『こんなのあり?〜打合せ編』

・・・と仰々しくタイトルを打つ程の問題じゃないかも知れないけど、ちょっと不満だったこと。


1.人から聞いたりネットで入手した情報では、「模型を作ってもらった」という人が意外に多いような気がした為、私達も営業担当のKさんにお願いしたが・・・控え目に、そ
して困ったような顔色で「コストがかなりかかりますので、出来れば・・・」と否定的なお答え。 契約後にお願いしたのが悪かった! 契約する前に、たくさんの他社メーカー
と競合している事をちらつかせながらお願いすれば良かったのかな?(冗談)。・・・・・それにしても「自分が住んでいる家と同じモデルの家」を玄関に飾るのが夢だったのに
なぁ!。 とちょっと残念。

2.工場見学できなかった事。 何の案内もなかった。 噂に聞く、「バスで行って豪華な昼食が出たり、お土産まであった」ということを期待していた訳ではない・・・少しは
ある。。 基本的な家の造りや工法については詳しく説明して頂いていたので「工事って結構時間かかるんだろうなぁ」と思っていたが・・。  建方工事なんて本当にあっと
いう間の出来事。 結局、工場で組んで持ってくるので、外から見ている限りでは鉄骨メーカーの家作りの風景と変わりなし!・・・木材がどのように加工されるのか、やっ
ぱり自分の目でも見ておきたかった・・・・それにお弁当やお土産も・・・・(笑)。

3.「打ち合わせ」のコーナーでも書いたが、外観にせよ、壁紙にせよ、『色決め』は本当に大変です。 正に体力勝負という言葉がピッタリ! あまり考えすぎると神経がマ
ヒしてきて「もうどんな色でもイイヤ!」って気分になります。 原因は「選択できる色が多すぎる!」ということ。 これは最初の頃は、他社にない大きなメリットと思っていた
けど、決める段階になるとデメリットにもなり得ます(笑)。 50センチ四方位のカラーサンプルを使って決めるワケですが、営業の人も設計士の人もコーディネーターの人も
「その色の場合、実際に大きな面に広がるともっと明るい感じに見えます」とおっしゃいますが、それなら実際に見える色のサンプルを用意しなさい!(笑)。 実に豊富な素
晴らしいカタログ類なのですが、その中に中年のご夫婦がPCを前に色打合せ(?)をされている写真が掲載されていますが、そんな打合せはありませんでしたネ。 九州だ
けかもわかりませんが、三井ホームは若干、「IT化」という点ではスローなのかも知れません。