|
2006年7月31日(月) |
2号の糸巻き改造計画−8日目 |
外気温28.0℃、清々しい秋晴れと言った様相。この梅雨明け、小笠原海気団が強くなったのではなく、日本列島を横断していた前線が突如消失した結果だそうだ。閑散とした狛江(6)のリハビリ、レシートが巨大な領収証に変わって、2つ折りでは財布に収まらない・・・。珍しく空いている喜多見のリハビリ、買出しをして帰宅。
昼食後、2号の糸巻き改造計画−8日目。裏蓋の耐水ペーパー掛け&6回目の塗装。取っ手の取り付けパーツの改造、結局強度を重要視して既存のアルミ製取っ手を切断することに・・・。1時間かけて、1個目終了。昨日購入した工具で、旧糸巻きの取っ手のピンを抜き取る作業・・・。どうにも抜けない。休憩がてら、買出しへ。
2本目の取っ手切断、約1時間で終了。夕食後、練習。
ボール盤で、馬頭裏にナットを固定する穴開け。旧糸巻きのピンをボール盤で削って、ピンの打ち抜きに再チャレンジ。どうにか・・・、4つの糸巻きのピン抜き作業完了。取っ手の、ピンの打ち込んであった穴の修正作業。板やすりで整形後、タイトボンドに黒檀の粉を混ぜて穴を塞ぐ。馬頭裏の穴にエポキシ系の2液混合型接着剤を塗り、裏蓋・ボルト&ナットをセットして接着へ。
取っ手から、ギアボックスを抜き去る工程に進む。この部分、差し込んでピンで留めただけだと、ガタツキがノイズ発生の原因となりますが、ホットボンドらしきもので強固に固めてあります。台所のガスレンジの炎で、金属シャフト部分を熱して、ラジオペンチで挟んでひたすら回す・・・。2本抜いたところで、ギブアップ。裏蓋の耐水ペーパー掛け&7回目の塗装。汗まみれの2時間でした・・・。 |
|
|
2006年7月30日(日) |
万馬馬頭琴アンサンブルのリハーサル |
裏蓋の塗装の乾燥具合の確認、耐水ペーパーを掛けて4回目の塗装。
早めの昼食後、5号を持って恵比寿に出発。久しぶりの、爽やかな快晴!俄かに、蝉の声が騒々しい。万馬馬頭琴アンサンブル「内モンゴル公演」のリハーサル、8名で2時間30分。久しぶりの筑紫楼で、そば&掛けご飯・・・と「ふかひれ」三昧。新作「ふかひれ冷やしそば」は、少々期待が外れて・・・。生ビール1.5杯。
渋谷へ向かう。東急ハンズで、ワッシャー・裏蓋固定用のステンレス製ネジ&ナット・取っ手のピンを打ち抜く道具・糸巻きシャフト部分の加工用パーツ・・・を、2時間かけて物色。ネジ&ナット・打ち抜く為の道具は、無事調達。ワッシャーはサイズが合わず、シャフト関係も解決策無し・・・。
喜作で1人ニ次会、酔鯨2杯。 帰宅して、裏蓋5回目の塗装。 |
|
|
2006年7月29日(土) |
狛江まつり・・・ |
這うように起床・・・。取り敢えず、2号の裏蓋の2回目の塗装。
晴れたり曇ったり・・・時折り小雨がポツンポツン・・・という、不安定で蒸し暑い天気。外気温31℃、混雑した喜多見のリハビリ&眼科の検診。右目、多少炎症が残っているものの、順調な回復だそうです。
昼食後小休止していたら・・・、喜作の店主から電話。今年初めての浴衣に着替え、狛江駅前で開催中の「狛江まつり」会場で合流。丁度、コマレンジャーの踊りの真っ最中でした。司会はパーカッションのとし君、中山君・中川氏・・・と遭遇。店主に、缶チューハイ+生ビールをご馳走になる。噴水横で涼みつつ焼き鳥を頬張る我々に、上嘴が真横に曲がったカラスが物怖じもせず接近・・・。焼き鳥を進呈するも、上手く飲み込めない様子。
店主と別れ、茶茶に向かうも3連休中・・・。渋々和泉多摩川まで散歩、スクェアでコーヒータイム。
夕食後、練習。2号の糸巻き改造計画6日目、馬頭側・裏蓋の塗装面の耐水ペーパー掛け。馬頭側は、透明塗料をたんぽ塗り。裏蓋は、「透」塗り3回目。糸巻きの取っ手、金属パイプ代用計画の検証。トルク調整ネジがすっぽ抜けないように、内径3〜4ミリ×外形6ミリのワッシャーを咬ませれば・・・。旧糸巻きから取っ手を抜き取る作業、取っ手・シャフトを1本のピンが貫通しているのですが・・・抜けない。一難去って又一難・・・だあ。 |
|
|
2006年7月28日(金) |
2号糸巻き改造−5日目 |
むう〜っとした曇り空、外気温29℃。閑散とした狛江のリハビリ(6)。
和泉多摩川駅でピアニストの日裏さんと合流、和泉多摩川お奨めのカレー屋「Ram」へ向かう。珍しく・・・男性客が多い。
チキン&ゆで卵カレー・タンドリーチキン&ナンを肴に、キングフィッシャービール中瓶1本半。
帰宅して、2号の糸巻き改造計画−5日目。取っ手を出す穴の目隠しの製作&接着、30分。小休止のつもりが・・・、いつの間にか失神。復活して、接着した目隠しの整形作業。
喜多見のリハビリ、駐車場が満車の為向かいのスーパーへ入庫。夕食の買出しをして、帰宅。
夕食後、TV休憩。サッカー・女子ワールドカップアジア予選・準決勝対中国戦で、北朝鮮チームが暴走。同点ゴールがオフサイドの判定・・・、いくら判定が不服だからと審判を突き飛ばし・とび蹴りというのはねえ。自分達に不利益を及ぼす者はすべて敵・・・という、教育の徹底振りには唖然としてしまう。
練習後、糸巻き改造計画続行。固定用ねじのガイド穴を開けて、裏蓋の切削作業終了。馬頭側の切削面の面取りをして、塗装作業1回目。作業時間30分。いよいよ・・・取っ手の切断作業に突入せねば。
清美さんから呼び出し電話、喜作でフジ君・田中氏と合流。生ビール+酔鯨2杯、3:30頃帰宅。 |
|
|
2006年7月27日(木) |
CDの盤面の色校正 |
晴れたり曇ったりのすっきりしない天気、外気温30.5℃。閑散とした狛江のリハビリ(8)。銀行業務1件。
