2008年2月29日(金)
お世話になった「池田楽器」が閉店・・・

 本日で閉店する「池田楽器」へ、花束&ペペ君用チュッパチャプスのお届け。この店のスタジオが有ったから、今の私があります。週に3回・8〜10:00pmの2時間、ここのスタジオで馬頭琴の練習をしました。6時間+休日2日間×4時間・・・で、週に14時間の練習。この倍の時間練習したくて、会社を辞めました。@500円/時間は格安で、それが原因ではないとは思うのだが・・・。

 少々発熱気味で、顔の真ん中がぼ〜っとしている。本日の小幡医院は老先生が担当、血圧測定は78−128とすこぶる正常値。鼻が詰まって口で息をする為に、喉の炎症に加えて唇が乾いて時折血の匂いがする。

 穏やかな晴れ空、下北沢で内職。開店準備後、清掃作業。「オーバーテイク」のカルボナーラで昼食、帰店して清掃三昧で・・・内職終了。本日のちっちゃなマドンナは、大きな紺色のバッグを抱えている。週末に洗濯する体操着でも入っているのだろうか?

 貸しきり状態の「モス バーガー」で原稿執筆、比較的順調に進んでいたのだが・・・無神経な大声の中年男女が乱入。カルチャー教室の話題のようだが、まずは密閉された小空間でのマナーから学ばれるが宜しかろう。憮然として退出、家に帰ってしまうと・・・あれこれ雑用が目に付いてしまって、日付変更線が変わらないと作業に入れない。ブリーズライトを小鼻に装着するが、鼻呼吸は楽にならず・・・。この分だと、寝られない&唇がさがさになってしまうのは目に見えるようだが・・・打つ手無し。
2008年2月28日(木)
賢治の学校で、最後の授業

 何だか疲労が抜けず・・・ぼ〜っとした状態、午前中は迷惑メールの処理などで過ごす。オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルを愛車に積み込み、「リーバーサイゴン」の日替わりブロッコリーの炒飯で昼食。晴れてはいるが冷たい風の中、立川へ向かう。甲州街道だらだら渋滞中、念のために中央道を選択するが、我がカーナビ君は中央道がお嫌いらしく・・・毎回稲城で降りろと指示を出す。19キロ・45分で到着、マクドナルドで時間調整。

 賢治の学校での授業の最終日、1人1人前に出ての演奏会。1人でも2人で合奏も可・・・と伝えて有ったのですが、参加20名中で合奏は1組だけ。1名、5度チューニングで「蛙の歌」にチャレンジ。1人果敢に「乳搾りの娘」の第2パートのみで演奏するというので、第1パートの助っ人を担当。全体としては、無難な選曲・・・。1年間を通してみて、ここの子供達は忙しすぎるように思う。3月のドイツ行が迫っている事もあって、合奏の練習はおろか個人の練習時間も取れなかったようだ。

 世の中には、2種類の行為がある。1つは、感や経験・知識で対処できる事。もう1つは、毎日〃1枚づつ紙を積み上げるような事。私のデッサンの先生は、毎日〃デッサンをして・・・そのデッサン紙が身長の高さまで積みあがったら、私のデッサンに関する悩みの殆どは解決するだろうと言ったが、まさにその通りであった。毎日諦めずに白い壁を眺めていれば、いつかは白い壁をデッサンすることが出来るようになる。色々な経験をすることも大切だが、1つの事をじっくり取り組むことも必要で、馬頭琴の演奏は後者に属する行為である。

 バトエルデネ師匠と、「ロイヤルホスト」でミーティング。5月のウランバートルでの発表用の原稿に、「日本で起こる馬頭琴のトラブル」を追加して欲しい・・・との要請。これは注意して書かないと、モンゴルの馬頭琴製作者を敵に回しかねないので・・・保留しておいたのです。演奏持ち時間の大幅拡大、その前が1時間30分ぐらいのプログラムですから・・・4曲・30分程度が適当でしょう。

 帰路途中、「リンガーハット」の看板が目について・・・寄り道。小ちゃんぽん&餃子セットを注文、美人姉妹不在・・・。帰宅して雑用、追加原稿を書き始めるが・・・。鼻が詰まって息苦しく、遅々として進まない。
2008年2月27日(水)
「乳と卵」読了

 台風並みの強風、オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャル&表板を剥がしたボディを持って、モンゴル国2名のレッスンへ。歌うように、歌の息遣いを思い描いて弾きましょう。演歌歌手の歌い方とビブラートは、とても参考になります。弓で弾く場合、アップダウンの音量を注意深くコントロールしないと、言葉のとんでもない部分にアクセントが付いたりします。

 小田急線で移動中に、「乳と卵」を何とか読み終えたが・・・。目に浮かぶような壮絶な後半の展開と呆気ない終わり方に・・・しばし絶句、読後感の言葉が見つからない。直木賞受賞作を、読むべきか読まざるべきか・・・悩む。山田詠美氏とか村上龍氏などは同世代の為か?読みやすかったのだが、ローマ字で「NIPPON人」と綴る日本民族の存在を実感する。

 下北沢「ノース サイド カフェ」の、ベーコン&ほうれん草のトマトソースオムライスで慌しく昼食を済ませ、3時間遅れの内職へ。清掃作業中に、ちっちゃなマドンナ通過。作業場横のスペースで、車のフロントガラスの破片のような大粒のガラス片を見つけ、楽しそうに拾っている。代田までドライブ、帰店して清掃作業で・・・内職終了。

 池田楽器のぺぺ君に、犬用チュッパチャプスをプレゼント。閉店セールで半額になった店内で、ボトルネック用のバー3種類&音叉を購入。ここの練習スタジオが有ったおかげで、今の私があります。喜作で1人慰労会、生ビール+酔鯨2杯。
2008年2月26日(火)
ちっちゃなマドンナ

 目覚めたら、左足の小指の爪が内出血して・・・ミニウインナー状態。伸びていた爪が、布団に引っかかったようだ。小幡医院の若先生を尋ね、爪に穴を開けて貯まった血を抜いてもらったら・・・通常サイズに縮小。ついでに、風邪対策の薬を処方していただく。商店会長宅で、明日のレッスン会場の鍵の受け取り。下北沢の「フレッシュネス バーガー」で、「乳と卵」を読みながら・・・時間調整。乳房と生理の話が延々と続き、何とも・・・辛い。

 下北沢で内職、開店準備を済ませ・・・新人Bの手抜き仕事の後始末。蕎麦屋のにしん蕎麦で昼食、帰店して清掃三昧・・・で内職終了。

 内職現場前を、3時前後に通過する少女がいる。少女といっても、小学2年生ぐらいか。紺色の上品な大き目の制服&赤いベレー帽に黒い短靴、美人でも愛想がよい訳でもないが・・・品の良い素行。家路を急ぐわけでもなく、道草を食うわけでもないが、自分なりの獣道的通学路探索を楽しんでいる。口笛を吹いている時に目が合ったら、恥ずかしそうに俯いてしまった・・・。

 和泉多摩川で降りたら小雨が振り出し、「恵那」で小休止。生ビール+麦・芋焼酎Wロック1杯づつ。雨本格化、帰宅して・・・沈没。
2008年2月25日(月)
5月のシンポジウム用の原稿成就!

