|
2006年6月30日(金) |
久々のライブ、3師匠揃い踏み・・・ |
空一面を覆う薄雲、じわ〜っと暑く外気温29.5℃。閑散とした狛江(6)&受付人員不足で時間のかかった喜多見のリハビリ。コンビニで、昼食用の冷やし中華を買って帰宅。
昼食後、今晩用の練習。大汗をかいて終了。1・2&衣装を持って、狛江に出発。7:30pm開場だというのに、狛江駅前でブルグッド師匠発見。ピアニストと、7曲の通しリハーサル。マスターから、万馬馬頭琴アンサンブルの7月2日の演奏会が紹介された、東京新聞の切り抜きを見せていただく。開演まで1時間弱、頼みの綱の2階の喫茶店が終了・・・、狛江には喫茶店が少ない。ジョナサンへ移動中に、バトエルデネ師匠と遭遇。会場に戻る途中、モンゴル語のバー・ボルドー師匠と合流。
久々のライブ、楽しみながら・・・と思っていたのですが、モンゴル3師匠の揃い踏みで・・・ガチガチ状態。ご来場者35名と大盛況!蒸し暑い・・・。前半7曲、休憩を挟んで後半8曲。終演後、生ビールを飲みつつご挨拶回り。師匠方のテーブルで、赤ワイン8人で4本。
酔うへいで、紫蘇焼酎Wロック2杯。喜作まで散歩、酔鯨1杯で・・・ダウン。小雨が降り出した。 |
|
|
2006年6月29日(木) |
2号の糸巻き交換 |
薄い日差しの割には、外気温33.5℃。1&2号を持って、狛江のリハビリ(9)。ピアニスト宅で、6月30日のリハーサル2時間。時々空回りをしていた2号の外弦の糸巻き、いよいよ危ない状態になってきた・・・。
和泉多摩川のRamで、茄子・ジャガイモ・チキンのカレー+ナンの日替わりランチ+ラッシー。上品と言うか練れたここのカレーの方が、私の口には合います。近所のセブンイレブンで、振り込み作業あれこれ。
帰宅して、2号の糸巻き交換作業。弦を糸巻きから外して、マイナスねじを抜いて裏蓋を外す。古い糸巻きを外し、取っ手付きの新しい糸巻きをはめ込む。裏蓋を元に戻して、ねじ止め。弦を巻き込んで、作業終了。ギアパーツだけの場合は、少々煩雑な作業が追加されます。取っ手のピンを叩き出して抜いて、新しいギアパーツに取っ手をはめ込み、ピンを打ち込みますが、ピンの穴を合わせるのが結構大変で・・・。
空回りは外弦の糸巻きだけでしたが、両方とも交換しました。使用頻度は同じなので、ギアの磨耗は同程度だと思われるので、転ばぬ先の杖・・・。早速試奏、随分磨耗してガタツキが出ていました。新しい糸巻きは、遊びが無くて快適。いずれは、ゴトー製の国産糸巻きに替えたいと思います。
夕食後、1号の微調整。両弦の本数調整をして、ポジションマークの確認作業。6月30日&7月2日用の練習。喜作へ深夜散歩、生ビール+酔鯨3杯。 |
|
|
2006年6月28日(水) |
2号の糸巻きが、怪しい動き・・・ |
オシム監督就任か?という話題で世間は騒然、オーストラリアの自宅にまで取材陣が押しかけて・・・。ジーコ監督の成績に対する責任逃れ・目を逸らさせようと図った、川渕キャプテンの愚考にまんまと嵌ってしまったお馬鹿なマスコミ・・・。晴れたり曇ったりの生ぬるい空気、外気温30.5℃。閑散とした狛江のリハビリ(3)。
昼食後、1号を持って個人レッスンへ。生徒が来るまで1号の調整、下駒の真下の魂柱、音が硬くなりすぎて・・・通常の位置に戻す。内弦の本数調整。生徒のリズムが、メトロノームに合わない・・・。弓のスピードが不安定な為に、リズムがキープ出来ません。いきなり弾き始めるのではなく、最初にメトロノームのリズムを聴いて、1・2・3・4・・・と口ずさんで見てください。それから弾き始めてください。弓のスピードを一定にして、弓をたっぷり使って弾いてください。レッスン終了後、6月30日の練習。
和泉多摩川商店会長から、7月9日の商店街七夕まつりでの演奏の打診。朗読の話が無くなったので、快諾。喜多見のリハビリを済ませ、買出しをして帰宅。夕食後、7月2日の練習。外弦の糸巻きの動きが怪しい・・・。
|
|
|
2006年6月27日(火) |
2月23日生まれ |