昼食後、大汗をかきながら30分ほど、取っ手を出す穴の目隠し用の5ミリ厚の板の制作を始めるが、均一な厚さの板を作る・・・という単純な作業が、中々に難しいのです。
銀行業務1件、赤坂見附に向けて出発。久々の赤坂見附は、格安のチケットショップ・飯屋・・・、雑多な街になっていました。デザイナーの馬場氏・コーディネート役の浅沼氏と合流、CDの盤面の色校正に向かう。大変綺麗な仕上がりで、1発OK。8月4日、無事納品されることになりました。エクセルシオールカフェで、打ち合わせ。
渋谷に移動、東急ハンズで5ミリ厚のぶな板材&内径5ミリの金属パイプの探索。どちらも見つからず・・・、アルミ製の糸巻きの取っ手、削るしか無いかなあ・・・。馬場氏と焼きとん屋で歓談、生ビール2杯+なかだれ1杯。喜作で1人二次会、酔鯨2杯。ご機嫌で帰宅。
大阪の方から弦の入手方法について、問い合わせメール着信。弦の絡みを無くして上部を三つ編みにする必要があるのですが、慣れないと難しい作業です。出来上がった弦も売られてはいますが、長さが合わなかったり三つ編み部分がテイルピースの穴を通らなかったり・・・という事が多々あります。馬頭琴を製作中だそうですが、弦の作り方を理解しているかなあ? |
|
|
2006年7月26日(水) |
2号の糸巻き改造−3日目 |
九州・四国で、梅雨あけ宣言、外気温33.0℃真夏の日差し。混雑した狛江のリハビリ(0)、本日も新人看護士さんの練習台・・・。学ぶ為の練習台になることは吝かではありませんが、本人の自覚がないと時間の無駄ですねえ・・・。昨日の靴屋さんから、サンダルの在庫無しというメール着信。生産終了品で、あちこち探してくれたそうですが・・・。
昼食後、2号の糸巻き改造計画−3日目。2号の裏蓋の仕上げ作業。馬頭裏に裏蓋を組み込んで、ビニールテープでマスキングし紙やすりで丁寧に段差の磨り合わせ作業。大汗をかきながら、1時間で完了。
1号を持って、モンゴル国の個人レッスンへ。何となく馬頭琴を弾いているのを、練習とは言いません。自分で獲得したいこと・克服したいことを、具現化するのが練習です。「ファ・ソ・ファ・ソ・・・ソ・ラ・ソ・ラ・・・」という音階練習は、左手の指に「正しい音程を出す為の指の間隔を覚えさせる」練習です。チューナーで確認しながら正しい音程を出す事に注意しないと、練習ではありません。最初から最後まで・・・繰り返しても、曲の練習にはなりません。躓いたり上手く弾けない場所を、スムーズに弾けるようにするのが、練習です。音符の長さ通りの音を、出してください。右手の薬指を常に意識して、自分の出す音を管理してください。弓の勝手や出しっぱなし・・・は、駄目です。
閑散とした喜多見でリハビリを済ませ、帰宅。日が翳り爽やかな風が、初秋を思わせる・・・。夕食後、練習。
2号の糸巻き改造計画、続行。一番神経を使う、裏蓋と糸巻きを固定する為の穴あけ作業。糸巻きの取っ手を出す穴を、ボール盤で拡大。誘導穴の部分の角度調整&切削。いよいよ裏蓋に、シャフト挿入の為の穴あけ。14ミリでOKだと思ったドリル径・・・、ちょっと狭くて棒やすりで拡大。仮組みをして、内側の当たる部分の修正。内外とも現状の穴の縁が干渉してしまって、取っ手が水平にならない・・・。取っ手を出す穴を、ずらして拡大することで無事完了。とりあえず、このまま固定すれば、演奏可能な状態になりました。大汗をかきながらの、1時間30分。
北海道の方から、松脂に関する質問メール着信。毎日使う私でも、2年ぐらいは持ちます。高いものでも3,500円ぐらいですから、価格ではなく品質で選びましょう。気温・湿度によって2種類を使い分けていますが、最適な松脂を選択するというのは、なかなか難しいものです。 |
|
|
2006年7月25日(火) |
2号の糸巻き改造−2日目 |
やっと太平洋高気圧が登場、それでも前線を押し上げる力は無く、梅雨明けは1週間ぐらい先のことか?曇り空、外気温25.5℃。閑散とした狛江のリハビリ(3)。
昼食後、喜多見でリハビリ&診察。待合室に、久しぶりの太陽がきらきらと差し込んで眩しい。注射2本&湿布薬を貰って、40分程で終了。再び渋谷のESPへ。空模様、またまた・・・曇ってしまいました。右用糸巻きで、昨日購入した糸巻きと無事左右対称に成る事が判明・・・。ほっと一安心。
電車内で、糸巻きを眺める。取っ手のアルミを削って、円柱状にしなければならないと思うと・・・。通販だと、取っ手部分がプラスチック製の加工し易いものが有ります。金属製のパイプで、代用できないかなあ?一番トルクの掛かる部分だから、十二分に接着できないとトラブルになるし・・・。
和泉多摩川駅構内で、コーヒータイム。近所のスーパーで、買出しをして帰宅。リビングのTV画面に異変、馴染みの電気屋に見てもらったところ、集合アンテナの異常らしい・・・。明日の朝、管理人室に電話が殺到するのだろうなあ。夕食後、練習。跳ね弓の練習、二の腕の内側の筋肉にかなりのストレスがかかります。薬指は、使わない方が正解だろう・・・。
2号の糸巻き改造計画−2日目。裏蓋の厚みと、形状の調整。内側部分の密着性は、ほぼ合格点。外側部分を従来のカーブに合わせつつ、糸巻きのシャフトを固定するナット部分の平面を確保・・・、99%作業終了。大汗をかきながら、のみ・のこぎり・木工用やすり・紙やすりを相棒に、1時間30分の悪戦苦闘。