 バトエルデネ師匠から不機嫌そうな声の電話、昨夜の最終便で帰京したが・・・羽田空港近くのホテル泊まりだったそうな。今夜の原稿受け渡しが不可能となり、郵送する事で決着。プリントアウトした原稿を持って、「モス バーガー」で校正作業。場所を変えないとテンションが上がらない・・・というか、集中力が出ないのは学生時代から変わらない習慣。

 帰宅して修正作業&プリントアウト、速達で郵送して・・・5月のシンポジウム用の原稿成就!青空に浮かぶ書割のような白雲、芥川賞受賞作「乳と卵」を読みながら・・・内職に出勤。音楽的・・・と揶揄される文体、慣れぬ大阪弁+若者の省略文体+つかみどころの無い句点・・・は、読み続けるのに難儀する。集中しようとすればするほど、中に入り込めない・・・。

 開店準備後、マジックリン&ジッポのライターオイルの買出し。清掃作業後、「カレー・タロット・カフェ」の茄子と茸のキーマカレーで昼食。亀はぴくりとも動かず、白黒猫も・・・ふて寝。用賀までドライブ、帰店して清掃作業続行。祖師谷までドライブ、30分の残業で内職終了。

 2日連続のご乱行?珍しく胸焼けがしている。原稿成就祝い・・・の元気が無く、「こすもす亭」の五目そばで夕食を済ませ・・・帰宅。勝浦・川津漁港の捜索打ち切りの儀式を、ニュースで見る。手鏡のような形態の太鼓を叩く様子は、生まれ故郷の大洗でもよく見かけた光景。寒さで疲労困憊、程なく・・・失神。
2008年2月24日(日)
旧「佳月」ご夫妻の快気祝い

 オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャル&PCを持って、下北沢へ出発。強風の影響で、小田急線は本日もダイヤが乱れている。社長待ち、向かいの公園でPC入力を始めるが・・・突風治まらず、校正済み原稿を飛ばされ8枚中3枚を紛失。開店準備で内職開始、マジックリンの買出しに向かうが・・・いつもの店がお休みで、駅近くのドラッグストアまで大移動。店番&清掃作業、ローソンのスチームパック「芋栗南瓜ポタージュ」で昼食。清掃作業再開、1時間半の早上がり。

 池ノ上で下車、淡島交番まで散策。大学時代に住んでいた赤レンガのアパート、色は塗り替えられていましたが・・・発見!西日が直撃する上に屋上のアスファルトに蒸される、暑い302号室でした。ひっそりとした大邸宅街を抜けて、地中海レストラン「海路ドマーニ」へ。旧「佳月」ご夫妻の快気祝いと、常連客の同窓会。

 近藤房の介氏や釣り仲間の橋本氏&土井氏と歓談、猪の赤ワイン煮を肴にビール・白ワイン・赤ワイン・山法師を堪能。大塚ねねさんからご夫妻に花束贈呈後、全員で写真撮影。お礼代わりに1曲披露、私は板前ではなく・・・馬頭琴奏者でした。アレンジャーの清水信行氏らに、馬頭琴の解説少々。旧知の石坂家に弦のボロボロになった馬頭琴があるそうで、近々弦交換にお伺いします。

 「レディジェーン」での二次会に向かう皆さんと別れ、「モス バーガー」で原稿執筆。帰宅してプリントアウト、画面だけでは何とも不安・・・な、アナログ人間です。明日の朝の最終校正で、終了させましょう。読み返せばするだけ、校正を入れてしまう・・・思い切りの悪い性格です。千歳空港が閉鎖・・・というニュースをBGVに、昨日のブルースハープのHIROKING氏&石坂夫人へメールの送付。バトエルデネ師匠、週末は札幌でレッスンだったような・・・。
2008年2月23日(土)
51歳の誕生日

 厄年のような50歳が終了した。なんだか・・・疲れが抜けず、午前中を雑用に費やす。女王様との誕生会用に、モエ・エ・シャンドンを冷蔵庫で冷やす。穏やかな晴れ、外気温16℃。喜多見でリハビリ&診察、駐車場満車の為・・・向かいのスーパーに入庫。右ふくらはぎにレーザー・右肩にキセノン照射、右肩&首に注射1本づつ。晴れてはいるが・・・風が強まってきた。

 スーパーで買出しを済ませ、馴染みのスタンドで給油&洗車。5.62キロ/リットル・@156.8円、風がいっそう強まり暗雲が立ち込めてきた。「デニーズ」は2時過ぎだというのに家族連れで満車状態、年配客が目に付く「ロイヤルホスト」のすき焼き御膳で昼食。アイスカフェラテを飲みながら、シンポジウム用の原稿執筆。99%原稿が出来上がり、南瓜のシフォンで小休止。晴れてはきたが強風治まらず、自転車がなぎ倒され、愛車のサイドミラーのガラスが震える。

 帰宅して小休止、本日の強風は春一番だそうだ。原稿の修正作業後、「喜作」にシャンパンを預け狛江に向かう。「酔うへい」でライブ鑑賞、心地良く原稿の校正をしつつブルースハープ&ギターを堪能。書くか書かないか迷っていた1ページ、テンションが上がって・・・書き上げてしまいました。ライブ終了後電話の為に外へ出たら、沖縄のシャーマン「おっかあ」と再会!店内に呼び込んで、生ビール+あやかし福助Wロック4杯。

