2007年運用レポート





2007/12/31(月)神津島移動運用
運用場所:東京都大島支庁神津島村
設備:DX-70S(50MHz)
アンテナ:自作逆V型ダイポール
電源:オキシライド乾電池


今年の年越しは伊豆・神津島に行ってきました。
今回は天上山に登るのが目的、無線は二の次でした。 (写真は天上山から見た神津島村落)


天上山を登ったあと、島の北側に面している中腹でアンテナを上げて50MHzを運用しました。
島に行く前はレンタカーを借りるつもりはなかったのですが、31日の東海汽船が欠航になり、軽自動車を借りられることになりました。
風も強かったので不幸中の幸いでしたが、車が古すぎてシガレットから電源が取れません・・・(故障中です)
関東の移動局がちらほら聞こえていましたが、ダイポール&10W運用ではちょっと厳しかったのか、ほとんど交信できませんでした。



2007/11/24(土)巣鴨ジャンク市
今日は巣鴨のJARL本部前の駐車場で毎月第4土曜日13時から開催されているマイクロ波専門のジャンク市(フリーマーケット)に行ってきました。
目的はマイクロ波関係の部品の処分・・・一時期マイクロ波をやってみたくなってパーツや機器を買い漁った時期が あったのですが、そこまで手が回らない(時間もお金もない)ということで断念、本日ほぼ全てのパーツを放出して きました。



90年台アマチュア無線が全盛期の頃、マイクロ波をめざす人は既にいました。
部品や製作が困難だった昔と違い今では携帯電話や無線LAN等の普及でパーツも安価に手に入るようになりましたが、自分にとってのモチベーションが持てなくなってしまいました。


しかしこのジャンク市のこと、インターネットで情報収集してもほとんど情報がないのは何故なんだろう?
マイクロ波を普及させたいのであればもう少し外に情報を発信しても良いのでは?

2007/10/7(日)全市全郡コンテスト
運用場所:神奈川県横浜市西区(#110103)常置場所にて運用
設備:FT-857DM、IC-910
アンテナ:LW&ATU(HF)、4エレ(50MHz)、モービルホイップ(144/430MHz)

今年も無線クラブからコンテストに参加しました。
県立青少年センターの屋上からなので、9時から17時までの限定運用です。

結果:電信電話部門マルチオペ2波 XM2 6位
周波数 局数 マルチ
7MHz 13局 12マルチ
21MHz 4局 4マルチ
50MHz 95局 73マルチ
144MHz 92局 71マルチ
430MHz 87局 62マルチ
合計 291局 222マルチ
総得点 64602点


夏のフィールドデーコンテスト同様に屋上に50MHzの4エレを上げました。
144/430MHzはモービルホイップです。
1200MHzは今回省略しました。



HFは釣り竿+ATU。
今日はほとんど風もなく大変良い天気で、いつもなら強い風で
アンテナが大きく振られるのですが、大丈夫でした。



ATUです。手すりにくくりつけて屋上にアースを這わせました。



オペレート風景。
都心部に近いため、ハイバンド主体の運用でした。
西区からの運用は我々だけかと思いきや、横浜そごうの屋上から運用されていた方もいたようで・・(バッチリ見通し距離!)


屋上から見たみなとみらい方面。ワールドポーターズ、赤レンガ倉庫、ベイブリッジが見通せます。


最後に記念撮影。




2007/8/4(土)〜5(日) 第50回フィールドデーコンテスト
運用場所:神奈川県横浜市金沢区
設備:FT-857DM、IC-910
アンテナ:LW&ATU(HF)、4エレ(50MHz)、モービルホイップ(144/430MHz)

今年も無線クラブからコンテストに参加しました。

結果:電信電話部門マルチオペ2波XM2 10位
周波数 局数 マルチ
7MHz 14局 10マルチ
21MHz 3局 2マルチ
50MHz 38局 9マルチ
144MHz 29局 8マルチ
430MHz 27局 7マルチ
1200MHz 5局 2マルチ
合計 116局 38マルチ
総得点 4408点


宿泊&運用場所は海からは近いのですが、金沢シーサイドラインとマンション、崖に囲まれた場所で無線するには不利なロケです。




16時にチェックインして機材を持ち込みます。
アンテナ設営がはじまりました!!