今後の作業としては、糸巻きをセットする際の、誘導穴をボール盤で拡大。裏蓋に、糸巻きのシャフトを通す為の穴を、ボール盤で開ける。拡大した誘導穴の、目隠しパーツの新作&裏蓋への接着。目隠しパーツ&裏蓋の塗装作業。黒檀製糸巻きの取っ手に差し込めるように、糸巻きの摘み部分を切断&円柱状に整形。黒檀製取っ手に、ボール盤で穴あけ。取っ手の接着・・・。パーツ代は5,000円弱だが、神経&体力を使って・・・。自分の馬頭琴以外、とても作業する気には・・・なれない。
江ノ島の海の家、ほぼ壊滅状態だそうだ。炭屋五兵衛へ深夜散歩、マドンナ健在。ダンスインストラクターのジンさん夫婦と、久々の再会。生ビール+蕎麦焼酎Wロック2杯。帰宅してサンダルのネット検索、エコーの良さそうな物が見つかりました。サイズも24.5センチ、さて?在庫があるかなあ? |
|
|
2006年7月24日(月) |
2号の糸巻き改造に着手・・・ |
小雨、外気温24.5℃。閑散とした狛江(4)、珍しくこれまた閑散!とした喜多見のリハビリ。珍しく順調な1日の始まり・・・と思っていたら、マンションの入り口で渋滞発生中。
ゲート前に商用車&ママさん車が不法滞在中で、道路反対側の白いアウディワゴンが入れない。私の後ろには、幼稚園の大型送迎バスが・・・。数度のクラクションで、悪びれもせず商用車撤退。「どうしたら良いでしょう?・・・」って、ママさん!あなたが停めてはいけないゲートの前に進入したから、このトラブルは発生しています。あなたがゲート前から出れば解決することです。常識的な判断が出来ないのなら、大きな事故の原因になる前に車の運転を止めましょう。
昼食後、渋谷へ買出し。ESPで、国産ベース用糸巻き購入。東急ハンズで、裏蓋用の木材調達。削りだし用にブナの角材、積層用に黒檀の板、エポキシ系の接着剤を購入。どちらも売り場レイアウト大幅変更で、戸惑う・・・。サンマルクカフェで小休止、ここのアイスコーヒーは結構お気に入り。近所のスーパーで買出しをして、帰宅。夕食後、練習。
2号の糸巻き交換に着手。弦を外して、馬頭裏側のマイナスねじを抜く。このねじはとても柔らかく、品質の良いサイズの合ったドライバーを選択しないと、簡単に舐めて回せなくなります。糸巻きをセットする際の誘導穴の目隠しを外して保存、裏蓋&糸巻きを外す。新たな糸巻きを仮置きして様子を見ると・・・、外弦用の糸巻きの向きが逆だあ。今回は左用の糸巻き4本セットを選択したのですが、他に右用4本セット・左右2連4本セットがあります。明日また、渋谷行き・・・。
のこぎり・のみ&金槌・木工用やすりを駆使して、ブナ材の整形作業。ノギスで測りつつ、馬頭裏の穴に現物合わせで作業は進行。糸巻きの採寸、取り付けるためには12ミリの板厚が必要。ナットを切って短くしても、2ミリ縮められるだけ・・・。アルミニウムを切断するよりは、板を厚くするほうが楽だなあ。大汗をかいて、約2時間の作業終了。 |
|
|
2006年7月23日(日) |
内モンゴル公演用のリハーサル |
右目順調に回復、昨夜は半分しか開かなかった瞼も見た目ほぼ正常、目脂も出なくなって・・・少々痒い。
小雨の中、2号を持って恵比寿へ出発。万馬馬頭琴アンサンブルのメンバー7名で、内モンゴル公演用のリハーサル。ありゃりゃ、先日交換した糸巻きからびびり音が発生している・・・。国産ベース用の糸巻きに替えれば、不安は一気に解決するのですが・・・。位置合わせがシビアなのと裏蓋を新作せねばならないので、二の足を踏んでいます。
5名で、打ち合わせを兼ねた昼食会。う〜ん失敗、これは「カルボナーラ」では無くて、ただのベーコン入りクリームソース・・・。これっ!というのに中々出会えない、オムライスとカルボナーラ・・・。帰宅して、失神。夕方復活、ニュースでは鹿児島周辺の記録的な豪雨による被害報道。
夕食後、調布の花火大会を、避難階段から見学。狛江高校の上に、突如出現する花火の大輪。コマ落しの映画のようで、心の準備も余韻も・・・無い。怪しい空模様の為出掛ける気にならず、部屋で練習。
坂東玉三郎・鼓童の「アマテラス」、TV鑑賞。14インチTV+ハイビジョンサイズの画面では、臨場感が全く無く、ただただ評論家のような目線での鑑賞・・・。 |
|
|
2006年7月22日(土) |
アルファロメオ・スポーツワゴンの新情報 |
這うようにに起床、右目が目脂で塞がってしまい・・・開かない。今にも降り出しそうな曇り空、外気温26℃と蒸し暑い。混雑した喜多見のリハビリ。閑散とした3階の眼科、結膜炎&ものもらい・・・と言う診断で、抗菌剤・消炎剤2種類の目薬を処方されて帰宅。早速点眼、右目を覆っていた薄い膜が・・・クリアーになりました。
昼食後、だらだらと過ごす。2号を持って、内モンゴルの個人レッスンへ。ハーモニクスの練習開始。ハ−モニクスを弾く時の左手の形状、ネックを鉄棒と思って「ぐるっと」手首を回してやります。左手の形は、通常の演奏時と同じです。卵が入るぐらいのスペースが指の内側にないと、指の動きを妨げてしまいます。
一時帰宅。早めの夕食後、プレ・ドゥ・ラ・リヴィエールで昨夜の御礼用のケーキ調達。1号を持ってモンゴル国の個人レッスンへ。喜作で1人慰労会、生ビール+酔鯨1杯。
「Tipo」の100万円で買える外車特集の中に、面白い情報がありました。アルファロメオ・159スポーツワゴンの海外試乗記、3.2リッターの4WDスポーツワゴン・・・。ミッションは現状では6MTですが、秋頃にはATも検討されるらしい。ワゴンとしての使い勝手は最低らしいが、イタリアンレッドで決まりだあ! |
|
|
2006年7月21日(金) |
跳ね弓のメカニズム |