 喜作へ移動、モエ・エ・シャンドンを抜いて清美女王様&馴染み客で乾杯。駄目押しの酔鯨1杯で・・・沈没。
2008年2月22日(金)
不調な1日

 暖かな晴れ、下北沢で内職。開店準備もそこそこに、街A号で大原までドライブするが・・・不調。烏山を経由して帰店、「オーバーテイク」の生ハムとブロッコリーのペペロンチーノで昼食。TV&ミニコンポの点検に掃除機のお掃除、代田までドライブするも・・・不調。帰店して・・・内職終了。

 「夢月」のミニ親子丼&せいろセットで夕食中、空いた店内にも拘らず・・・隣のテーブルに座り、コートをばさばさと脱ぎ、煙草を吸いながら携帯電話で会話する猿女・・・。まるでヤクザに因縁を吹っかけられたような気分・・・で。

 イージス艦「あたご」の事故で防衛相の引責辞任を求める声があがっている・・・が、防衛相には防衛省および自衛隊の膿を出し切ってもらいたい。それが出来なければ引責辞任も有り得る話だが、このまま辞めてしまっても防衛省幹部がほくそえむだけだ。回避行動を取らず自動操舵での航行、漁船を認知していながら乗員交代・・・など、航行ルールを守らない「あたご」の責任は重い。「あたご」を擁護するつもりは無いが、何故?漁船がよけられなかったのか・・・疑問も残る。以前は釣り船によく乗っていて、小型船の動力性能が優秀であることは実感している。「あたご」に悪意があって追いかけて行ったわけではないのに、真横からキャビンを直撃されている・・・というのは。
2008年2月21日(木)
音楽の街「狛江」と、市長は力説するのだが・・・

 午前中は雑用、正午過ぎ2号&オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルを持って立川へ向けて出発。外気温13.5℃!陽射しが暑い。19キロ・50分のドライブ、「リンガーハット」で美人姉妹の妹お奨めの「霜降り白菜ちゃんぽん&餃子セット」で昼食。

 賢治の学校で、2名の個人レッスン&3クラスの授業。最近の温かさ&低湿度の為に滑っている、2本の馬頭琴の糸巻の調整。来週が最終の授業となるので、ミニ演奏会を行います。1年間に練習した3曲のおさらい、う〜ん・・・皆さん忘れてしまっているなあ。バトエルデネ師匠と久々の遭遇、4月のオヤンガさんの演奏会のチラシを頂く。授業終了後、来期の方針の説明を受ける。必修科目での馬頭琴・・・というのは、かなりの難作業でした。

 19キロ・50分のドライブ、「デニーズ」で小休止。月が異様に大きく、兎の餅つきがはっきりと見える。レッスン会場の申し込み&鍵を受け取り、内モンゴルの個人レッスンへ。返却された表板の凹んだ馬頭琴のボディで内部、魂柱の役割と立てる位置、F字穴と柾目の関係・・・などの説明。オヤンガさんの演奏会のPR。

 池田楽器のぺぺ君に犬用チュッパチャプスを進呈、本日はすこぶるテンションが高い!喜作で1人慰労会、生ビール+酔鯨2杯。いつの間にか、月は通常サイズに縮小してしまった・・・。狛江最大の音楽ショップ「森の詩」・「うちだ楽器」が、相次いで閉店した。「池田楽器」も、間もなく閉店するそうだ。市長は音楽の街「狛江」と力説するのだが、狛江市でCDや楽譜・音楽関連グッズが買える店は、私の行動範囲には無くなってしまった。知恵を出さないと、言葉だけが空回りしている。
2008年2月20日(水)
ジャミヤン先生に捧げる演奏

 穏やかな晴れ空、セブンイレブンで写真をメール便送付。2号&オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルを積み込み、新宿方面に向かう。外気温3.5℃、19キロ・1時間10分のドライブで到着。FMラジオのニュースによると、山手線が人身事故で止まっているらしい。学校長も巻き込まれ、タクシーで登校したそうだ。

 控え室に案内されるも、普段は生徒の遊び場に開放された部屋らしく・・・独楽遊びの数名が訪問。飛び道具は少々怖いので、演奏会場に移動して準備開始。本日の演奏は、亡くなられたジャミヤン先生に捧げます。音楽室2クラスの生徒&保護者で、ほぼ満杯状態。10分遅れで演奏開始、活発な質疑応答・・・15分遅れで終了。

 外気温は久々の11.5℃に上昇!19キロ・1時間のドライブで一時帰宅。下北沢の「ノース サイド カフェ」の茄子ミートオムライスで慌しく昼食を済ませ、3時間遅れで内職スタート。ミニコンポのチェック後、三軒茶屋までドライブ。帰店して清掃三昧・・・で内職終了。

 急病人で本日も遅延する小田急線を狛江で途中下車、「酔うへい」訪問。原稿に校正を入れながら、生ビール+焼酎あやかし福助Wロック3杯。原稿の最終部分の構成も出来上がり、少々ホッとする。帰宅して・・・雑用、アメリカ大統領予備選でオバマ氏絶好調のTV報道。オバマ氏スピーチは得意だが、ディベートは苦手だとか。演説に酔いしれているアメリカ国民を見ていると、少々心配になってしまう。程なく・・・失神。
2008年2月19日(火)
ボラグ先生の来日中止

 穏やかな晴れ、下北沢の「フレッシュネス バーガー」で原稿執筆。練馬区を経由して足立区までドライブ、「サンクス」の牛丼を慌しく10分間で胃袋に納める。珍しく順調な首都高で駒沢へ移動、帰店して清掃作業・・・で内職終了。

 渋谷のサクラヤで、プリンター用インクカートリッジを年の為にセットで購入。「ロッテリア」で原稿執筆、ここの窓際カウンターにはPC用のコンセントが付いています。帰宅して明日の小学校のカーナビへインプットし、エンジンの始動確認。都心へ向かう19キロ、およそ1時間30分程度の移動でしょう。

 国際馬頭琴フェスティバルで使用する写真を選択し、郵送の準備。プリンターにインクカートリッジ2本をセットしたら、又しても追加のインク切れ・・・。セットされたインクの購入、大正解でした。復活したプリンターで、執筆中の原稿をプリントアウト。「jしゃがあ」のメーリングリストによると、今週末名古屋で行われる予定のボラグ先生の演奏会が中止・・・だそうだ。ジャミヤン先生の葬儀に参列するものと思われます。
2008年2月18日(月)
ジャミヤン先生が永眠

