日録●太田代志朗●2021年 |
1月29日(金) 誕生日祝う。 晴れ。風あり冷たい。繚乱の小庭の侘介椿。 老舗の鰻重のテイクアウト、極上の味。 大変な時代にて、家人と家でささやかに祝う。 静岡に生を享け、関西(大阪、京都)で育ち、上京。 激動の70~80年代の都塵にまみれ、縁あって武州古城下に住む。 昨年は金婚式で、よう、息災なくここまでやってきたものだと思っている。 『高橋和巳デジタ全集』12巻(小学館)の編纂・解題をすすめる。 高橋和巳(1931~1971)の倍を生き、高橋たか子は81歳で湘南のホームで亡くなった。 1月26日(水) 晴後曇。 晴れ。昼あたりから曇り、風がでてくる。 犬がいなくなって、散歩も気軽に行けないことがあるようになった。 ぐずぐずしており、昼過ぎにやっとウォーキング60分。 川辺のさざ波に30羽ほどの鴨の群れが浮かんでいる。 1月25日(月) 晴れ。初天神。 昼前の公園ウォーキング。雑木林から川添いを70分。 『悲の器』解題原稿16枚を収める。 名誉棄損を訴える法の権化である主人公の転落。 最後の力で書かねばと思っている。もう回りに誰もいなくなった。 *小学館よりの添付ファイル、その解凍パスワード操作分からぬまま、前にすすむ。 1月24日(日) 冷たい雨。 起床6時。昨日からの雨で冷たく蕭条の一日。 居眠りてわれに隠れん冬ごもり(蕪村)。 大相撲初場所、大栄翔が初優勝。相撲が面白い 1月22日(金) 晴れ。 ついに病院が急患を受け入れられなくなった。 救急車で運ばれても盥回しで、病院がない、とTVワイドショーが伝える。 自宅療養や在宅死は急増、倒れたら放置、死を覚悟しなければならない。 。1月20日(水) 寒中、晴れ。 重症・自宅療養・死亡者急増、医療崩壊、各地に変異型、すすまぬPCR検査、ワクチン接種、菅内閣支持率急落、暗雲の五輪。 謹んで自粛。マスク、手洗い励行。 外へは通院、ウォーキング、スーパーへの週1の買い物。 余生を穏やかに過ごすべく身どもの静かな日々。 PCに向かい1本仕上げ、あんぽ柿。煎餅。 炬燵に脚をつっこみ鈴木大拙、井筒俊彦、辻原登。 そして腰が痛みだし、200Yへの夢も潰えたか。 1月19日(火) 大安。晴天。烈風。 世阿弥元清、金春禅竹、これが書きたかった。 しかし、少し取りくみ、生来の怠けで放置。 海道龍一朗の『室町耽美抄 花鏡』(講談社)を取り寄せ、読む。 歴史時代小説の才学による艶やかな世界、感動。 1月17日(日) 阪神・淡路大震災から26年。 起床7時。朝粥。快眠、快食。 6℃の曇天の公園ウォーキング50分。皆さん、黙々と歩いている。 運動クラブの小学生たちが汗をかき元気に走り回っている。 1月17日午前5時46分、M7.3の阪神・淡路大震災が発生。 思えば26年前、倒壊しくすぶる神戸の街を歩いた。 その秋、国際日本文化研究センターに行き梅原猛先生にご挨拶した。 上京し務めてきた赤坂の事務所を辞めることを決めた。 まだ若く55歳、「いいわ。わかりました」と、家人は静かに背中をおしてくれた。 1月15日(金) 小寒。 曇り。5℃早朝の公園ウォーキング60分。 感染爆発、東京2001人、埼玉455人。入院できず全国の自宅療養3万人と。 以下2冊を読む。書物の心拍。 藤沢周『言葉である。人間である。』(言視舎) 荒川洋治『文学は実学である』(みすず書房) 1月14日(木) 快晴。小庭の侘介椿。 東埼玉病院(呼吸器科)で3カ月診察。 キプレス錠、リン酸コデイン錠、テオドール錠、アンプロキソール塩酸塩徐放OD錠錠3カ月分。 苦しんだ喘息はここのところ治まり快調なり。 1月13日(水) プレステージカントリークラブで。 ゴルフ場(クラブハウス)は感染拡大防止に細心の注意。 朝靄が幻想的なフェアウェイをかもしだしていた。 6.204Y、18H。