晴れたり曇ったりで蒸し暑い・・・、外気温28.5℃。混み合った狛江のリハビリ(6)。帰宅してメール&BBS確認、「アニーローリー」の譜面がメールの添付ファイルで届いて、とりあえず一安心。
昼食後、銀行業務4件。晴れて、外気温31℃に上昇。喜多見でリハビリ&診察、右腕上腕に注射2本。昨日は絶不調でしたが、本日は復調。上手にコントロールして、本番に臨みます。
帰宅して、CDのデザインオリエンテーション用の資料まとめ。荻窪に出発。駅前で、馬場氏と再会。彼も、私と同じ2月23日生まれです。会社員時代に、私と馬場氏とカメラマンの清水氏の3人でスタジオで撮影・・・、3人とも同じ誕生日で驚いた事がありました。同じ誕生日には縁があって、予備校の新宿美術学院時代の中山君にみちきさん、大学時代にお手伝いしていた「バレンタイン」というハードロックバンドのギターの岡田君も同じ。妹も1年違いで同じ日です。
皇太子、版画家の池田満寿夫氏、F1レーサーの中島悟氏、歌手の中島みゆきさん・小川未潮さん・野口五郎氏、俳優のピーターフォンダ氏、アルビノのブルース&ロックンローラー・ウインター兄弟のどちらかも同じ・・・。
開発から取り残された荻窪銀座の、洒落た和食屋で打ち合わせ。う〜ん、取り敢えずメニューの説明よりも、こんな日は生ビール持ってきてくださいな。サービスする心は、お店からの一方的な情報伝達だけではないでしょう?トイレの床は水でぴちゃぴちゃしているし・・・、生ビール3杯で退散。北口駅前のバラック風焼き鳥屋で二次会。ここは日中から開いていて、お葬式の帰りに寄ったことがあります。離れにあるトイレ&周辺のうらぶれた風景に、馬場氏は、タイのスラム街を思い出して懐かしかった?そうです。スーパードライ大瓶1本づつ。
帰宅して、小休止。りょうさん出演の「ウイルス感染」ドラマを途中から鑑賞。モデル時代のギスギスした感じが和らいで、なかなか素敵なお母さん役でした。
サッカー・ワールドカップ・ブラジル:ガーナ戦TV観戦。前半早々ロナウド選手がキーパーを抜いてトータル15点目、ゲルトミュラー選手の記録14点を超えました!ゲルトミュラー選手は私の高校時代の強力ストライカー、足元にディフェンダーを2〜3人引きずりながらシュートを打つ猛牛のような選手でした。ガーナのラフプレイで、ブラジル押され気味の展開でしたが前半終了直前追加点。後半もガーナが闘争心で踏ん張るも、ブラジル追加点で3:1。
1号の弦を外したら、魂柱が倒れた。取り敢えず弦交換。続いて魂柱を0.5ミリ長いものに交換。高音の音量不足を補うべく、下駒の真下にセット。さて?効果は明日のお楽しみ。ひたすら弦を伸ばす作業。 |
|
|
2006年6月26日(月) |
1号の松脂が湿気を吸って・・・ |
右腕上腕から肩甲骨の内側の筋肉が疼痛状態、やはり3時間を越える練習をすると・・・。膏薬だらけ、爺さんのような私の右上半身。大量の迷惑メールの処理・・・。「削除済み」&「アンチスパム」に選別されてはいますが、削除するだけでもウンザリ・・・。
小雨、外気温22.5℃。1&2号を持って、狛江のリハビリ(3)へ。インド・パキスタン料理「アリババ」で昼食。マトンカレーでしたが、どうにもスパイスの酸味が口に合わない・・・。ご飯は懐かしいインディカ米、香港で食べるチャーハンを思い出しました。チャーハン&パエリアの為に、香港から何度か買ってきましたねえ。
雨が上がって、ピアニストと6月30日のリハーサル。1号の松脂が湿気を吸ってベタついて、綺麗な高音が出ない・・・。水曜日あたり、張り替えたいなあ・・・。喜多見のリハビリ後、買出しをして帰宅。
帰宅して、小休止。和光大学モンゴル語講座、7名出席。配られたプリントや教科書までが、手で触って判るぐらいに湿っぽい・・・。モンゴル語では、「バローン=西=右」です。ゲルを南向きに立てる為か?南を向いて、方向を考えるようです。日本の感覚で、北を向いて「西=右」だと・・・混乱します。
駅前の炭屋五兵衛に寄り道、本日もマドンナ1人カウンターの隅で寛いでいます。生ビール+蕎麦焼酎Wロック2杯。またまた小雨がちらつきだした。九州は記録的な豪雨だとか・・・。
