転出・転入手続き、引越し準備等今後のスケジュールの打合せに営業のKさんに来て頂いた。 冗談も交じえ和気あいあいと話をしていたのだが、最後になって『グアム
の市役所に行って転入届を出す時にお客様用図面を持参して下さい。 そうすれば「正確な」住所がわかりますから・・・』。 最初は意味がわからなかった。 じゃあ、今
図面に書かれている住所は何? 考えると、確かに今までに新居の住所のことを考えたこともなかった。 古屋付きの土地を買ったので、「当然住所は古屋の住所と同
じ」と全く疑ったこともないし考えたこともない。 Kさんの話によれば、『古屋は玄関が西側にあったけど、今回は南側玄関になっている。 今までの地番もお隣の方とは飛
び番号になっているので、今回は転入時にお隣と連番になる可能性がありますが、実際にその手続きを行う時でなければわからない』とのこと。

そんなアホな! それにどうして今頃になってそんなこと言うの? もっと早くにどうして教えてくれないの? 子供達の学校にももう届を出しちゃったよ。 それに表札だって地
番入れて作っちゃったのに・・・・。 転入届を出してみなけりゃ地番がわからないんだったら、こっちの転出届に転出先は何て書けばいいの? NTTの変更も出来ないジャ
ン! まともな手続きは一切出来なくなる!・・・・約半日間正直パニックになりました。

結局、ここでガタガタしても仕方ないので、現場代理人のYさんに市役所に行って確認してもらうことに。 確認の結果、『元の地番のままで良い』という結論になりました
(市役所任せにしていたらKさんが言う通り、地番は変わっていたかも・・・??)。

ただ、この事を会社の同僚(積水ハウスのお家)に話した処、彼は農地だった所に建てたけど最初の段階で積水ハウスがちゃんと図面を役所に出して確認作業をやってく
れていたとのこと。 Kさんは『この確認はお客様本人でして頂かなければ・・・』と言われていましたが・・・?? ちょっと怠慢なのかなぁ?

それにしてもこの件にはビックリ仰天でした! ただ、玄関位置が変われば住所が変わることがあるのは本当なので、気をつけましょう!(建売なら関係ありません
が・・・・)。