 少々風はあるが快晴、小田急線でバングラディッシュ人のカレー屋の店主と遭遇。昨日帰国したばかりで、祖師谷大蔵の店に行く途中だとか。下北沢の「フレッシュネス バーガー」で原稿書き。開店準備で内職開始、高円寺までドライブ。旧海岸通で社長をピックアップ、国領を経由して帰店。「カレー・タロット・カフェ」の豆と冬瓜のカレーで、4:00pm過ぎにやっと昼食。動きの少ない亀を眺めつつ・・・原稿書き少々、帰店して清掃三昧で・・・内職終了。急病人で本日も遅延している小田急線で帰宅、雑用&原稿書き。

 バトエルデネ師匠から電話、モンゴル国の近代馬頭琴の始祖ジャミヤン先生が亡くなったそうです。5月にお会いできる事を楽しみにしていたのですが、再会はなりませんでした。2003年にウランバートルの自宅を訪問し、グリーンブックにサインして頂いたのが昨日の事のようです。その際先生が最後に使っていた馬頭琴を弾かせて頂き、大変弾きやすい馬頭琴である事を製作者であるオノンバヤル氏に伝えたところ、同じ馬頭琴を作ってくれて・・・手元にあります。先生のサイン入り馬頭琴と、2004年に先生とプレブフー氏の連名で頂いた感謝状が宝物になってしまいました。

 何だか力が抜けてしまって、原稿を読み返す為にプリントアウトしようと思ったら・・・泣きっ面に蜂の2色のインク切れ!印刷の度にインクの残量表示が出るのですが、黄色以外に兆候はなかったのですが・・・。喜作へ深夜散歩、久々に清美女王様と遭遇。芥川賞の掲載された文芸春秋と、執筆者の濃い新潮45を話題に、生ビール+酔鯨2杯。
2008年2月17日(日)
スーホの白い馬

 3月に演奏予定の方から、「スーホの白い馬」の朗読を加えられないか・・・というメール着信。この提案には、毎回困惑します。私は馬頭琴奏者ですから、まずは馬頭琴をしっかり聴いて欲しい。この話を全編朗読すると、約20分かかります。効果音など、色々な曲からエッセンスだけを短くつないでいます。日本では有名な話ですが、内モンゴルの一部の地方の話であって・・・モンゴルを代表する話ではありません。初めてご一緒する朗読者であれば、1時間×3回ぐらいのリハーサルが必要となります。「スーホの白い馬」という曲がありますが、伝承された曲ではありません。チ・ボラグ先生やリポーさんが、日本人に要望されて作った現代曲です。

 爽やかな晴れ、PCを持って下北沢の「フレッシュネス バーガー」で原稿書き。スタンプが15個貯まって、アイスコーヒー1杯サービスという・・・ささやかな幸福。開店準備後、家具の補修・台車の整備・ミニコンポの点検。街A号を駐車場からエスコート、曇りだした空から時折雪が舞う。PC類のチェック作業後、永福町までドライブ。帰店してローソンのシュウマイ弁当+スチームパック・ミネストローネで3:30pmにやっと昼食、428円と高額だが350gの野菜を電子レンジで蒸して料理する・・・という優れもの!桜上水までドライブ、帰店して・・・内職終了。

 渋谷の「サクラヤ」で、プリンター用の黄色のインクカートリッジの購入。「ホームズ パスタ」で、グリンピースと挽肉の甘いソースのパスタに粉チーズをたっぷりと振り込んで夕食。東急ハンズでハンカチの探索、綿100%の小花柄のバンダナを発見し・・・赤&オレンジの2枚を購入。帰宅して雑用、寒さに体力を消耗しているのか?根気無く・・・失神。
2008年2月16日(土)
2号のウルフ音が復活?

 本日も穏やかな晴れ、外気温6℃。2号&オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルを持って、小平市に向けて出発。18.5キロ、50分の順調ドライブ。1週間続く保護者への学校開放期間だそうで、賑わう適度な大きさの会場。45分の予定が、活発な質疑応答で15分オーバー。

 2号のウルフ音が復活!ウルフ音は5ミリぐらい、Fより少し高い音のポジションに移動していた。演奏前にチューナーで合わせたが、開始後は2弦の響きをチェックしただけなので、室温でチューニングが上がったのが原因だと思われる。

 帰路途中の府中で「PC DEPO」発見、HP用のプリンターインクのカートリッジを探すが・・・見つからず。一時帰宅、「丸屋」のカレーセットで昼食。本日レッスン予定の生徒から、病欠の電話連絡。モンゴル国・内モンゴルの生徒のレッスン、合間に表板の凹んだ馬頭琴の解説。「藍色の子守唄」は似たメロディの展開が多く、混乱しがちです。通して弾くのではなく、何小節かづつに区切って練習して、メロディの展開を覚えましょう。

 生徒の病欠でレッスンの空いた時間にプリンターインクの買出しを・・・と考えたが、念の為に「デンコードー」に電話確認。案の定・・・在庫無し!渋谷の「サクラヤ」へ確認電話、数個の在庫があるそうだ。書いている原稿、プリントアウトできる道が開けた。

 池田楽器のぺぺ君に、犬用チュッパチャプスのプレゼント。早めの時間だった為か?寝ぼけておらず、「待て」の一言では静止しきれず・・・強奪されてしまった。喜作で1人慰労会、生ビール+酔鯨2杯。
2008年2月15日(金)
大丈夫かな?小田急線

 穏やかな快晴、PCを背負って喜多見でリハビリ&診察。満員御礼状態の待合室だが、右ふくらはぎにレーザー・右上腕にキセノン照射、右肩&首への注射も順調に終了したのだが・・・会計で20数分待たされる。

 小田急線は急病人で本日も遅延、経堂で急行に乗り換えるが・・・。慌しく乗り込んできたサラリーマンの兄ちゃん、ドアにショルダーバッグを挟んでしまった。不安定な体勢のまま、改善に手を貸したが・・・ならず。ドアに5ミリほどの隙間を開けたまま、電車は発車してしまった!下北沢までの5分間、万一開いてしまったら・・・と思うと、蝦蟇の油がたら〜りたら〜り。