サッカー・ワールドカップ・イタリア:オーストラリア戦TV観戦、イタリアがトッティ選手のPKで辛勝。ポルトガルのエウゼビオ氏が、対オランダ戦を観戦したそうだ。30年弱前の国立競技場だったかな?角度の無いゴール前でエウゼビオ選手が、爪先でボールをふんわりと浮かしてキーパーの頭上を越えての1点、今でも目に焼きついています。 |
|
|
2006年6月25日(日) |
リハーサル |
午前中、ぼ〜っと過ごす。昼食後、6月30日用の練習。休憩がてら、宝塚記念競馬TV鑑賞。
7月2日用の練習。母親の夕食の準備を済ませ、湿っぽい曇り空の中、2号を持って恵比寿へ出発。万馬馬頭琴アンサンブルの、7月2日用のリハーサル。6名&13歳のモンゴル人少年の見学者が出席。「花」のアンサンブル、なかなか良い形でまとまりました。またまた師匠から難題、7月2日までに新曲「アニーローリー」を覚えることに・・・。
和泉多摩川に戻って、トムソーヤで1人慰労会。生ビール+赤ワインハーフボトル1本。 |
|
|
2006年6月24日(土) |
糸巻きから怪しいシグナル発生 |
マンション構内で乱暴な運転をする郵便局の配送車、爺さんの運転だあ。先日見た同様の宅急便の運転手も、爺さんでした。薄い日差しの割には、外気温30.5℃。喜多見のリハビリへ。
1号を持って、内モンゴルの個人レッスンへ。モンゴル国の生徒は、怪我から復帰の目処が立たないらしい・・・。レッスンの前後に、練習。生徒のボーイングに合わせての即興演奏・・・も、なかなか面白いものです。
生徒の馬頭琴の点検、糸巻きのギアが怪しくなってきましたねえ。真ちゅう製のパーツなので、ギアが磨耗して空回りするようになります。もう少し柔らかい音が出ると良くなるので、次回下駒の変更にチャレンジしてみましょう。二重奏の練習。私の第2パートの音に引きずられて、ごちゃごちゃになってしまう・・・。次回まで、徹底的に第1パートだけ練習してきてください。
夕食後、練習。喜作へ深夜散歩。家から50メートルぐらいの距離にあった、スナック「ベル」の従業員やら常連客が偶然集まって、同窓会状態でした。生ビール+酔鯨3杯。 |
|
|
2006年6月23日(金) |
三線の世界・・・ |
這うように起床・・・。湿った曇り空、外気温23℃。閑散とした狛江のリハビリ(5)。喜多見駅前のみずほ銀行のATM、現金は受け付けない・・・。喜多見のリハビリを済ませ、狛江駅前のみずほ銀行でやっと振込み完了。
昼食後、1号を持って個人レッスンへ。生徒が来るまで練習。レッスンの前に根本的な話し合い。きちんとした反省があれば・・・と思ったのですが、逆上して悪口雑言三昧・・・。今まで2人、クビ?にしました。共通点は、自分を中心に地球が回っていて、こちらの指摘を受け入れることが出来ない事。すかさず言い訳か始まって、責任転嫁・・・。これでは指導できません。そんなに信頼できない私から、まだレッスンを受けたい・・・って何故?言いっ放しで収拾がつかず、結論を出さずに時間だけを浪費されるのは、迷惑なだけです。
夕食後、練習。2階で練習中の沖縄の唄者松竹けんしろう君と合流、近所のコスモス亭で慰労会。彼もレコーディング中だそうです。あれこれ意見交換、三線の世界も馬頭琴と似ていますねえ。所詮は、人間の強欲の仕業か・・・。キリンラガー大瓶を4本づつ飲んで、1:00過ぎに帰宅。 |
|
|
2006年6月22日(木) |
生徒さんのご都合ばかり優先されても・・・ |
火曜日に送ったメールが、届いていないらしい・・・。昨日今日は安定していますが、火曜日はプロバイダーへの接続が変でした・・・。鉛色の曇り空、外気温23℃。閑散とした狛江(4)のリハビリ。
昼食後、渋谷へ買出し。夏の成田→北京の航空券代の振込みを試みるも、お取り扱いできません・・・の表示が。原因を表示できないのかなあ?みずほ銀行のATM。馴染みのバイオリン工房で弱音器、ザ・ガーデンで出汁パックの購入。ABCマート・東急ハンズで、サンダルを捜索するも成果無し。頼みの綱は、アウトドアショップかな?