オシム氏のサッカー・日本代表監督就任が、決まったそうだ。展望は開けてきたものの、オシム氏の高齢を考えると・・・安易に喜んでばかりも居られない。外は本格的な雨・・・、太平洋高気圧の片鱗さえ見えない。この高気圧が勢力を増さないと、雨雲前線を押し上げてはくれないのだが・・・。傘を差してふらふら走る自転車に閉口しながら、閑散とした狛江(4)&喜多見のリハビリ。
昼食後、練習。このところ、跳ね弓を重点的にやっていますが、小刻みに弓の上げ下げを繰り返すこの練習、右腕上腕への負担も結構なものです。跳ね弓に限らず弓の操作と言うものは、弓自体の弾力性・反発力を活かしてやることが重要で、右手で弓を押さえつけてしまっては、動きを妨げるだけです。練習の時には自由に動く弓も、テンポを合わせる・・・などの要因が加わると、動きが抑圧されてしまいます。誰にでも出来るように、跳ね弓の習得方法が発見できたら・・・。
夕食後も、練習。右目が、痒いようなゴロゴロする感じがしてきたと思ったら、大量の目やにが出て視界が霞んでいる・・・。う〜ん、何だろう?鬱陶しい・・・。日付変更線を過ぎて、喜作へ深夜散歩。生ビール+酔鯨3杯。ゆきちゃんから苺ショートケーキ、長崎君から冷やし饂飩をご馳走になる。 |
|
|
2006年7月20日(木) |
サンダルは・・・ |
昨日から母親が、がらがら声を出している。病院で風邪を貰ってきたらしく・・・、私の喉もいがらっぽくなって来た。空を覆い尽くした黒雲から雨垂れがぽつりぽつり・・・、外気温22.5℃。閑散とした狛江のリハビリ(1)。
昼食後、原宿まで遠征。ニューバランスのショップで、サンダル探索。随分と立派なショールーム、痒いところに手が届きそうな接客。老夫婦にアジア人観光客ご一行が、お買い物中。私の足は24〜24.5cmなのですが、メンズサイズのサンダルは25cmから1cm刻み・・・というのが標準らしく、ここでも討ち死に。近隣を数箇所探すが・・・、またまた返り討ち。
買出しをして、帰宅。夕食後、練習。掲示板に書き込まれた馬頭琴体験希望の方へ、返信メール。 |
|
|
2006年7月19日(水) |
8月4日、CD納品 |
朝からかなりの雨降り・・・、外気温℃。閑散とした狛江のリハビリ(1)。
昼食後、小休止。やっと終わったと思ったTV東京の韓国ドラマ、またしても・・・韓国ドラマ!う〜ん、何とかしてくれえ。長野では記録的な集中豪雨で土砂崩れ災害発生、東海道新幹線も運転見合わせの模様。
気を取り直して、基礎練習。小雨の中、喜多見のリハビリへ。
CDの納品関連の電話着信、27日にCD盤面の色校正をして、順調なら8月4日納品だそうです。CDのスタンプ代は先払いかあ、ふう〜・・・お金が出て行くばっかりだあ。買出しをして、帰宅。
早めの夕食後、2号を持って内モンゴルの個人レッスンへ。生徒が来るまで、練習。生徒の楽器の、テイルピースの位置調整作業。次回、下駒のマッチングをしましょう。ハーモニクスの練習2回目、薬指を丸い形に保って強く使い、力の入れ加減を調節するのがコツです。多くの場合、力が足りません。
喜作で1人慰労会、生ビール+酔鯨2杯+みのる君の奢りの富の宝山Wロック1杯。みのる君に誘われて向ヶ丘遊園の多国籍パブ、奥様のご機嫌が悪く・・・未遂。 |
|
|
2006年7月18日(火) |
何となく・・・車探し |
涼しいなあ・・・と思ったら、外は小雨・外気温21℃。混雑した狛江のリハビリ(9)。買出しをして、帰宅。
相変わらず小雨が降り続く中、銀行業務1件。喜多見でリハビリ&診察。右腕上腕に注射2本、混んでいる様な・・・そうでもない様な状態で、1時間15分ほどで終了。注射の後は、右腕全体が重い・・・。帰宅後、基礎練習少々。
夕食後、ぼ〜っとしているうちに失神。人気の多いところに1時間以上も居ると、ぐったりしてしまう・・・。復活した10時では練習出来る時間では無く、夕食後の練習はお休み。
ネットで、車探し。我が愛車、理路整然と長距離を移動するには最適ですが、ワクワク・・・しない。スバルレオーネ14004WDで始まった私の車生活、ホンダ1300、ダットサントラック4WDWキャブ改、アルファロメオ/アルフェッタ・アルファスッド、、シボレーアストロAWD・・・と、一貫性の無いラインナップ。現車は演奏の為の移動を快適にしたい・・・というコンセプトで選びましたが、う〜ん何とも落ち着きすぎた気がして・・・。
必要条件は、3人乗車+琴1台+馬頭琴3本程度が載せられて、雪でも移動可能な4WD+東京の渋滞を考えるとAT仕様・・・。無いですねえ該当車種、アルファロメオの4WD、GTRの4ドア・ニスモ仕様にも、AT仕様が無いし・・・。ジャガーXタイプエステート2.5AWDでは、ワクワクしないだろうなあ。ランサー・エヴォリューションワゴン、トヨタのハリヤー・クルーガーのハイブリッド、共にデザインがねえ・・・。往年の名車ランチア/デルタインテグラーレも今となっては修理の方が大変だろうし・・・。
BMWのXドライブはまだ投入されていませんが、フォルクスワーゲン系の4モーションかアウディのクワトロ仕様・・・、結局ドイツ車になってしまうかなあ?ポルシェは高くて手が出ないけれど・・・、思い切った条件変更をしないと、ときめく様な変化は起こらないだろうなあ・・・。 |
|
|
2006年7月17日(月) |
CDの再色校正、無事終了 |
北陸・山陰地方は豪雨の為、床上浸水・がけ崩れによる列車の脱線等、相当な被害が発生しているらしい。中国・韓国でも、台風他の影響で、かなりの被害らしく・・・。東京は曇った湿っぽい日が続き、日照時間は短いが・・・さしたる雨量も無い。夏に向けて、水源確保は大丈夫なのだろうか?
