わが「対話」編集後記

●第6号(1968年8月)

■復刊二号を送る。
永い沈黙を経て、幻のごとく花開いた季節。
この壮麗な祝祭。
「対話」発刊当時の瑞々しく透徹したその情熱を、ぼくらは、清新な文学の問題として真摯に継承する。

■そして、新たなこの羽ばたきの夢を、ぼくら自身の存在論敵視点にまで高めよう。
峻烈なアカデミズムと奔放なる情熱との甘美な共存を、何よりのよしとする。
「対話」は常に残酷と優雅の剣をかかげる。

■座談会「文学による救済は可能か」では、個々の存在証明からその<救済>を検討。
なかんずく、同人雑誌的空間に拠って立つべき意味を問うなら、その荒野的志向における自立の精神しかありえない、ということもまた自明の理である。

■何も<救済>のもとに甘ったるい書生論を展開しているのではない。
日常的ニヒリズムに隠微にからまった俗悪は、もう金輪際、真っ平だ。
であれば、この、最早、はぐらかしのきかぬ<文学>を選んだことの極北的な意味を、今一度、はっきり確認しておきたい。


*社会・文学
1月、エンタープライズ、佐世保入港
6月、日大、東大紛争激化
10月、反戦国際統一行動デー
12月、3億円事件

辻邦生「安土往還記」
三島由紀夫「文化防衛論」
杉浦明平「渡辺華山」


●第7号(1970年3月)

■五年前、八年振りに「対話」が復刊された。
奈良・生駒の旅館で総勢二〇名も集まり、夜を徹しての討議は白熱した。
その後、高橋さんは上京。編集委員の石倉、橘さんとは月に二、三回梅田界隈で会った。
会えば、地下街に居酒屋、曽根崎通りのスナックやOS劇場と回った。

■或る夜、やはり梅田で少し飲み、その勢いで石倉さんが
「おい。小松んとこへ行こう」と言った。
尼崎の小松邸に駆けつけると、また酒になった。
小松さんはサインした新著をくれ、いろいろもてなしてくれた。執筆やその他のことで多忙のようだった。

■その深夜の帰りの車の中で、石倉さんは、
「対話はこれからや。対話はマイペースでやっとる!」
と実に悠々たる口調で言った。

■高橋さんが吹田にでもいれば、またタコ焼きでも持って議論を吹っかけに行ったのだが、それもできず、むしょうに淋しい頃だった。

■ーーだが、二年後、高橋さんは京都に舞い戻り、読書会・研究会とふたたび「対話」の、おもえば蜜月時代がはじまったのだ。
爾来、「マイペースでやっとる」と、ぼくはいつも自信をもって独語している。


*社会・文学
1月、京都の各大学に学園紛争激化
3月、日本万国博開催(9月閉幕)
3月、日航機よど号事件
3月、高橋和巳、京大を去る
11月、三島由紀夫自決

高橋和巳「白く塗りたる墓」
埴谷雄高「闇の中の黒い馬」
古井由吉「杳子」
倉橋由美子「夢の浮き橋」
小川国夫「試みの岸」



●第8号(1971年12月)
高橋和巳追悼集

*社会・文学
5月、高橋和巳死去
6月、沖縄返還協定調印式
三島由紀夫ブーム

梅原猛「隠された十字架」 
李恢生「砧をうつ女」
辻邦生「嵯峨野明月記」
高橋たか子「共生空間」
吉本隆明「源実朝」


●第9号(1973年8月)

■復刊号を出してから八年、これで5号となる。
相変わらず、「対話」は、ニタニタと不適な微笑を浮かべながら、牛歩的刊行に甘んじているというべきか。

■--凡百の同人雑誌、凡百の同人雑誌論のある中で、そのありうるべき意味について、今一度、改めて考えてみたい。


*社会・文学
1月、ベトナム和平協定
6月、ベ平連、経団連へデモ

小松左京「日本沈没」
中上健次「十九歳の地図」
高橋たか子「失われた絵」
森敦「月山」
梅原猛「水底の歌」(第1回大仏次郎賞)


-------------------------------------------------------------------------------- 

▲INDEX▲