高橋和巳研究会 INDEX |
![]() 「高橋和巳研究会」が、各位の賛同・協力を得てここに発足した。 お互いに自由な立場で、今ふたたびの高橋和巳の深層を静かに探る。 高橋和巳を敬愛する人々が交流し、理解を深め、研究を向上させるための場をつくることをめざしたい。 研究集会の開催、また講演、研究発表、シンポジウム、公開講座、文学散歩なども考えてゆきたい。 封印された高橋和巳を多様なネットのもとに甦らせ、 大いに論じてゆくことができれば、と切に思ふ。 年々歳々、高橋和巳像はお互いの内部で変容している。 疾風怒涛の時代を阿修羅のやうに駆け抜けて行つたのは何だつたのか。 花舞ふ黄泉比良坂ーー高橋さんは呵呵大笑し、 「おい。花札にはよく負けたな。さあ、またやつてみるか」と言ふ。 ただならぬ花明かりの下の夢幻万華の世界。 時の流れとともに、さまざまな思ひが浮んでは消へえてゆく。 【 発足:2009年8月20日】 * あの激動の時代を疾駆していった高橋和巳とは、いったい何だったのだろう。 過ぎ去った日々。鮮烈な夢と志。傷つき痛む時の流れよ。 ならば、郷愁に閉ざされた高橋和巳を新たなネットの波濤へ解き放そう。 清新の世界が集結し、結合し、不実な時に向かって発信される。 蒼茫のウエブ・ラビリントスに紡ぎ出される一つの新たな物語。 風の地平に、今、黄昏の橋が甦る。 |
● 高橋和巳を語る会:掲示板*決定稿(2007年~) |
● |
高橋和巳序説 (日本ペンクラブ電子文藝館) |
● |
憂愁と解体のパトロジー |
孤高の修羅よ瞑らざれーー生誕百年、没後40年 |
孤立の憂愁ーー立命館大学講師の時代 |
高橋和巳の憂憤 |
● |
高橋和巳略年譜 |
● |
同人雑誌『対話』復刊 |
同人について |
『対話』第5~8号について |
● |
高橋和巳との日々(アルバムから) |
● |
『ARUKU』『現代文学』『捨子物語』『文藝』 |
● |
立命館大学と高橋和巳 梅原猛・小松左京編『高橋和巳の文学とその時代』補記 |
● |
高橋和巳『対話』編集後記 |
わが『対話』編集後記 |
● |
『対話』の読書研究会・シンポジウム |
● |
書簡(8通) |
● |
高橋和巳関連エッセイ(初出一覧) |
●補・高橋和巳研究会 |