日日録●太田代志朗●2021年 |
11月30日(火) 晴れ。霜月尽。 不調のまま執筆。これが最後の小説短編の解題。 朝からPCに向かい、昼になって慌てている。 そしていささか混乱し、担当のAさんにメール。 一旦決めた了承事項を恥かしながら確認の顛末なり。 4時になるともう陽が暮れて冷え冷えとする。 新たな変異株「オミクロン株」が、国内で初確認される。 11月27日(土) 晴れ。新たな変異株。 晴天。晴れて雑木林が風で轟轟と揺れている。 相変わらず身体だるく、だらだらしている。 「わが心は石にあらず」の解題校正やっと終える。 寒くなり、家人の手伝いで外の植木鉢を家内にとりこむ。 そして「温泉へでも行きませうかと」いってくれるが、その気にもなれず。 夜、深々と冷えこむ。北海道、東北は大雪になるようだ。 11月24日(木) 晴れ。冬型の気圧配置と。 朝9時に近くのM耳鼻科院で診察。 CT検査では副鼻腔のほうの症状なく安心する。 ここのところ食事をすませ、ちょっと資料にあたり、もう眠くなっている。 体調悪く咳がでて、身体がだるい。喘息の薬のせいだろうが、しょうこりもなく眠っている。 11月20日(土) 晴れ。穏やかな日和。 錦秋。公園の雑木林の小路をぶらぶら歩いてくる。 冬に向かって木の葉が枯れ、静かに揺れている。 「緊急事態宣言」が解除されてから1カ月半が経ったこの週末。 紅葉の見頃の行楽地は前の週から人出が5割以上増えた場所もあり、大混雑らしい。 ヨーロッパで感染再拡大、ロックダウン、暴動。 11月17日(水) 「月光」で「高橋和巳特集」。 ![]() 「高橋和巳とは何であるかーー寄り沿う青春と文学の構図」。 インタビューされ、思いのたけを語るかたちになった。 没後50年、献歌40首ーーこういう企画でまとめられ感謝。 写真入りで恐縮、ただ念校なく多々誤植あり、痛恨の至り。 晴れて朝晩冷えこむが、穏やかな日がつづく。 咳、痰、頭痛でいかようもなく、夕べは9時就寝。 「捨子物語」解題がどうしてもまとまらないでいる。 仮構の胎内幻想、一族の復讐の最後の啓示なりや。 いや、その廃墟と原罪がおぼろにせまってくる。 11月14日(日) 好天。 晴天またつづき紅葉が美しい。 「図書新聞」(2021年11月20日号)に、福島泰樹歌集『天河庭園の夜』(皓星社)書評が載る。 デジタル時代、老いてこういう文体の書評があってもいいだろう。 岡井隆、岸上大作への挽歌、泥まみれの昭和エレジーなり。 家人と散歩し、斬落の野ばらの束を持ち帰り生け花にする。 昼寝し、また1字もかけぬまま黄暮。喘息の咳で苦しい。 ーー夕飯に笠間の焼き栗でたく栗ご飯。 11月12日(金) 宍戸ヒルズカントリークラブで。 林間の調高く素晴らしいコース。6.164Y。 なるほど、ホールが多彩な変化のある趣で迎えてくれる。 1番ティショットは快音を放ち右手バンカー230Y手前。 天気も、コースメンテナンスも良く、気持ちよく振り切っていく。 バックナインになって、1番(509Y、P5)が乱れて11たたく。 それでもフェアウェーはどこまでも輝き、楽しいラウンド。 あがってみれば106(57:49)で、まあ、こんなところだ。 とまれ食事、キャデイつき、お土産までいただき感謝、恐々縮々。 優雅なゴルフの1日だった。(右写真は東イン1番320Y、P4) 11月10日(水) 高齢者講習・実技。 東武ライン大宮公園駅から徒歩で埼玉県安全運転学校。 運転免許更新の講習&実技。10:20集合で、午後1時30分に終わる。 実技では2、3注意され、これが最後で免許返上だと思っている。 帰りは同じ岩槻のZさんの車で、有難くも家まで送ってもらう。ーー夜、半月煌々。 晴れ。きょうもおだやかな1日。 立冬が過ぎ、武州古城下の公園も紅葉に染まりだしている。 城址公園などウォーキング60分。 昨日は家人と黒竹の大鉢やその他7、8鉢の植え替え。 以前だったら何でもなかったが、全身が疲れてしまった。 下書き原稿やらその他の資料を大事にしている方がいる。 文学記念館はそうした資料を蒐集、論証がおこなわれている。 だが、作品はあるのだからと某は下書き原稿などはすべて焼やした。 記念館などもってのほか、何も残さないという。何とも天晴。 石原慎太郎・曽野綾子『死という最後の未来』(幻冬社)読む。 11月4日(木) 映画「山猫」。 晴れ。風なく穏やかな1日。シネマに「山猫」を見る(完全復元版)。 統一戦争に揺れる1860年のイタリア。シチリア島を統治してきた名門サリーナ公爵家にも革命の波が押し寄せる。貴族社会の終焉を感じながらも優雅な暮らしを続ける苦悩。「私は老いた。旧い時代とこれからの時代を生きるが、怖くない・・・・」。 ーーいろいろ思い出のある映画にて、またあらためての感動なり。 11月3日(水) 晴れ。文化の日。 きょうも穏やかな秋日和。朝晩はめっきり冷え込むようになっている。 小庭にでて、垣根や竹の繁った葉を伐ったり。 TVニュースは日光など観光地の渋滞・混雑ぶりを伝えている。 コロナ感染も下火になり、平静の日々が戻ってくるようにとねがう。 そして、衆院選は政治とカネまみれの自民安定数を維持。 野党共闘のブレもあり政権交代をのぞまず、維新躍進となった。 昨日は早朝より岩槻ファミリーゴルフで4時間打ち放し。 トップトレーサーレンジがあり、フリー計測できるのも楽しい。 いつものことながら600発ほど打ってくる。足腰がビンビンとし気持ちよく疲れている。 11月1日(月) 霜月。今年もあと2カ月。 朝6時過ぎの地震で起される(福島県・茨城県・栃木県で最大震度4)。 霜が降り、これから朝晩の冷え込みが厳しくなっていく。 公園ウォーキング60分。素振り&ストレッチ。 早いもので今年も残すところ2カ月、2022年へそろそろのカウントダウン。 緊急事態宣言が解除され、 東京で1日の感染者数が18人と減少。 街は賑わってきているようだが、寒気到来でまだまだ油断ならない。 |
● 日録2010年1月~2021年8月 1部サイトはサポート転送不備により削除されている。 |
▲TOP▲ |