 開店準備で内職開始、清掃三昧。中野までドライブ、帰店して「オーバーテイク」のカルボナーラで昼食。アイスコーヒーを飲みながら、原稿書き少々。帰店して清掃作業、夕方になって東村山までドライブ。信号待ちと帰宅渋滞の青梅街道に難儀して、30分の残業。

 愛車のエンジン始動確認、明日の小学校をカーナビにインプットして距離確認。18.5キロを北上するルート、1時間ぐらいでしょう。帰宅してNHKの加藤和彦氏をBGVに、雑用&原稿書き。
2008年2月14日(木)
芥川賞の選評

 放置した訳ではないのだが、8割程度書きあがった状態から進まなかった・・・5月のウランバートルでのシンポジウムで発表予定の原稿。尻に火が着いた為か?神様のバレンタインデーのプレゼントなのか、突然やる気とインスピレーションが湧いてきた。繋がりをあれこれ模索していたのだが、袋小路に嵌ってしまっていたのである。心機一転、書き直しを決意して・・・。

 雲ひとつ無い快晴、PCを持ち出して下北沢へ向かうが・・・小田急線のドアに何かが挟まれたらしく遅延。「フレッシュネス バーガー」で原稿書き。開店準備で内職開始、街A号の駐車場へ向かう途中で嫌な目にあう。横断待ちしていた私の進路を断ち、T字路の半分を塞いで止まったシルバーのスカイライン。運転手の顔を見ると禿げた猿のような爺で、パイプ煙草などを悪戯している。コンコンという音に振り返ると、サイドミラーにパイプを当てて煙草のカスを路上に捨てている・・・。猿には、スカイラインもパイプ煙草も似合わない!

 旧海岸通までドライブ、自宅で社長をピックアップし芝大門を経由して一時帰店。上原までドライブ、帰店して「カレー・タロット・カフェ」の茸と茄子のカレーで昼食&原稿書き。黒白猫はPCに興味があるらしく、背を一杯に伸ばして・・・PCの匂いを嗅いでいる。亀も元気一杯、プールの巨木を相手に格闘中。帰店して清掃作業、街A号を駐車場までエスコートして・・・内職終了。

 帰宅して、雑用あれこれ。喜作へ深夜散歩、芥川賞受賞作の掲載された文芸春秋を読む。受賞作よりも、選評で割れた中国人女性の作品に少々興味が湧いた。国際結婚の仲介者の話らしいが、「拙い日本語表現」を良しとするか?悪しとするか・・・。意図して稚拙に書かれた文体であれば良いが、周囲が面白がってしまっているだけなら・・・本人の為にはならないだろう。自分の意図に限り無く近い表現が出来る事は、プロとして必要不可欠な要素であり、ありのままを垂れ流すだけなら・・・俗悪番組のTVタレントのようなものである。生ビール+酔鯨1杯、ざわついた店内に・・・退散。 
2008年2月13日(水)
F字穴の角度変更の怪?

 寝坊した・・・と、レッスン予定の生徒から電話。オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルを持って、駅の「モス バーガー」でコーヒータイム。晴れてはいるが、強烈な寒風。モンゴル国の生徒のレッスン、ビブラートの練習方法の説明。弓で音量をコントロールし、音の羅列をメロディにする為の考え方の指導。5度調弦の「かえるの歌」で、アドリブで音を選んでいく練習。慌ててチョコレートを忘れてしまったそうで、バレンタイン義理チョコ未遂でした。

 生徒の馬頭琴もバイガルジャブ工房製で、右側のF字の内側が落ち込んでいる。表板を剥がした馬頭琴で、構造&原因の説明。2004年製の生徒の馬頭琴のF字穴のデザインは、バイオリンなどのセオリーにのっとって・・・柾目の上下を殆ど切られていない角度にレイアウトされている。柾目の上下を切ってしまうと、衝撃などで割れてしまう可能性が高くなってしまうのだが・・・どうしてデザイン変更したのだろうか?最近のバイガルジャブ工房の上級者用馬頭琴は見ていませんが、初級者用モデルだけの採用でしょうか?

 剥がした表板の裏側観察、バスバーの上端数センチだけ黄色っぽい接着剤がはみ出している。完成後に表板を剥がして修理したとは考え難く、表板にバスバーを接着した際に剥がれてしまったので・・・膠より強い化学性の接着剤を使って補修したと考えるのが自然か。

 ふらりと現れた野良黒中猫に、猫缶プレゼント。ここに私が姿を現すのは、隔週水曜日の午前中・隔週土曜日の午後・隔週木曜日の夜・・・で、しかも外に出る時間は約40分に1回の5分休憩程度。野良黒中猫が私の行動パターンを覚えているとは思えず、気紛れな猫の習性からして・・・ひたすら待ち続けているとも考え難い。馬頭琴の音にでも・・・反応しているのだろうか?猫の聴覚って、そんなに鋭かったかなあ。

 1時間遅れで内職に出勤、電子ピアノ&ベッドの写真撮影&入れ替え作業。日陰に突風が吹きまくり、雪山の尾根でも登坂しているような気分。「オーバーテイク」のゴルゴンゾーラソースのパスタで昼食、ご近所を経由して喜多見までドライブ。帰店して、TV2台のチェック&清掃。リモコンが無く、手持ちのリモコンを探すが・・・該当者無し。内職終了、小田急線が線路への立ち入りで遅延。マドンナ不在の「倉田屋」のチキンカツ定食で夕食を済ませ、帰宅して雑用あれこれ。 
2008年2月12日(火)
麗しの松山容子さん
 
 冷たい雨が降ってはいるが、雪には・・・なりそうも無い。商店会長宅で、レッスン会場の鍵の受け取り。下北沢で内職、開店準備後フェンダー・ブルースjrの嫁入り準備。蕎麦屋のけんちん蕎麦で昼食後、電子ピアノの音出しチェック。街A号の荷台でベッドの解体作業、夕方になって喜多見までドライブ。帰店して・・・内職終了。雨があがって、傘を忘れた・・・。

 狛江で途中下車、「酔うへい」訪問。混雑した店内、生ビール+いかにも麦焼酎という「おこげ」Wロック1杯&「あやかし福助」Wロック2杯。私の誕生日にライブを行うそうで、お誘いを受けましたが・・・かなり混雑しそうだなあ。旧「佳月」の店主から電話、体のほうも快方に向かい・・・随分と声が元気になりました。昔の事は忘れて、新しい人生を始めてください。