帰宅して、練習。1時間の練習で大汗をかいてしまう、湿った大気。夕食後も、練習。
生徒からメール着信、明日レッスンを受けます&熱があるので欠席します・・・。レッスンをする為に調整した私のスケジュールは、生徒のメール1本で・・・右往左往。この状態では、百害あって一利なし。気まぐれな生徒の為に、私の大切な時間を無駄にしたくはありません。馬頭琴教室も、再考の時期に入ったのかもしれません。
6月30日のライブのご案内メールを送信しつつ、サッカー・ワールドカップ・対ブラジル戦をTV観戦。フォワード刷新の効果でブラジル初失点を得るも・・・、終了間際に不調のロナウド選手に初得点をプレゼント。後半止まってしまった足には、調子に乗ってしまったブラジルを押さえる力は無く、1:4と実力どおりの完敗・・・。 |
|
|
2006年6月21日(水) |
生徒の弓の持ち方を変える |
雨も小降りになって、外気温23℃。閑散とした狛江(1)&混みだした喜多見のリハビリ。
昼食を済ませ、レッスン会場で練習。万馬馬頭琴アンサンブルの7月2日の演奏会用の、重点練習。う〜ん、「花」の弓の変更で・・・苦戦。早めの夕食の為、一時帰宅。
会場に戻って、生徒が来るまで練習。右手の小指の短い内モンゴルの生徒のレッスン、早速バトエルデネ師匠の中指・薬指で弦(つる)を押さえる方法を伝授。従来の持ち方では小指が届かないので、薬指1本の為不安定で力がありません。合間に、音信不通の金曜日の生徒へ電話&メール連絡。
狛江のアドナインスで、6月30日のライブの打ち合わせ少々。久しぶりに、ヴォーカル&ピアノの永田氏と会う。コータロー氏&ボサノヴァのギタリストと歓談。生ビール+赤ワイングラス3杯。
金曜日の生徒から、メール着信。行こうとは思っているが、雨の具合で判らない・・・。う〜ん、前日とか当日にキャンセルされても、私の1日は無駄になってしまいます。ぶらぶら散策しながら・・・帰宅。 |
|
|
2006年6月20日(火) |
松脂が夏バテ・・・ |
6:30起床、モンゴル語の曲名の英語表記調べ・・・といっても、手持ちの馬頭琴のCDを片っ端から見ていくだけなのですが。判らない3曲を、バトエルデネ師匠にメールで依頼。返信があって、結果をまとめて協力者に送付するも、PCの接続不良で上手く送付できない・・・。どうにか送れたようですが、無線ルーターを早く開通させないと・・・。
薄曇り、外気温28℃。1&2号を持って、狛江のリハビリ(1)へ。真夏の日差し、外気温32.5℃に上昇。インド・パキスタン料理「アリババ」で、昼食。本日のランチは、「キーマカレー」。浅葱が散らしてあるスパイシーなカレーでしたが、私の口には少々・・・。ラッシーを飲んで900円、近所のOL・おばさん集団・家族連れ・・・と多彩な客筋。
ピアニスト宅で、2時間30分・7曲のリハーサル。ありゃりゃあ・・・、松脂が粘っている。かなり硬めの松脂なのに・・・、腕の問題か?松脂の粘りの為か、1号の高音が綺麗に出ない!押さえた左手の小指も、ネチャネチャしているし。断熱松脂ケースでも考えないと・・・。
喜多見で、リハビリ&診察。待ち時間に、知人のデザイナーに電話連絡。CDのジャケットデザインの依頼、来週早々打ち合わせをする事に。注射2本&練習時間を短くするように・・・という、先生から再三のご指導。曇ってきて、外気温30℃に下降。帰宅して無線ランルーターに再チャレンジするも、サーバーに接続できない・・・。
夕食の買出し、外はムッとする香港のような熱気。10円パンチを食らったご近所さんと、立ち話あれこれ。夕食後、万馬馬頭琴アンサンブルの新曲「花」の練習。自分なりの弓で弾いていた曲の弓を替えるのは・・・、かなりの難作業です。 |