これはHF用の釣り竿アンテナです。
直下にATU(FC-40)を設置したけど、ダイポールより利得ってどうなんだろう??
まぁ、リグでボタンひとつで調整できるしラクチンだから良しとしよう。。


50MHzの4エレアンテナを上げて調整、調整。
実は風が強かったので、普段使っていた6エレを4エレに変更したのですが、何故かSWRが全然下がらない!!
けっこう焦っています。
アンテナの取説を見直したら間違えて組み上げていました。(みんな〜ゴメン!)


アンテナの調整中。図面を見ながら何度も上げ下げしています。
まぁ、これくらいのアクシデントがあったほうがFDらしいですね。
(おまえが言うかと言われそうです。。。汗、汗、汗)

HFの釣り竿アンテナです。釣り竿を2本繋いで全長10m近くまで伸ばしています。


アンテナチューナーFC-40です。
14MHzがちょうど1/2λの整数倍になってしまい、運用できず・・。


144/430MHzのモービルアンテナです。


1200MHzのコーリニアです。地上高低いです・・・



昨年に比べて深夜の訪問者が少なかったのと、翌日のチェックアウトが早いため、早々と眠りにつきました。
そして朝になりました。
宿のチェックアウトが10時だったので、9時で無線運用は終了〜。
もうちょっと長くやれたらいいのにな〜

2007/5/13(日)神奈川県座間市移動運用

運用場所:神奈川県座間市
設備:IC-706mk2GM
アンテナ:逆V型ギボシDP(HF)、八木(144/430MHz)

今日は某職場の無線クラブのメンバーと相模川河川敷(神奈川県座間市)で、移動運用を行いました。
今回の主目的は、衛星通信の見学・・ということで我々は衛星通信未経験。
今日はVO-52のCWでのQSOを見学しました。
事前には聞いてはいましたが、ドップラーの周波数ズレと混信の中、限られた時間でQSOするのは確かに醍醐味が・・・。
大パワーも巨大なアンテナも必要ない衛星通信は住環境の制約された都会のハムにはいいかな、と考えてはいたのですが ずっと奥が深そうです。

仰角固定の八木アンテナで追尾中。オペレートしているのはJF1KIC局。


我が家のアンテナ設備。144MHz5エレ、430MHz10エレ八木と、HFギボシダイポール。

ギボシダイポールは、2年ほど前に、自分達の3アマ仕様ということで、7,18,21,24,28,50MHzの6バンド仕様で
製作したのですが、クラブで上級資格者の運用に貸与するために本日10と14MHzを追加調整しておきました。
MFJのアンテナアナライザを始めて使わせていただきましたが、ディップメータよりはるかに簡単に調整できるのには驚きました。(ISV)


2007/4/29(日)ALL JAコンテスト


結果:電信電話部門マルチオペ2波 XM2 14位
周波数 局数 マルチ
7MHz  18  12
21MHz  51  11
28MHz  9   4
50MHz  100  11
合計 178  38
総得点6764点

今年も神奈川県立青少年センター屋上からのJA1ZQAクラブ局運用を行いました。
設備は、昨年同様にHFはギボシダイポール、50MHzは6エレ八木を使いました。
変更点といえば、HFダイポールのポールを4.5m伸縮ポールから6mの玉網に変えて地上高を若干稼ぎました。

思ったよりもポールにダイポールと同軸の重さがかかり落下防止のテープを貼っていたにもかかわらず一度落ちました。
それと、7MHzのSWRが共振点でも2以下に落ちませんでした。ハイバンドのSWRは落ちていることを考えると、
エレメントの地上高が足りなくて屋上の影響を受けているせいでしょうか?
次はポールを2本持ってきて両端をかさ上げしてみます。
なんにせよ、じっくりと検証する時間がないのでやっつけになってしまうのですが・・・。

好天でしたが、高台なので風に煽られてアンテナがゆっさゆっさ・・・

Radixの移動専用6エレのRY-S66ですが、10回ほどの使用で、とうとうブームが曲がってきてしまいました。
移動専用に特化したことで、重量もぎりぎりまで削っての設計ということは判りますが・・・。
次回までにに修理が必要です。(ISV)