昼食後、荻窪に向けて出発。相変わらずの怪しい曇り空・・・。CDの再色校正、前回の色校正では製版が頑張り過ぎてしまい、ベターっとなっていました。その状態の製版での改善と、念のために光沢の有り・無し2種類の用紙で再色校正を出していただきましたが、光沢紙の採用でデザイナーと意見が一致、無事校了となりました。
小雨が降り出して、す〜っと気温が下がり凌ぎやすい。吉祥寺経由、下北沢で途中下車。サンダル探し、本日も・・・不発。夕食の買出しをして、帰宅。
右腕上腕の疼痛多少改善、肩甲骨内側の痛みは相変わらず・・・。夕食後、負担にならない程度の基礎練習。炭屋五兵衛へ小雨の中深夜散歩、マドンナが担当者。愛想もないし口数も少ないが、痒いところには手が届く・・・という感じが心地よい。結構こういう対応って、出来ないところが多いのです。口先だけの対応を、優しさと勘違いしている人たちが多くて・・・。生ビール+蕎麦焼酎Wロック2杯。 |
|
|
2006年7月16日(日) |
完全休業日 |
右腕上腕が、じわ〜っと痺れている。濡れた地面は早朝の雨か?湿った曇り空、狛江古代カップ第16回多摩川いかだレースが開催されているか?様子を見に出掛ける。熱闘・・・というか、淡々とレースは進行しておりました。
昼食後、喜作の店主から電話。いかだレースの表彰会場で合流、ほとんど風が無く配布されていた「うちわ」がアリガタイ・・・。参加していたらしいヴァイオリニストにしてCF音楽の大家、斉藤ねこ氏と再会。
気作店主と別れ、大汗をかいて帰宅。ネット関連の調べ物などで、ぼ〜っと過ごす。右腕上腕の疼痛が治まらず、肩甲骨内側の筋肉痛も・・・。夕食後も、漠然と過ごす完全休業日。練習のペース配分を守らないと、技術の習得どころか、練習すら儘ならない・・・。 |
|
|
2006年7月15日(土) |
先週の商店街での演奏の反響? |
明け方まで、だらだら・・・。這うように起床して、昼食。怪しい曇り空、外気温32℃。喜多見のリハビリに滑り込み、終えて出たところで大粒の雨・・・。瞬く間に、ワイパーが役に立たないほどの暴風雷雨。音と稲妻が同時で、怖い。
帰宅して、小休止。2号を持って、千葉方面へ。落雷の影響で中央線ストップ、総武線・横須賀線は遅延・・・。1時間40分立ちっぱなし・・・、腰から背中に鈍痛。どうにか新検見川駅で、万馬馬頭琴アンサンブルのメンバーと合流。ブルグッド師匠宅で、2時間30分のリハーサル。やばいなあ・・・、右腕上腕にずき〜んと来る痛み。
駅途中の中華料理店でミーティング&会食、生ビール1杯。日付変更線直前で、和泉多摩川帰着。喜作へ寄り道、本日仕事を辞めたミノル君と歓談。彼のお母さんも、先週の商店街の七夕まつりでの演奏を、聴いてくださったそうです。最近商店街を歩いていると、知らない方から挨拶を受けるのも・・・。酔鯨3杯。 |
|
|
2006年7月14日(金) |
メンズエステ初体験 |
眩暈がしそうな強烈な日差しでしたが・・・、西から雲が迫ってきた。相変わらず不安定な空模様は、今年最高の外気温36℃!を記録。閑散とした狛江のリハビリ(1)。
昼食後、練習。閑散とした喜多見のリハビリ後、渋谷へ移動。OD−BOXで、サンダル探索。フロア移動していて少々とまどい・・・成果も無く、道玄坂に移動。招待券を頂いた渋谷のメンズエステで2万円コースの無料体験、入り口に現役の若い僧侶がいてびっくり!予約したにも関わらず30数分も待たされて、やめて帰ろう・・・というところで施術開始。
パンツ1枚でベッドに寝かされ、シートで3重ぐらいに包まれて温められる・・・。開始直後から、身動き出来ないストレスに、両腕を引き抜いてどうにか耐えるが、肌に密着するシートが皮膚呼吸を止めてしまって不快この上ない。吸引機による体脂肪の分解&足つぼマッサージ。うつ伏せで全身に高周波・低周波攻撃を受けながら、再び蓑虫状態。あまりの窮屈さに、予定時間の半分でギブアップ。正味1時間のストレスで、100グラムの体重減。体脂肪率23%、ほとんど変化無し。骨量平均値、内臓脂肪は少々大目・・・だそうです。
小雨がチラチラ・・・、香港のような湿って重い空気。西武・東急ハンズ・ABCマートでサンダルを探すも・・・、成果無く。焼きとん家で、生ビール2杯+なかだれ1杯。真っ直ぐ帰宅、程なく失神。日付変更線直前で復活、明日のリハーサルに伴うスケジュール調整等、メール連絡あれこれ・・・。 |
|
|
2006年7月13日(木) |
サイボーグスーツ |
イスラエルの暴走で、原油高が加速するようだ・・・。暴力は力で押さえ込まないと、平和主義の呪文だけでは解決しない・・・。真夏の強烈な日差し、外気温34.5℃。閑散とした狛江のリハビリ(0)。
昼食後、練習。いつの間にやら雷雨。外の空気が吸いたくなって・・・、狛江のユニディ初探索。広大な駐車場&売り場、プロ用ツール・素材は色々あるのだが・・・、選択肢の幅が狭い。夕食の買出しをして、帰宅。
夕食後、練習。昨日の馬頭琴購入希望者から返信メール着信、私の回答を理解してくれているのだろうか?心配になってしまう・・・内容。
サイボーグスーツ?が、実用化されようとしている。コンピュータ制御で、人間のしたいことをパワー支援する装置。欠如した運動機能の補助という使い方だけでなく、介助の現場で介助者の負担を積極的に軽減する・・・という実験が始まっている。日本はこの分野で、世界的に注目されているのだそうだ。 |
|
|
2006年7月12日(水) |
CDデザインの色校正 |
