花の巡りに会えたことを慶ぶ。 3月22日(水) 野田パブリック:ひばりコースで。 初夏の陽気、空気が澄みわたり桜花、菜の花、鶯声。 超・反発ドライバーで飛ばすが、少しぶれる。 いつもより河川敷のコースが広々と感じる。 バックナインになり少し疲れがでてくる。 だが、怯まずすすむーー河本、前田、太田の3サム。 スコア101(50:51)、愉快な18ホールだった。 ゴルフ場の支払いはポイントを使い300円也。 帰路の渋滞のR16、車中でWBC優勝を知る。 夢の世界一、侍ジャパンの総力戦に感動。 3月18日(土) 春しぐれ。 冷たい雨の一日。花が咲きはじめている。 惜別の春、終日炉辺に自ら鎖す。 コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトエモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ 3月16日(木) 愈々の桜まつり。 朝から北発射ミサイル飛行の報に緊張がはしる。 初夏の陽気に城址公園ウォーキング。3年ぶりの桜まつりの準備が行われている。 顧みるに東京へでてきたのは早春3月、当地に棲み40年余。 老残は衒気を誇るでもなく、隠忍して過ごすべく申し得る。 3月14日(火) 開化宣言。 晴れ。家人とスーパーへ1週間分の買い物。 京都のN君1周忌に供花。 大江健三郎氏、逝去。88歳、老衰。 1960年代、その初期においては夢中に読んだが、その後はまったくスルーした。 ーー東京に開化宣言、春が慌ただしくすぎてゆく。 3月13日(月) 弥生三月花の鬱々 公園近くの祠の花が満開になっている。 ことしも早咲きの紅が匂うように華やいでいる。 ・老いの身の眠りのきはにみるゆめの弥生三月花の鬱々 ・華やぎの紅の化身に語らばやあはれそよげるこの命なれ ・一日を愛(いと)しく何の遊びとぞ憂しやこの身の春の夕暮れ 3月10日(金) 春、温かい陽気。 きょうもぽかぽかと温かい陽気。 家人をHクリニックの整形リハビリに車で送りとどけてから、公園散歩。 白木蓮、連翹、早咲きの櫻。シラサギが水辺で餌をねらっている。 昼には20℃になり、君子蘭、月下美人、ベンジャミンを外のベランダに出す。 3月9日(木) 野田パブリック・ひばりコースで。 絶好のゴルフ日和。P72,6.200Y。河川敷の18ホール。 気軽なノースローのいつものラウンド。 かすかに鶯の初音、時々の風が静かに流れる。 新調の超高反発ドライバーが気持ちよく振り切れる。 その分、力みなくボールがまっ直ぐとんでゆく。 老いて勢いも何もないが、とまれスコア99(52:47)。 校友会メンバーとの話もはずみ、楽しい1日となった。 3月6日(月) 啓蟄。くれなゐの雨。 春のひと雨が降ったり止んだりしている。 まだ寒さは感じられるが、菰はずしの時期になった。 くれなゐの雨ふるこゝろ春の雨老いにけらしも老いざらめやもーー山中智恵子 山中さん(1925~2006)らとの連歌会は山ノ上ホテルで行われ、その時、色紙に書いてくださった。老いて春のこころ、春の雨がひとしを滲み入る。 ーー午後から晴れて温かくなる。 3月3日(金) 確定申告。 確定申告を終える。 今年も家人の全面協力をたまわった。 午後からぽかぽか陽気になる。 雛祭りに”すし萬”の小鯛すし、箱すし。美味極上。 思わぬ大阪くいもん市の新宿京王デパートの土産物なり。 3月2日(木) 雛祭り。晴れ時々曇り。 家事のことであれこれ。 小庭の枝折戸の杉皮拭きがいたみ、それが気になり、自流で薄板を張って直し、ペンキを塗る。 Y電気に修理をたのんだ掃除機・クリーナーが直りとりにゆく。帰路、AQUAにガソリンスタンドで給油満タン。 風がでて冷え込み、日が暮れぬ。 3月1日(水) 弥生。春寒。 3月弥生ーー水ぬるみ春めきの季節になった。 ぐっすり眠り体調もよく、昼前のウォーキング50分。 枯野が明るく気持ちがほぐれ、汗ばむ。 人生80を超すと終わりの身近さを感じる。 それにつれ、世相にたいする関心も淡くなり、万事にこだわらなくなる。 流残の隠士はもって黙すべきだが、何やらん業深くあれこれ踏み迷っている。 ウクライナ戦争、物価高、壊滅的人口減少、迎撃巡航ミサイルなど世事多難。 旅行や観劇、美術館、美味巡りをと思うが、その気にもなれない。 家人は茶事、園芸と余念なく、喘息懸念の老いぼれ茫々とマスク必着なり。 とまれ、デジタル全集の最終編纂・解題の執筆が終わった。 最終段階で一部手直し訂正があり慌てもしたが、無事治まる。 5月最終発信ですべて完了になる。何かと感慨ふかい。 編集企画打合わせから足かけ4年の仕事になった。 |
日録2010年1月~2023年3月 2017年10月、HPサポートでフレームページ修正により、 1部サイトは転送不備により削除されている。 本サイトは2002年7月から構成・発信。 |