2007/4/7(土)神奈川非常通信訓練コンテスト

運用場所:自宅にて運用
設備:FT-100DM(50MHz)、IC-706mk2GM(430MHz)
アンテナ:2エレHB9CV,144/430MHz GP

結果:

今年最初のコンテストは神奈川非常通信訓練です。移動運用せずに自宅でやるところから気合もないのですが・・・。
この寒い雨の中移動運用された方は大変だったでしょう。


今日は休日出勤で、20時半に帰ってきてからすぐにリグ周りのセットアップを・・10分ほどで完了。

コンテスト開始直前に433.20MHzに確保して、ひたすらCQを連呼しました・・・
コンテスト時間も2時間なのでお手軽にCQマシーンも使わず紙ログだけで済ませました。
上の写真はオペレート中のセルフポートレート。アキバで買ってきた600円のヘッドセットでオペレートしています。
QSOしていただいた方どうもありがとうございました。(ISV)

50MHz部門に出ましたが昨年より局数が減ったのは私の腕が落ちただけではなく、年々局数が減っている気がします。
久々の抑圧で耳が着いてきませんでした(無線機は良くなっているのに!?)(VZU)

2007/1/2(火)QSOパーティ

移動運用地:東京都三宅支庁三宅村
設備:IC-706mk2GM(カーバッテリー運用)
アンテナ HF:逆V型キボシDP 、50MHz:6エレ八木
を4.5m伸縮ポールで設営


釣り客でいっぱいの船内

雄山の西側の中腹で運用。
残念ながらここから山側は立ち入り禁止区域です

1/2は阿古の漁港で船祝いがありました。

翌日1/3の午前中、島の東側で運用。
風が強くてダイポールしか上げられません。

年末年始を島で過ごそう第3弾は、伊豆七島の三宅島でした。

12/30夜に東京竹芝桟橋から船で島に渡り、今回もレンタカーを使っての島内移動ということで基本的な装備は変わらず。
アンテナは昨年八丈島で50MHzがさっぱりだったので今度はRadixの移動専用6エレを釣り竿ケースにいれて持っていきました。

年末年始はさっぱりしない天気・・・。1/2は曇り空の中、朝から雄山中腹まで上がり6エレを上げました。
QSOパーティでバンド内は賑わっているのですが、いまいち飛びが良くありません。
6エレ+50Wという設備にもかかわらず、こちらが59を送っても57とか53とかのレポートなのは何故・・・?
昼頃から雨になり、この日50MHzのみで撤収。

最終日の1/3は朝から強い風と雨でしたが帰る前に1時間でも、と思い、島東部の火の山峠へ移動。
ギボシDPをささっと上げて、とりあえず50MHzを聞いてみますが、ほとんど聞えません。やっぱりDPと比較すると6エレの効果ありと言った感じでしょうか。
期待薄で21MHzを聞いてみると、沖縄が聞え始めていてびっくり。
ならばと過去にほとんど聞いたことの無い18MHzも?と切り替えてみるとこれもびっくりする位、非常に良く聞えてきます。
その中でふと聞き覚えのある声が?なんと正月を種子島で過ごしていたJF1KIC局が。(てっきりCWに出ているものかと・・・(笑))
当局にとって18MHzでの初QSOとなりました。(by ISV)


今年は天気も良いし、去年の八丈島よりも本土に近いから規定局数までがんばるぞーっと思って臨みました、、、

移動局が多いですが、結構聞えます。八丈島よりも取りやすそう!と、気合一発、50MHzでCQ出しました。

、、、1時間後。声が枯れたにもかかわらず、1局だけ、、、
呼んでくれる局も、近い伊豆を除けば、多摩、埼玉、茨城が多いような。。。都心通り越している様子?? というか、アンテナがこっちに向いていないからなんですかねぇ??
大島で運用した時のように、入れ食いとはいかないようです
HFでは、開けていたおかげか、21MHzで沖縄が聞えたので、呼んでみたのですが、パイルの嵐にはとてもかなわず、、、
むなしく叫ぶだけになってしまいました(泣)
18MHzはというと、、、聞いたとたん相方の知合いの声。相方が運用した後、他の局を呼んでみたものの、こちらでも負けました。。
そうこうするうちに、時間切れ。船に乗る為泣く泣く撤収、、、、
20局いかなかったよぅ〜トホホホ(by VZU)




トップに戻る


(c)Toyoda