|
|
2006年6月19日(月) |
モンゴルの曲目の、英語表記 |
這うように起床、ウンザリするほどの迷惑メールの処理・・・。以前演奏したことのある、重度の障害者施設からの演奏依頼の電話、8月29日で条件フィックス。
久しぶりの真夏の日差し、外気温28℃。閑散とした狛江(1)のリハビリを済ませ、移動を始めると曇ってきた・・・。喜多見のリハビリが終わる頃には、小雨がぽつりぽつり・・・。猫の目のような天気、買出しをして帰宅。
昼食後、練習。原稿を持って、渋谷へ出発。真夏の日差し復活、宮益坂のだらだら上り坂で、大汗噴出。CDの印刷関係の打ち合わせ・クレジット関係の確認・ジャスラックへの申請も必要なのですね。う〜ん、モンゴルの曲の、英字タイトルリストか・・・。
帰宅して小休止、鶴川へ出発。和光大学モンゴル語講座、8名出席。終了後、ノジマで接続が怪しくなっているランケーブル&接続パーツを購入。髭を剃って若返った?バー・ボルドー先生+4名で、大関で懇親会。帰宅して、ランケーブルの接続やあれこれ資料を探しているうちに・・・失神。 |
|
|
2006年6月18日(日) |
バトエルデネ師匠の弓の持ち方 |
早朝から、CDの為の原稿制作作業。本日の打ち合わせの為にプリントアウトを済ませ、保存というところで失態・・・。本日の新作部分が、すべて消えてしまった。あああ・・・
昼食後、本格的に降り出した雨の中、1&2号を持って狛江に出発。ピアニストと新曲3曲のリハーサル2時間30分。テンポのと展開の基本確認。1号、ここ数日弾いていなかった為か?雨なのか・・・、変な音がしている。
帰宅して、春日に向けて出発。久しぶりにPCを持って、電車内で朝書いた原稿の復旧作業。文京シビックセンターでバトエルデネ師匠&丸さん夫婦と合流。師匠とCDの原稿の打ち合わせ。楽屋で、原稿の修正作業。
師匠と、ピアニストの清水せりなさんの演奏会鑑賞。清水さんのパワフルな演奏、昨年末2ヶ月に渡り椎間板ヘルニアで動けなかったとは思えない。ジャンツァンノロヴ氏の、緩急の激しい曲にぴったりのピアニストでした。
バトエルデネ師匠の、弓の持ち方に異変が・・・。上は人差し指だけ、中指・薬指で弦(つる)を押さえて、小指は離したまま。右手の小指が、とても短い生徒がいます。試してみて良かったら、採用してみようかな?
師匠+4名で、打ち上げ。生ビール+いいちこ1本。ワールドカップ・クロアチア戦が終了した頃、喜作へ到着。0:0の見所の無い試合だったらしい・・・。成り行きで、ブラジル:オーストラリア戦を鑑賞。う〜ん、ロナウド選手の調子が悪いなあ・・・。2:0、圧倒的な個人技のレベル差を見せつけはしましたが、今ひとつ切れの無いカナリア軍団。酔鯨2杯、帰宅して・・・沈没。 |
|
|
2006年6月17日(土) |
CD用の原稿制作 |
時折り雨がちらつく中、6:45ごろ帰宅。BBS・メールのチェック等をしているうちに・・・失神、バトエルデネ師匠の電話で起こされた。来年2月の演奏会用の、ピアニストを探しているそうだ。
曇り時々薄日、ムッとする亜熱帯の湿気、外気温27.5℃。這うように狛江&喜多見のリハビリ、喜多見は本日も人手不足?だらだらと時間が過ぎていく・・・。おばちゃん自転車群が暴走族よろしく、傍若無人・命知らず・目を覆いたくなるような横行・・・。お願いですから、私を巻き込まないでください。
昼食後、ホームページの更新作業。ピアニストの日裏さんと、リハーサルの調整作業。駅前の派出所へ、愛車の10円パンチの被害届け。繰り返し説明するのだが、時間の経過が把握できない様子・・・。大丈夫かなあ?