雲の隙間から久しぶりの日差し、外気温34℃。駐車場満車状態の、狛江(7)&喜多見のリハビリ。
昼食後、1号を持ってモンゴル国の個人レッスンへ。曇ってきたなあ・・・。生徒が来るまで、練習。曲というものは、音階とボーイングによって成り立っているのだと、つくづく思い知らされます。
一時帰宅、バトエルデネ師匠の新作CDを聴きながら、荻窪へ出発。駅を出たところで小雨・・・。CDの色&文字校正作業。写真の色、印刷屋さんが頑張り過ぎてしまったようで、生々しく出過ぎ・・・。薄暮のぼ〜っとした感じが、欲しいのです。パンフレットの面付けの確認をして、1時間ほどで作業終了。
馬場氏推奨の漢珍亭なるラーメン屋で、餃子・炒飯&サッポロ黒ラベル中瓶2本。新宿で下車、東急ハンズに向かうも・・・すでに閉店時間。テラスで何やらVTRカメラ撮影中・・・、帰宅後のニュースによると高島屋の上階から飛び降り自殺があったらしい。
喜作へ道草、マスター49歳の誕生日でした。炒飯が堪えて、酔鯨2杯で沈没・・・。帰宅して、内モンゴルの馬頭琴を買いたい・・・という、関西の方へメール返信。
メールや掲示板への書き込みで、色々と質問を頂きますが、名無しの権兵衛さんやら会った事も無いのにお友達文体だったり・・・。お答えしても2/3程度の方が、それっきり音沙汰無し・・・状態。ネット・メールの匿名性には、いささか閉口しております。通信方法は変わっても、守るべき作法があります。 |
|
|
2006年7月11日(火) |
1号のテイルピース |
相変わらず重たい胃袋・・・。昨日のほぼ絶食状態で体重3キロ減、ベストの65キロに。蒸し暑く湿った曇り空、外気温30℃。混雑した狛江のリハビリ(3)。換気扇の洗浄を委託したため台所が使えず、セブンイレブンで昼食の購入。おおお!1,300円もする鰻重登場、鰻は好物ですが、今日の胃袋には・・・。好奇心で買ったジャンバラヤも、少々ヘビー・・・。
昼食後、喜多見でリハビリ&診察。右腕上腕に注射2本、混雑で1時間30分・・・。バトエルデネ師匠から電話、師匠も昨日は大変だったそうで、お互い謙虚に反省・・・。買出しをして、帰宅。
夕食後、練習。PCで楽譜の作成&直し作業。1号のテイルピース調整の為に、ストックのテイルピースを探すが・・・短いものが無い。現状付いているものを、短く削るか・・・。取り敢えず、テストしてみたいのですが。
多摩川の氾濫で、和泉多摩川の家が流された日だそうです。我が家から200メートルぐらい下流に、碑があります。私がよく練習していた河畔の木も、台風の増水で倒れてしまいました。自然の力とは、想像を絶するものです。 |
|
|
2006年7月10日(月) |
1日中、死体状態・・・ |
強烈な二日酔い・・・、そんなに飲んだかなあ?リハビリに出掛ける気力すらなく、終日ベッドの上で生活。母親の昼食を用意するが、胃痛の為に食欲まったく無し。
夕方になって、コンビニまで外出。ソルマックを飲むが・・・復活せず。和光大学モンゴル語講座・前期最終回、出掛けなければ・・・と思いながらも、気力回復せず。
パスネットの記録は、京王渋谷→明大前。新宿で降り損ねて渋谷まで行ったらしく、その後下北沢で降り損ねた?6,000円弱の、京王タクシーの領収書。どうやらタクシーで帰ったらしい。財布の残金と収支は合っているので、不義理はしていないようですが・・・。 |
|
|
2006年7月9日(日) |
和泉多摩川商店街「七夕まつり」 |
重たい曇り空、天気予報では持ちそうなのだが・・・。遅めの朝食後、1・2&衣装を持って出発。旧知のジュエリー「久武」の店舗前で演奏することに。コーヒーをご馳走になったり、荷物を置かせていただいたり・・・と、お世話になりました。向かいのお稲荷さん前では、カレーショップ「Ram」・喜作の店主が出店。
12:30から、約30分の演奏。続いて、松竹けんしろう君率いる沖縄三線会+福生のエイサー会のデモンストレーション。人数が多い・・・というのは、良いものです。明日の午後転勤のため、和泉多摩川を離れる赤尾氏と再会。彼が引っ越してきた日は、花火大会だったそうです。
商店街の真ん中にある駐車場を借りて、ステージスペースなり、椅子を置いて寛げるスペースがあると良かったですねえ。喜作で、生ビール。帰宅して、うとうと・・・。母親の夕食の支度を済ませ、大塚「チンギスハーン」へ向かう。
本格的な雨降り。バトエルデネ師匠、バー・ボルドー先生と、打ち合わせ。生ビール2杯+チンギスハーンウォッカ痛飲。ぐるぐる状態で帰宅した・・・らしい。 |
|
|
2006年7月8日(土) |
何だかなあ・・・ |
手首を怪我した生徒からメール着信、原因解明できず手首を固定している・・・との事。私は高校時代に、左の膝の半月板損傷で悩みましたが、膝の軟骨と骨の成長のバランスのとれないオスグート氏病と誤診されていました。5つ目の病院のぼ〜っとしたレントゲンで、始めて半月版にひびが入っている事が判明。原因が特定できないと、病状に合った治療が出来ませんから、見つけられる病院を探すのが近道だと思います。
晴れたり曇ったり・・・で蒸し暑い、外気温30.5℃。相変わらず混雑した、喜多見のリハビリ。
昼食後、電話で魂柱に関する質問。「馬頭琴を習っていますが、私の馬頭琴には魂柱が1本しかありません。これで良いのでしょうか?」。魂柱は1本で正解、高音側に立っています。低音側にはバスバーという、表板の膨らみをサポートする長い裏打ちが付いています。素朴な疑問、あなたの先生は教えてくれないのでしょうか?