 今日は、ボンカレー発売40周年記念日だそうだ。レトルトカレー・・・ほとんど食べたことはありませんが、看板娘の松山容子さんの「琴姫七変化」での凛とした着物姿が印象に残っています。松山の出身、沖縄ではボンカレーゴールドよりもボンカレーが売れ行き好調だそうで、現在も彼女の写真入りパッケージのボンカレーを売っているそうです。

 私のお気に入りの着物美人、松山容子さんに葉山葉子さん、藤村志保さん辺りかなあ。手持ちの楽譜集の中から生徒のリクエストの「故郷」の楽譜を探すが・・・見つからず、近々楽譜探索に出向かねばならない。
2008年2月11日(月)
何故か?黄色のインクだけが異常消耗・・・

 肌寒い快晴、3連休の最終日とは思えない満員御礼状態の小田急線で下北沢へ。開店準備で内職開始、配送準備&清掃作業各種。「オーバーテイク」のラザニアで昼食、帰店して上北沢までドライブするも・・・不調。目黒を経由して一時帰店、清掃作業に復帰。大原までドライブ、戸田市までのドライブ予定が時間変更の為、帰店して清掃作業各種で・・・内職終了。

 「丸屋」の鯖味噌セットで夕食、「エドヤ」で買出しをして帰宅。週末の演奏プログラム&曲目解説の作成、FAXを送らねばと思いつつ・・・失神。明け方復活してプリントアウトしようとしたら、黄色のインクが無くなってしまい・・・印刷不可。白黒のプリント指定にして見るのだが・・・実行できず、気分転換にPCを持ち出して駅の「モス バーガー」へ。PCの画面を見ながら、とほほ・・・のA4白紙に曲目&解説を手書きで転写。小雨の降りだした中、セブンイレブンでFAX送付し・・・一件落着?

 他の色は1/5も減っていないのに何故?黄色だけが異常に消耗するのだろうか。下北沢のイシマル電器が閉店してしまって、活動エリアに立ち寄れるインクを扱う店が無く、ネット購入するしか選択肢が無い。
2008年2月10日(日)
表板の凹んだ馬頭琴−新−2

 爽やかな晴れ空、シャーベット状の雪で歩き難い・・・。慌しい1日を予想して下北沢の「フレッシュネス バーガー」でコーヒータイム、この辺りの雪はかなり溶けている。社長を自宅でピックアップ、目黒・高輪周辺には雪の形跡無し・・・。3連休の真ん中、都内は車が少なく走りやすい。

 開店準備を済ませ、店番&清掃作業各種。3時に「カレー・タロット・カフェ」で、ご飯の上にハンバーグ・目玉焼き&野菜サラダの載ったロコモコ丼で遅い昼食。黒白猫&亀は健在でしたが、調理者とは初お目見え。清掃三昧で・・・内職終了、「夢月」のミニ親子丼セットで夕食。愛車のフロントワイパーを戻そうとする・・・が、なかなか上手く戻らない。念の為にマニュアルを確認するが、記述は無く・・・結局力技で対処。

 昨夜剥がした表板の再確認、乾燥した表板でも・・・やはりバスバーが機能しておらず、表板の向かって右半分のアーチが形成されていない。バスバーの形状の変更によるアーチの形成と、取り付け位置の調整によるアーチ維持の為の工夫は・・・必至のようです。

 気になっていたタイヤに被せて使用する雪用グッズ、「オートソックス」をネット検索。取り付け簡単で1万円ぐらいと比較的安価、軽量で保管場所もとらない布製。効果の程を書き込みで探す・・・が、使用感に関する感想は殆ど見当たらず。愛車は4WDなので、10cm程度の降雪なら夏用タイヤで走れてしまう。保管や使用頻度を考えるとスタッドレスを買う気にもならず、良い物であれば購入を検討したいのだが・・・。
2008年2月9日(土)
表板の凹んだ馬頭琴−新−1

 モワモワとした雲が空を覆い・・・外気温1℃、オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルと表板を剥がした馬頭琴のボディを持って立川へ出発。3連休の初日では有るが、悪天候の予報が功を奏してか?19キロ・40分のドライブで早着、デニーズで時間調整。

 賢治の学校で、馬頭琴の授業。個人レッスン1名病欠、かれこれ3週続けてのお休み・・・で振り出しに戻るだなあ。もう1人の個人レッスン生は、椅子にぼ〜っと座ったまま・・・。馬頭琴の持ち方&弓の使い方に関してあれこれ注意をするのだが、一向に治す気配が無い。練習前&練習中にチェックするポイントをメモするようにと言う・・・と、筆記用具を持っていない。う〜ん、馬耳東風・暖簾に腕押し・糠に釘・・・。

 3クラスの授業、「野ばら」をモチーフに音量をコントロールする練習。合間に解体した馬頭琴で、ボディ裏側の構造の説明。年長組は外出の為に短縮授業、打音の練習を始める。左手の形を固定して、親指を支点にしてドアノブを回す要領で左手を回転させるのが、初歩の練習方法です。手の力を抜き、早いスピードで打って離す・・・というのがコツです。学校で所持している馬頭琴に起こっている現状を先生方に説明する為、解体した馬頭琴のボディを学校に残し・・・問題発生中の他の馬頭琴を預かって帰路へ。

 外気温4℃、12時を過ぎて小雪がちらつきだした。19キロ・1時間のドライブで帰宅、新しい「1番」の駐車場はタイヤの部分に溝があり、左右のスペースが狭く・・・タイヤの左右に3センチ程度の空きしかない。「スクエア」の生姜焼きで昼食、帰宅して・・・小休止。

 復活して、新たな馬頭琴の表板を剥がす。お湯を沸かして、筆に付けたお湯で接着部分の膠を溶かし流す。パレットナイフを差し込んで、剥離部分を広げていく。ラベルを確認すると2005年製・3357番、側板だけでなく裏板も合板製・・・。おやまあ!以前出てきた割り箸サイズの木片が、裏板に張り付いている。バスバーは剥がれてはいない・・・が、水分を含んで柔らかくなった表板では確定出来ないが、およそアーチ形成には寄与しない平らな形状と接着位置。ボディに向かって右側のF字穴の内側が凹んでしまう理由、F字穴の角度の無理にも原因があるようだ。