帰宅して、練習。CDの原稿制作作業に突入。夕食後も、作業続行。日付変更線を過ぎて・・・、失神。 |
|
|
2006年6月16日(金) |
モンゴル民族文化基金のチャリティコンサート |
朝から雨降り、外気温22℃。1号&衣装を持って、狛江のリハビリ(4)へ。喜多見のリハビリ、機械は空いているのですが人手が足りないらしく・・・、時間切れで断念。小降りになった雨の中、文京シビックセンターへ向かう。
2年前の夏の、シリンゴル草原での出来事。馬頭琴を始めることになった西ウジムチンに住むモンゴル人の少女に、私の拙いモンゴル語で話しかけたのですが・・・。少女はモンゴル語が話せず、お母さんが中国語に翻訳してくださいました。モンゴル民族文化基金は、モンゴル人の子供達にモンゴル語の教育を受けさせようと、支援している団体です。
舞台では、半分だけのゲルが建てられ始めた。亀戸の「大蒙古」のオーナーの提供だそうだ。前半7組・後半5組、歌・ホーミー・詩の朗読・踊り・ラワップ(新疆の弦楽器)・琴・馬頭琴合奏・・・と盛り沢山で、開場ぎりぎりまでリハーサルが続く。プログラムを確認すると、我々「万馬馬頭琴アンサンブル」が前後半共に何と!トリ・・・。
夕方まで大雨が降り続く・・・との天気予報が外れ、順調な来場者約370名。4回目のチャリティコンサート、お客様はもちろん出演者も楽しめたコンサートでした。馬頭琴1本の演奏は皆さん聴き慣れていますが、馬頭琴6本の合奏を聞く機会は滅多に無く、「万馬馬頭琴アンサンブル」好評でした。
10:00pm頃から、打ち上げ開始。生ビール痛飲。上の階のカラオケボックスで二次会。予定通り?終電は無く、水道橋方面のカラオケ店で始発まで待機。ブルグッド師匠のカラオケ(というか歌)を、初めて聞きました。モンゴル人は本当に歌が好きです。5:45の始発で、這うように・・・帰宅。 |
|
|
2006年6月15日(木) |
あああ・・・愛車が傷つけられた |
バトエルデネ師匠の電話で起床、CDの印刷原稿の打ち合わせを4:30pm・鴨居でする事に。湿った生暖かい風、外気温26℃。閑散とした狛江のリハビリ(3)を済ませ、駐車場に愛車を停めて買出し。
戻ってきたら、愛車の通路に面した左リアに、10円パンチの新たな傷発見!駐車場に入れた時には、無かった・・・。位置が低いこと、力不足?で比較的傷が浅い・・・事から、身長150センチ以下・おそらくは子供の仕業?ふう〜、嫌になってしまう。顔馴染みの住人も、1月ほど前に車の全面を傷つけられて、直すのに30万円強かかったとか・・・。イスラム教だったら、手首切断の刑だぞ!
昼食後、明日の為の練習。3:30pm、鴨居へ出発。天気予報どおり、雨が降っている・・・。鴨居駅前のコージコーナーで、バトエルデネ師匠とCDの印刷原稿の打ち合わせ。タイトル・写真の決め込みやらリーフレットの構成・曲目の解説等、得意分野とても楽しい話でした。馬頭琴経験6年、40歳台最後の経過報告・・・的なCDです。
買出しをして、帰宅。天気予報のチェック、明日は傘が無意味なほどの大雨になるらしい・・・。雨対策に、普段はキャスターで引いている衣装ケースのキャスターを外して、背負える形に変更。夕食後、練習。
日付変更線を前に、喜作へ深夜散歩。生ビール+酔鯨2杯。帰宅して、トリニダート・ドバコ対イングランド戦をTV鑑賞。精度の高い、わくわくする試合内容でした。まだまだ日本は、中学生のサッカーだなあ・・・。 |
|
|
2006年6月14日(水) |
右腕の治癒と練習量は、反比例する・・・ |
鉛色の空と湿った空気、外気温26℃。早めに、狛江(3)&喜多見のリハビリ&診察。右肩に注射2本、練習時間を短くするように・・・との指示。う〜ん、万馬馬頭琴アンサンブルの演奏があると、練習が増えてしまうし・・・。