2号を持って、内モンゴルの個人レッスンへ。生徒が来るまで練習。約束していた下駒のチューニング、内モンゴル製・フランス製ヴィオラ駒を試すが、さしたる成果無し・・・。ふっと思いついて、テイルピースの位置調整。これが効果絶大!更にフランス製に替えたら・・・大正解!音量・音の伸び・バランス共に、中々良い!今夏のシリンゴル草原での披露用に、「ウジムチンの唄」「モンゴルの子守唄」の確認練習。
商店会長と、明日の打ち合わせ。一時帰宅して、早めの軽い夕食。1号を持って、モンゴル国の個人レッスンへ。う〜ん、両手で糸巻きを回している・・・。糸巻きのテンション調整の方法は、教えたでしょう。糸巻きが通常の方法で回せない→教えたやり方で調弦をしていない・・・。テンションの修正をしたら・・・、ポジションマークの位置が合っていない。ポジションマークが狂っている→正確な音程を出すことは不可能・・・。馬頭琴を弾くのは、私ではなくあなたです。何度レッスンをしても、馬の耳に念仏では・・・。あなたが変わらなければ、これ以上教えようがありません。
喜作で慰労会。生ビール+酔鯨2杯+みいちゃんから富の宝山Wロック1杯ご馳走になる。 |
|
|
2006年7月7日(金) |
CDのデザインワーク終了 |
這うように起床・・・。CDのパンフレットの中面に、カラー展開可能な2ページがあるので、貧乏性発覚・・・。ここに使う写真の検討を始めるも・・・、少々鬱陶しくなってしまうので却下。相変わらず湿った曇り空、外気温28℃。貸切り同様の狛江(0)のリハビリ。駐車場満車の為向かいのスーパーに入庫、超混雑状態の喜多見のリハビリ。
昼食後、荻窪に向かう。レイアウトの最終チェック&文字校正。修正部分の確認をして、2時間で無事終了。自画自賛になりますが、中々センスの良いデザインに仕上がりました。
近所のスーパーで買出しをして帰宅、しばし小休止。夕食後、練習。ぼ〜っと、岡本太郎の番組を眺めるが・・・、何とも薄っぺらな内容でストレスが溜まる。
掲示板に書き込み2題。調べたけれど判らないって・・・言うけれど、あなたの質問の4つ下に同じ質問の答えが書いてあります。ウランバートルのイベント関連については、在住の日本人女性のHPを紹介します。とても楽しいサイトです。 |
|
|
2006年7月6日(木) |
CDのデザインワーク |
朝から、CDの印刷用原稿のチェック。モンゴルの風景写真を記録したCDが行方不明で、捜索に時間を費やす・・・。湿った曇り空、外気温27.5℃。閑散とした狛江のリハビリ(0)。
昼食後、荻窪へ出発。CDのデザインワーク開始。こういった企画&ディレクションは本業でしたから、楽しい作業です。順調に進行、夕方食事に出掛ける。途中の浅い小川で、黄金色の鯉発見!何処からか逃げ出したドイツ鯉でしょうか?良いことがあるかな?蕎麦屋「本むら庵」で食事。お奨め端から全部制覇、ビール中瓶数本。う〜ん、風邪をひいた蕎麦で・・・。ディティールの調整をお願いして、散会。
駅前でバトエルデネ師匠と合流、今後の展開についてあれこれ歓談。笑笑で麦焼酎1リットル、少々飲みすぎ・・・。 |
|
|
2006年7月5日(水) |
北朝鮮の暴走 |
北朝鮮がミサイル3発を追加して・・・計6発。北朝鮮を甘やかしてきた、韓国の政権が終わる・・・。擁護してきた、中国・ロシアの面子も丸潰れ。私は好戦論者ではありませんが、殴られたら殴り返す権利ぐらいは持つべきだ。狂人の暴走を止める為に、抑止力としてミサイル迎撃システムぐらいは必要。
朝から雨降り・・・、外気温25℃。駐車場の入り口に停車しないで、おばちゃん!禁止行為を注意されているのだから、侘びのひとつぐらい言えないのかなあ?貸切り状態の狛江のリハビリ(3)。一方通行逆送する、傘を差したちゃりんこ軍団に閉口・・・。
昼食後、モンゴル国の個人レッスンへ。音程が大分安定してきました。短い音の音階の練習をしてください。練習しなければ、1年経っても弾けるようにはなりません。次回から、お父さんのリクエスト「荒城の月」を始めましょう。
喜多見のリハビリを済ませ、一時帰宅。ありゃありゃあ・・・、北朝鮮が7発目を発射。早めの夕食後、内モンゴルの個人レッスンへ。生徒が来るまで、基礎練習。ハーモニクス奏法の練習開始。習得には数箇月かかるでしょうから、じっくりと取り組みましょう。薬指を丸くして、中指と小指で挟んで補強するのがコツです。
雨も上がって、喜作で1人慰労会。北朝鮮があと2発、ミサイル発射準備をしている・・・という臨時ニュース。生ビール+酔鯨欠品の為久保田の千寿2杯。帰宅して、サッカー・ワールドカップ・フランス戦を見ようと思っていたのに・・・沈没。 |
|
|
2006年7月4日(火) |
1号の右耳発見! |
TVも新聞も、中田選手の引退宣言の話題ばかり・・・。自己を知った、良い判断だと思います。
晴れたり曇ったり、外気温29.5℃。銀行業務1件&狛江のリハビリ(4)。昨日の豪雨の為か?喜多見は盛況御礼状態。リハビリ・診察&注射2本で、1時間40分・・・。待ちくだびれてぼ〜っとして、コインパーキングのサービス券500円分を、隣の車に入金してしまった・・・。あたふたと、買出しをして帰宅。外気温32.5℃に上昇。
昼食後、CDの印刷関係のメールのやりとりあれこれ。JASRACからの回答は、モンゴルの著作権協会とは連絡が取れないので直接作曲家と連絡を取って欲しい・・・、う〜ん。