9時、東コースをスタート。 ドライバー距離170ヤード止まりの老力をふりしぼる。 フラットで戦略性高くも、OBなし。 ベントワングリーンが硬く、ボールが撥ねる。 バックナインになり、15、18番で何とかパーをとる。 冬の陽がかたむきはじめ、スコア101(53:48)。 非常事態の中のラウンド、岩槻IC東北自動車で1時間。 EGA新年例会、メンバーは森脇、丸野、露木、太田。 1月12日(火) 小雪、時雨。 朝風呂に入り、朝食に芋粥、鯵の開き、納豆、梅干し、生酢。 午後になって小雪がちらつき、すぐ時雨になる。 令和3年版『短歌年鑑』(角川書店)自選作品5首。 ・この地球(ほし)に生くる明日の愛すべくイージス艦も青き檸檬も ・繚乱の夢の浮橋いづくにか燃えはてたるを雪のシチリア ・コロナ禍の夏過ぎ老いぬ幻(ゆめ)の身に花ふりかかる歌書を焼きすて ・解体も悲哀も邪宗門もはるかなれ八十翁の雨の黄昏 ・朝明けに佐渡よりもどり粥すする「あら面白や」花は秘せしに 1月11日(月) 3連休。成人式、おめでとう。 この3連休は毎朝の公園ウォーキング100~120分、平均1日7Kmと歩いた。 早朝の冷え込み厳しくも、運動不足の身がだんだん解きほぐれていった。 冬の葉を落とした木々、霜枯れの野ずら、赤い水管橋から富士山や日光連山を眺望。 マスク、距離、手洗い励行。静かなステイホーム。 1月8日(金) ついに首都圏に緊急事態宣言。 晴れ。松の内も終わり、何とも怖い世の中になった。 さいたまでも宿泊療養、自宅療養が急増、入院調整中も深刻な状態になっている。 家人の胃の検査の付き添いで病院にいく。 その待ち時間を近くの遊水池のある公園ウォーキング60分。 ーー午後より資料閲読、あれこれで不穏に日が暮れる。 8日の感染者、東京2.392人。埼玉496人(大宮東高校で生徒3人)。 1月6日(火) 公園ウォーキング。 時々晴れ。昼前、6℃の公園ウォーキング50分。 風なく元気なシニアがグラウンドゴルフ、テニスに興じている。 雑木林や釣り堀を抜け、元荒川の赤い橋前を折れ、枯葉の道を戻ってくる。 家庭内感染急増、医療崩壊。不要不急の外出禁止。 コロナ自宅死が増え、某国でコロナワクチン接種の老人がつぎつぎに死亡している。 1月5日(火) 晴時々曇。 小寒。 早朝1℃で冷たくも穏やかな1日。寒の入りでこれから寒くなる。 原稿15枚、収める。さて、勢いづけて第2弾にとりかかる。 首都圏は感染爆発。死者最多。いよいよ緊急事態宣言。 1月2日(土) 快晴。初夢。 朝風呂に入り雑煮2コ。自粛で実感のないお正月。 感染拡大、死者急増、医療逼迫。緊急事態宣言要請へとう報。 コロナ禍により、政治や経済、社会システムの変化が求められている 年賀状に「来年から挨拶は控えます」と3通。然り、当方もどんどん失礼してゆこう。 TVに箱根駅伝、早稲田:帝京のラグビー。また顧みるに初芝居はとんと行かなくなった。 歌舞伎座、国立劇場。日生劇場は地下の加味屋の食事も美味しかった。 元旦は倅一家を迎えてお節、お屠蘇。皆んな元気で何より。 テレワークで大変、どうしても運動不足になっているという。 真理子は身長161cm、5日後の1月7日は誕生日、15歳。おめでとう。 部活は筝曲部長の活躍がないまま終わったようだ。 いよいよ高校受験、2日早朝から夜まで塾通いとのことで、早々に切り上げる。 正月元旦 新春をお祝い申し上げます。 本年もご指導とご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 時に閉藏いたし齢80、筆硯之業むつかしくも時下風塵草々。 ただ武州小城下のきのうふにけふの風。住むかたに梅花の香。 |
日録2010年1月~2020年12月 1部サイト削除されたままになっている。 ▲TOP▲ |