日録●太田代志朗●2022年 |
6月29日(水) 猛暑、電力逼迫。 殺人猛暑、熱中症にかかった人が次々と病院に搬送されている。 昼前に公園ウォーキング50分。木陰でしばしぼんやりし、また歩く。 じりじりした陽ざしに、いつもの体調でないことが分かる。 蟄居老人の脚の動きがだるく、呼吸が重くなっている。 昼過ぎからは家でゆっくり。明日は6月尽。 原稿はできた。さて、ちょっと指定枚数が多くなってしまった。 6月28日(火) 猛暑。、 朝から暑い。ギラギラした陽ざし。 市の防災無線で光化学スモッグ発令と。 部屋に寝転がり、アイスキャンディをなめている。どこへ行く気もしない。 さて、酷暑・炎熱下の予定?! 隅田川ウォーキング(永代橋~吾妻橋)&18ホール。 6月27日(月) 連日の猛暑。梅雨明け。 朝は6時前に起床、書斎でひと仕事している。 きょうも暑い。梅雨明けとなるが、連日暑い日がつづく。 S総合病院(循環器科)の3カ月検診。1時間余り待たされウンザリしてしまう。 A先生が院長になり、担当がM先生になりヤレヤレ。 4時、S院で整体マッサージ。アイスキャンデーを買って帰る。 6月22日(水) 昼前の晴れ間、公園ウォーキング60分 公園回りの雑草が刈りとられ、きれいになっている。 そのファーストカットのラフ感を楽しみながら歩いてくる。 戦後文学の流れに自死した系譜。 三島由紀夫、高橋和巳、村上一郎、江藤淳、西部邁。 (長寿を全うしたのは石原慎太郎だった)。 戦後精神、サブカル、大衆、ポスト・モダン、文学的記号の終焉・・・・。 6月21日(火) 夏至。真夏日。 小甕に孵ったメダカがたくさん泳いでいる。 侘介椿の消毒もそろそろまたせねばなるまい。 原稿を書いたが、それを書き直し、まだ納得できないでいる。 一つの用語を別に変え、また戻し、根源とか深層とか・・・・。 これでもう何日もかかりきっている。 犬を亡くし、散歩も気まぐれになった。 きょうも涼しい夕方になったら、公園をひと巡りしてこよう。 6月17日(金) 家人の誕生日。 家人の誕生日祝いはフランス料理がいいとのことで、パレスホテル大宮。 クラウンレストランのコース料理でオードブル、スープ、魚・肉料理、デザート。 2時間、ゆったり落ち着いた店の雰囲気で、美味しくお腹いっぱいいただく。 お互い元気で何より。ヘタレの愚輩にして、ようここまでやってきたと思う。 ー-賑わう街に出ると真夏の太陽がかっと照りつけている。 「コロナ・円安・原油高」の世だが、通りの花屋に向日葵の花がいっぱい。 6月15日(水) 京都安保60年。 ほんとにアカシアの雨が降っていたのだっか。 広小路から河原町へ、不条理な若さに迷走していたのだったか。 ・紫陽花よ花もて背反(そむ)き老いたればすべなく雨の降りにけるかな ・遙かなる60年代叫びしを義といはなくにいかにありなむ ・雨の朝バッハピアノ協奏曲かくゆきくればあはれかなしも ** ・いささかも慚愧することなきか動乱の夕べ切なく告げし夢はも ・さもあらば怒涛にゆらぎほゝゑみてわれらかくあり未明の決起 ・同士に告ぐ書き急ぎてようつし身のあはれきらめけ夢よ山河よ 6月14日(火) 朝から時々雨の1日。 早朝に起き、本を読み、また寝る。 梅雨寒にこんな生活パターンが習慣になっている。 円安、物価高、増税? ポピュリズム日本の顛末也。 家人とスーパーの買い物すませ、そしてリビングに転がり、BSプレミアム「わが母の記」(監督:原田真人、役所広司ら)。つい引き込まれ見てしまう。 6月11日(土) 花菖蒲。 小家の夏椿が早くも4~5輪咲いている。 公園に行くと花菖蒲が満開で、咲ききっている。 この花菖蒲を見ていると、華やぎ、なごむ。 高澤秀次著『評伝 西部遇』(毎日新聞社)。 なぜか、また読みふけっている。生の賛歌と、”思想死”たる死の輝き。 6月7日(火) 梅雨入り。 梅雨入りでうっとうしい日がつづく。 気分晴らしに、いつものコースを変えて岩槻駅へウォーキング。 図書館をのぞき、回転焼きを買い、帰路は城址公園を通る。 90分、8.000歩。ちょっと身体が軽くなり、PCに向かう。 ホームページビルダー不調。サイト転送ままならず、嗚呼。 6月5日(日) 初夏の陽ざし、流れる風。 落葉が散らかっており、履いて袋につめる。 昼は日本ゴルフ選手権(宍戸ヒルズ)をTVにみていた。 そう、このほどRAY COOKの豪勢な9.5型キャディバッグは倅に譲り、9型PHYZ(3.0kg、47インチ対応)にしたのだった。少しサイズが小振りの落ち着いた風合いで、老いぼれにはこういうことだろうて。 6月2日(木) 青天。28℃。 晴れ。紫陽花が咲き乱れる時節になった。 公園ウォーキング60分。ひと汗かき、帰宅してシャワー浴びる。 清眞人著『格闘者ニーチェ』(藤原書店)恵贈さる。 このたびも才学の大部な一書の重みにて圧倒される。 先に『高橋和巳論』をいただき、これは愚学非才なりに「図書新聞」書評でお応えした。 6月1日(水) 水無月。小暑。 晴れ。小庭のホタルブクロが花ひらく。 ウォーキング50分。木陰のベンチで風に吹かれている。 コロナ制限緩和、円安、値上げラッシュ。 老ヘタレは相変わらずマスク着用。まだまだ外出に憂慮する。 また政治は1億総株主というが、 「他人の財布はほっといてくれ」。 |
日録2010年1月~2021年8月 1部サイトはサポート転送不備により削除されている。 ● 本サイトは2002年7月から構成・発信。 |
▲TOP▲