 雪は止んだものの、積もったシャーベット状の雪が歩行を妨げている。喜作へ深夜散歩、生ビール+酔鯨2杯。
2008年2月8日(金)
表板の凹んだ馬頭琴−3

 晴れ空が続くものの・・・湿っぽい、外気温4℃。2号&オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルを持って、大和市へ向かう。昨日の小学校と数キロしか離れていないのに、カーナビは何故か?世田谷通りルートを指示する。不安的中・・・断続渋滞で、到着時間は55分から1時間半の間を右往左往。町田駅裏を通過する暴挙に、22キロ・1時間10分のイライラドライブ。迂回路の無い世田谷通りではなく、246号を選択すべきでした。

 チ・ボラグ音楽事務所の丸山社長と合流。体育館は300名を超える生徒&100名近い父母・・・と、本日も大盛況。6曲の演奏&活発な質疑応答で、予定の1時間を10分ほどオーバー。ご用意いただいたお弁当で昼食を済ませ、自由が丘の短大へ向かう。27キロ・1時間10分のドライブで到着、先日忘れた弓の受け取り。

 喜多見へ移動、リハビリ&診察。右ふくらはぎにレーザー・右上腕にキセノン照射、右肩&首に注射1本づつ。デニーズの焼きチーズケーキで小休止する・・・も、斜向かいに座った3人組が大声で話していて何とも落ち着かない。帰宅して凹んだ表板の検証、現状よりも長め・太めにしてアーチを強めに形成しボディ下端部にも強化の為のこぶを作ってやれば・・・良さそうだ。
2008年2月7日(木)
課題を把握し、ポイントを押さえて練習しましょう

 雲ひとつ無い晴れ、外気温4℃。2号&オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルを持って、大和市へ向かう。24キロ・55分の順調ドライブ、チ・ボラグ音楽事務所の丸山社長と合流。用意していただいたお弁当で昼食を済ませ、体育館で1時間・6曲の演奏&質疑応答。生徒約250名+100名以上の父母が参加、生徒の皆さんも前もって質問を用意し・・・内容の濃い質疑応答でした。不二家レストランで、丸山社長と情報交換。24キロ・1時間の順調な帰路、カーナビに明日の小学校をインプット。

 帰宅して小休止、2号を持って内モンゴルの個人レッスンへ向かう。生徒が来るまで、「運命」の練習。3年あまり指導している生徒、時々シビアなチェックをしないと・・・自己流が顔を覗かせます。馬頭琴を構える位置が低く、高音部を弾く際に下駒の近くが弾けない=綺麗な高音が出ない・・・。携帯の動画で撮影して、本人確認。弓の位置の悪さと、暴れる弓の軌道。自分の課題をしっかり把握して練習しないと、悪い習慣が身についてしまいます。

 「リバーサイゴン」で広畠社長と遭遇、新年のご挨拶。ボックス席が空いているのに・・・わざわざカウンターに座ったカップル、2人仲良く咳を撒き散らし・・・迷惑千万。生ビール+紅乙女Wロック2杯。
2008年2月6日(水)
国本武春氏の浪曲

 ネット接続出来ず状態が続き、駅のモスバーガーで気分転換。9:30前に突如開通したものの・・・一難去ってまた一難、メールのダウンロードが出来ない。どうにか復活・・・して、迷惑メールの削除作業。

 降ったり止んだりの小雪、オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルを持ってモンゴル国の個人レッスンへ。油断すると?右の手首を意識が動かそうとしてしまいます。瞬間に力を抜いてやる動作、速いストロークで弾くと・・・意識がコントロールする隙が出来ません。「十五夜」のレッスン、音符を追い始めると・・・弓が混乱してしまいます。こんな時はメロディを歌いながら、開放弦で弓の練習をすると理解しやすいです。久々に出現した丸々とした野良黒中猫に猫缶プレゼント、食事後もベタベタと纏わりついて・・・少々鬱陶しい。

 下北沢の「ノースサイドカフェ」の、日替わりのクリームソ−ス・オムライスで昼食。3時間遅れで内職、大原・笹塚を経由して青山までドライブ。社長を自宅まで送り、帰店して・・・内職終了。途中でシルバーの新型GT−Rを目撃、納車の途中でしょうか?スーツ姿の年配が運転。20インチの異様に大きいフロントタイヤ、それ以外にはオーラが無いなあ・・・。恵比寿の弦楽器素材卸店で、バスバー用の木材&膠の購入。バスバー用のサイズにカットされた木材が有るかと思ったが・・・無く、薪状の木材をカット&整形せねばならない。バスバーの作り直し、大変な作業になってしまうなあ・・・。

 招待状を頂いた、本多劇場での国本武春氏の浪曲鑑賞。彼のロック浪曲弾き語りは何度か聴いた事がありますが、直球ストレートの浪曲は初めての体験。サッカー・ワールドカップ予選と悪天候が重なったが、会場ほぼ満席!ただし・・・お年寄りばかり、サッカーとは無縁の状況。話の展開と、三味線&掛け声の絡み方を堪能。

 ついつい喜作で1人慰労会、サッカー・対タイ戦は4:1で勝ったそうだ。この寒さではタイ選手が実力を発揮するとは思えず、運が良いと言えばそうなのだが・・・。生ビール+酔鯨2杯、まだ小雪が降ったり止んだり・・・。愛車のエンジンチェック、明日の小学校をカーナビにインプット。
2008年2月5日(火)
満員電車に・・・発狂寸前

 日差しの強い晴れ、渋谷へ向かう小田急線がポイント故障のため遅延。満員の車内に2度の信号待ち停車、閉所恐怖症の身には・・・発狂寸前の恐怖の時間。手持ちのガムやら額面の問題を考えながら、どうにか気を紛らす・・・。「食べ残しをやめると、食料自給率が上がる理由を述べよ」という問題、パニック寸前の頭には難しすぎて・・・。渋谷で野暮用を済ませ、下北沢の「フレッシュネスバーガー」で時間調整。

 大塚の女子大寮までドライブするも・・・不調、足立区へ向かう。隠れ家喫茶店「パドマ」の、豚肉の唐揚げ辛味ソースで昼食。一時帰店、太子堂を経由して上馬・砧までドライブ。帰店して代田までドライブ・・・で、内職終了。