明け方の首都高速道路を走るのが好きでした。フィリップ・グラスの「コヤニスカッティ」をBGMに、薄っすらと明けかけたモノト−ンのビル群をすり抜けてゆくのは、なかなかにシュールです。待ち時間に読んだ週刊誌のコラムの、タルコフスキー監督の「惑星ソラリス」に首都高の映像が・・・で、思い出した。
昼食後のTVタイム、やっと韓国ドラマが終わった・・・と思ったら、またまた明日から韓国ドラマ。タイトルが「ウエディング」とは・・・、テンポの良いアメリカ物が見たい。
1号を持って、モンゴル国の個人レッスンへ。薄日が射しだして・・・蒸し暑い。生徒が来るまで、練習。体全体に不要な力が入ってしまい・・・、コチンコチン状態。両方の手首は、常に力を抜いて柔らかくしておいてください。2音づつの音階練習、チューナーで音程を確かめて、2本の指の間隔を指に覚えこませてください。ゆっくりしたテンポで正しい動きを練習するのが基本ですが、リズムがキープできないような遅いスピードでは、リズム感が無くなってしまいます。
夕食後、16日用の練習。CDジャケットのデザインを考えたり、原稿の整理をしているうちに・・・沈没。 |
|
|
2006年6月13日(火) |
蝦蟇の油・・・状態の中、マスタリング終了 |
玄関のドアの鍵が不調で、母親が家に入れない・・・というトラブル発生。管理人さんの注油で、あっさり改善。湿った曇り空、外気温23℃。あたふたと、狛江(3)&喜多見のリハビリへ。買出しをして、帰宅。
早めの昼食後、御茶ノ水のレコーディングスタジオへ出発。かつてのお茶の水は学生の街でしたが、大学の移転でオフィス街へと変貌。楽器店も減り、品揃えも最低らしい・・・。頑張っているのは、下倉楽器のバイオリンくらいか?スタジオの横道で、輸入車の本だけを扱っているマニアックな本屋発見!
最後の1曲の、トラックダウン確認作業。その後曲順を決めて、マスタリング作業へ突入。似たようなテンポだけでなく、同じ調の曲は続けない方が良いそうです。ハードディスク内の音源を空気に触れさせると音質が変化するそうで、スタジオ中に私の馬頭琴の音が鳴り響く・・・。続いて、曲間の秒数調整。何度も何度も自分の演奏を繰り返し聞いていると、気分は筑波山麓の蝦蟇蛙。脂汗が出てきます・・・。プロテクト用のソフトによって、音質の劣化するものもあるそうです。う〜ん、複雑な世界だ。
8:00pmレコーディング作業すべて終了、この後プレス&印刷へと作業は進行します。ぐったりしてしまって・・・、真っ直ぐ帰宅。練習少々、右腕上腕の状態は相変わらずの絶不調。
日付変更線を過ぎて、炭屋五兵衛へ深夜散歩、偶然にも喜作3天皇揃い踏み。生ビール+蕎麦焼酎Wロック2杯。帰宅して、サッカー・ワールドカップ鑑賞。ジダン選手が苦戦中、ブラジル戦を前に沈没・・・。 |
|
|
2006年6月12日(月) |
実力が露呈・・・ |
雲の隙間から時折り覗く日差し、外気温23.0℃。念のために1号を持って、あたふたと狛江(3)&喜多見のリハビリを済ませ、御茶ノ水へ出発。順調な首都高、渋谷を過ぎた辺りから少々渋滞。どうも、6月1日の駐車違反取締りの民間委託以降、安易な都心へのマイカーの乗り入れが減った結果らしい・・・。
12:35にスタジオ入り口でバトエルデネ師匠と合流、CDのトラックダウン作業へ突入。比較的順調に推移して、9:30pm9曲終了。残り1曲のトラックダウン&マスタリングは、明日へ持ち越し。それにしても、スタジオの精度の高い機材で演奏を再生すると・・・、自分の実力が露呈する。音程の不安定さやらコントロールしきれない音量・表現力不足が、打ちのめされた自尊心の上に更に追い討ちをかける・・・。改善しなければならない課題は、山積み・・・。