ブルグッド師匠から電話、ライブ&演奏会の総括。相変わらずの指摘点は、弓の弾く位置をもっと下げること&ビブラート。ロングトーンは良くなったとの評価を頂きました。万馬馬頭琴アンサンブルのプログラムの構成変更と、今後のリハーサルスケジュールの確認。
商店街の眼鏡屋で、近視用眼鏡の鼻当てのシリコンの交換。親切に、掛けていた遠近両用のフレームの修正もやっていただきました。給油&洗車へ向かう途中で、小雨がチラチラ・・・。4.69キロ/リットル・@141円高値安定。
帰宅して、ボーイングの基本練習。1号のボディの中から、カラコロと音がする。まさか?と思って取り出してみると・・・、欠けた右耳でした。ソフトケースの中を、突端から指板を伝わってボディ表面に移動して、F字穴からボディ内部に入り込む・・・。結構大きな木片なので、出すのに往生したくらいですから、奇跡だあ!早速接着作業。
夕食後、基礎練習。このところ演奏会が2つ続いた為、どうしても基礎練習が不足しました。ブルグッド師匠の依頼で、海外専用ビデオカメラの検索。ネットでは、かなり機種が限定されてしまって、成果無し。
CDの印刷原稿の加筆修正、いつの間にかサッカー・ワールドカップ・イタリア:ドイツ戦が始まった。3〜4:00前後に北朝鮮がミサイルを発射、テポドン2号では無いらしく、北海道の500キロ沖と新潟の6〜700キロ沖に、1発は失敗したらしい。韓国も竹島周辺海流調査を、強行するらしい・・・。蛮行を繰り返しても、国民の信頼は戻らない。阿部官房長官の緊急記者会見で、サッカーやアメリカのディスカバリー打ち上げ成功どころでは無くなった・・・。 |
|
|
2006年7月3日(月) |
体も頭も・・・休業状態 |
全身倦怠・右腕上腕疼痛、脳味噌も解放状態で・・・。蒸し暑い曇り空、外気温29℃。閑散とした狛江のリハビリ(5)。
昼食後も、・・・ぼんやり状態。どこかで内装の変更でもしているのか、ウイ〜ンというドリルの音が聴こえる。重なるように雷鳴・・・、いつの間にか景色が霞むほどのスコール状態。雨がやんで晴れ間が見え出して、喜多見のリハビリへ。駐車場満杯の為、結構な時間を浪費・・・。
帰宅して、和光大学モンゴル語講座へ出発。7名出席、来週が前期最終日。納会をする事に。各駅停車に座って、うつらうつらしながら帰路へ。
和泉多摩川駅前で、石川氏と遭遇。一緒に喜作へ向かうも、超満員状態。炭屋五兵衛で、生ビール+蕎麦焼酎Wロック2杯。帰宅して、ホームページの更新作業。 |
|
|
2006年7月2日(日) |
万馬馬頭琴アンサンブル・フフホト公演壮行演奏会 |
サッカー・ワールドカップ・ブラジル:フランス戦、ブラジルが調子が出ないまま・・・まさかの敗退。フランス大会優勝の再現か?もう1試合は、ジダン選手が見られる!
湿った曇り空の中、2&衣装を持って出発。向ヶ丘遊園駅で乗り換え待ちの間に、集中豪雨・・・。町田駅で万馬馬頭琴アンサンブルのメンバーと合流、タクシーでリハーサル会場へ向かう。演奏曲目の構成確認と、リハーサル参加の少ないメンバーの参加曲の重点練習。途中からBS朝日の取材が入って、2号がアップで出演しています。
気まぐれな天気も、快方に向かい一安心。駅前渋滞、あたふたと夕食を済ませ、演奏会場のセッティング&2曲ほどリハーサル。6時入館・7時開演というのは、9名のアンサンブルには少々辛い・・・。158名の会場は満員御礼大盛況、朝日・読売・東京新聞のパブリシティのおかげですね!アンケートの回収率も、異様なほど多かったし・・・。
前半6曲+後半5曲+アンコール1曲に、ブルグッド師匠2曲ゲスト演奏。プログラム構成の練り直しが、必要ですね。フルメンバーでのリハーサルをもう少し増やさないと、楽しんで演奏するには・・・遠いなあ。
会場横の和室で、打ち上げ会。発泡酒少々。駅近くの洒落た居酒屋で、丸山社長・滝沢氏・永瀬君と情報交換&二次会。白ワイン・カラフェ3人で4杯。 |
|
|
2006年7月1日(土) |
1号の片耳が・・・ |
這うように起床・・・。蒸し暑い曇り空、外気温29.5℃。混雑した喜多見のリハビリ。小雨がちらつき出した・・・。時間切れ、本日もコンビニで、昼食のパスタ購入。コンビニのお弁当、味付けから温め方・容器の形状にまで、壮絶な工夫をしているというのだが・・・、う〜ん微塵も感じられないなあ。
昼食後、大汗をかきながら明日用の練習。小雨のちらつく中、休憩がてら夕食の買出し。帰宅して、1号をケースから取り出したら、片耳が無い・・・。以前欠けてしまったので接着してあったのですが、ケースの中を探しても見つからない・・・。木片を接着して耳型に削るという、彫刻作業が発生。ニスの色合わせが、難しいなあ・・・。
夕食後も、大汗をかきながら明日用の練習。新曲の弓使い、どうにか覚えられました。明日のリハーサルで構成が決まれば、大丈夫でしょう。明日のリハーサル、BS放送局が取材に来るそうです。
サッカー・ワールドカップ・イングランド:ポルトガル戦を、TV観戦。両者ともゴール前の詰めが甘く、なかなか得点に結びつかない。ベッカム選手、後半早々負傷退場。ルーニー選手、相手選手の股間を踏みつけて、後半一発退場・・・。延長戦でも決定打無く、PK戦でイングランド準々決勝で敗退。 |
|