 狛江で途中下車、アドナインスで小休止。シトロエンDSの旧オーナーに、日野コンテッサの現オーナーが加わって・・・楽しい旧車談義。車に関する状況も激変していて、10年も過ぎると・・・ガソリンで走る車など皆無かもしれない。生ビール+赤ワイングラス3杯、帰宅して迷惑メールのチェックを・・・と思ったら、繋がらない。あれこれ原因を考えているうちに・・・失神。
2008年2月4日(月)
プロフィールの更新作業

 雪の翌日の乞食の洗濯日、遅延する小田急線に慌しい1日を予想に・・・下北沢の「モス バーガー」でコーヒータイム。社長を自宅でピックアップ、芝までドライブ。帰店して、慌しく「とん水」の穴子フライで昼食。穴子フライ、ソースか醤油か?の選択で迷う。基本的には醤油&山葵の合う魚という認識が強く、芥子が添えてはあるが・・・ソースは使えず。帰店して清掃作業、代沢を経由して豪徳寺までドライブ。帰店して、雑用・・・で内職終了。

 途中チ・ボラグ音楽事務所の丸山社長から、今週の小学校での演奏関連の連絡電話着信。プログラム&短いプロフィールのメール送付の依頼。

 「リバーサイゴン」定休日、「丸屋」は臨時休業・・・で和泉多摩川商店街は壊滅状態。マドンナ不在の「倉田屋」の、チーズ入りサーモンフライで夕食。帰宅して、プログラム&プロフィールの作成&メール送付。ホームページのプロフィールの更新作業、手付かずだった2007年分の書き込み作業。
2008年2月3日(日)
雪景色

 道路に積もりはしないが結構な雪が降っていて、かなりの寒さ。下北沢で内職、開店準備を済ませ・・・店番をしながらTV・ファクシミリ類の動作チェック。4時にローソンの焼きカレー&生姜坦々スープでようやく昼食と思いきや、来客で・・・すっかり冷めてしまった。電器ストーブの前で細々とした作業、駆け込み客の接客に30分の残業で・・・内職終了。

 夕方から小降りになったものの・・・雪やまず、「夢月」のカレー南蛮で夕食。寒さで体力を消耗、帰宅して程なく・・・失神。
2008年2月2日(土)
表板の凹んだ馬頭琴−2

 月初恒例、馬頭琴日記の更新作業。湿った曇り空、喜多見でリハビリ&診察。右上腕にキセノン・右ふくらはぎにレーザー照射、右肩&首に注射1本づつ。「スクエア」の肉茄子炒めで昼食、商店会長宅でレッスン会場の予約&鍵の受け取り。2号&オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルと表板の凹んだ馬頭琴のボディを持って、個人レッスンへ。

 モンゴル国の生徒、音量のコントロールが出来るようになってきて、滑らかなメロディラインを描けるようになって着ました。内モンゴルの生徒、打音と3連符の違いを弾き分けてください。モンゴル国の生徒、1人で弾くと心許ないのですが・・・合奏すると中々のハイレベル。普段ピアノを弾いている為でしょうか?このところ、モンゴル国&内モンゴルの馬頭琴で合奏が出来るように、「藍色の子守唄」をレッスンしています。

 合間に、お湯を沸かし、表板の剥ぎ取り作業。接着部分をお湯を付けた筆で洗い、パレットナイフを差し込んで剥離していく。膠の斑なのだろうか?剥離しやすい部分とそうでない箇所がある。どうにか剥離完了、表板&側板に残った膠をお湯を付けた布で拭き取る。裏板に貼られたラベルの確認、バイガルジャブ工房で2006年に作られた3949番目の馬頭琴、モンゴル大統領が建国800年記念で日本にプレゼント中の800本の中の1本であろう。

 側板は薄い合板で、縁&ネックを通す穴の部分がベニヤ板で補強されているが、穴の開け方といい板の大きさといい・・・何とも雑な作業である。肝心の表板、真ん中で接いではおらず1枚板である。表板自体には、バイオリンのような膨らみは付けられていない。やはりバスバーの上下端ともに、膠が剥がれてしまっている。バスバー自体の厚み&強度が足りず、表板の膨らみの形成補助が出来ていない。この辺りの修理は、強度のある素材&形でバスバーを作り直す事で対応可能であろう。

 問題は、ボディ下端の凹みである。ここの色の薄い部分は、年輪の入っていない柔らかい木部である。強度不足は明らかだが、果たしてそれだけで・・・ここまで凹むのだろうか?バスバーを剥離して、表板の裏側全体を水で湿らせて重石で全体を平らに修正。新たに横方向のバスバーを作ってやらねば、この部分の凹みは解消しようがなさそうだ・・・。

 池田楽器のペペ君に、犬用チュッパチャプスを進呈。喜作で1人慰労会、鮟鱇鍋を肴に生ビール+酔鯨2杯。天気予報では、今夜半から明日一杯雪が降るらしい。帰宅して・・・程なく失神。明け方復活して空模様を確認すると、雪は降っているが気温が高いらしく・・・積もってはいない。
2008年2月1日(金)
表板の凹んだ馬頭琴−1

 北風の強い晴れ、2号&オノンバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャルを持って、町田市へ向けて出発。渋滞気味の世田谷通り、金井で左折したら路上教習車にブロックされ、学校付近は狭い道路の右折車両で・・・酷い渋滞。17キロ・1時間の我慢ドライブ。

 毎年演奏している小学校で、45分の演奏とお話&質疑応答。「馬頭琴が高くて買えないモンゴルの子供・・・」という話を「うるるん滞在記」で見たという少女から、馬頭琴はいくらぐらいしますか?という質問。3千円〜20万円ぐらいの馬頭琴がありますが、現地の公務員の月収が1万円ぐらいですから、モンゴル人にとっては日本で買うバイオリンぐらいの価格ではありますね。

 一時帰宅、着替えて下北沢へ出発。「ノースサイド カフェ」の日替わりオムライスで慌しく昼食、本日はメキシカンタコミートオムライスでした。3時間遅れで内職、陽だまりを渡り歩きつつ・・・清掃作業。マドンナ不在の「倉田屋」のミックスフライで夕食、エドヤで買出しをして・・・帰宅。

 賢治の学校から持ち帰った、表板の凹んだ馬頭琴の検討会。向かって右側のF字穴の左側の落ち込みは、裏打ちしているバスバーの剥がれによる物と思われる。判らないのは、ボディ下端の真ん中の凹みである。この部分を含め、左右の素材と比較して縦に色が薄い。表板を剥いで見ない事には、これ以上の事は判らない。