師匠を高尾まで送り、霧雨少々の中、順調に帰路へ。喜作で、取り敢えず生ビール。サッカー・ワールドカップ・対オーストラリア戦を、後半17分から観戦。ドサクサ紛れの1点先取の経過に、店内の俄かサッカーファンは勝利を確信しているが・・・。案の定、終了7分前から3点を取られて・・・、1:3で敗戦。得点力不足+ルーズなボール処理+監督の無策=当然なのだが、俄かサッカーファンは・・・暴発寸前。実力通りの結果でした。8年前からの課題、何一つ解決していない。酔鯨1杯追加で、気勢もあがらず・・・退席。 |
|
|
2006年6月11日(日) |
体にカビが生えてきそう・・・ |
学生時代、アパートの3階の部屋から雷を眺めるのが好きだった。雨が降ると自主休校して、渋々坂道を下って茶沢通りに面した2階の喫茶店で、本を読んだり雑文を書いていた。雨を眺めるのは好きだったが、雨に打たれるのは嫌いだ。馬頭琴を弾くようになってから、雨の日が嫌いになった。
朝から雨降り、エアコンを入れると寒々しいが、切ると湿気が鬱陶しい。気合が入らず、ぼんやりと午前中を過ごす。左手首を捻挫した生徒から、復帰の目処が立たない・・・というメール着信。何か変だと思ったら初期の処置が重要で、これを誤ると長期化する原因となる。私の右腕上腕の痛みも、演奏会の為の無理が蓄積された結果である。自分のコンディションは自分で把握して管理する必要があり、所詮自分の痛みは他人には窺い知れないものだ。
昼食後も、ぼ〜っと過ごす。やらねばならぬ事は山ほどあるのだが、何かが欠落している。夕方になって、小雨の中渋々買出しへ。最近以前履いていたサンダルを引っ張り出して履いているが、2度ほど滑りかけた。うっかり滑って手に怪我でもしたら・・・、目も当てられない。晴れの日専用にする事にして、何とかせねば・・・。ドクターショールズの3点調整式の皮サンダル、何処かに売っていないかなあ?練習。
夕食後、練習。TVを眺めても一向に入り込めず、だら〜っとしている。飲みにでも出ようかな?・・・と思っているうちに、F1イギリスGPが始まってしまい・・・、何となく鑑賞。前半戦の先頭3台のバトル、大変精度の高いドライビングでした。 |
|
|
2006年6月10日(土) |
昨日、東京も入梅入り・・・ |
朝食後、仮眠。這うように起床、マンションの総会へ。欲求不満の憂さ晴らし・・・とでも思えるような、料簡の狭い親父の重箱の隅をつつく様な再三に渡る介入で、議事がスムーズに進行しない・・・。参加者から総すかんくらっても、我意に介さず・・・といった鈍感さ。築18年・300世帯のマンションの維持、かなりの作業だろうに・・・。
一時帰宅、1号を持って恵比寿へ出発。曇ってきた・・・。恵比寿駅からのバス停探しに少々戸惑ったものの・・・、交通手段がスムーズに繋がって、1:30pm無事到着。6月16日のモンゴル民族文化基金チャリティコンサートの為の、万馬馬頭琴アンサンブルのリハーサル。6名揃って、「草原賛歌」「万馬の轟き」「昇る太陽」の練習。
早い弓3曲・1時間30分の練習で、右腕上腕がぱんぱんに張ってしまい・・・、伸ばしても曲げても肘の位置を変えても疼く・・・最悪の状態。帰路の交通手段も比較的順調で、一時帰宅。
1&2号を持って、個人レッスンへ。内モンゴルの生徒へ、左手の手首を柔らかく使う練習。2ヶ月前の二重奏の曲をすっかり忘れてしまいましたねえ・・・、時々は思い出して練習してください。湿った空から、小雨がちらちら・・・。練習時のチェックポイントが把握できないモンゴル国の生徒へ、具体的な練習方法のレクチャー。2音づつ音程を確認しながら、音階の練習をしてください。
あまりの空腹に・・・食欲が出ない。雑用あれこれ、ぐったりして・・・いつの間にか失神。 |
|
|
2006年6月9日(金) |
バトエルデネ師匠の、大阪ユニットのコンサート |
バトエルデネ師匠から、明日の新潟行きの新幹線チケットの手配依頼の電話で起床。朝から本格的な雨降り、外気温17.5℃。閑散とした、狛江(7)&喜多見のリハビリ。買出しをして、帰宅。
昼食後、練習。合間に、今晩・明昼・明晩の母親の食事の支度。雨もあがり、市ヶ谷に向けて出発。
新宿駅で、新幹線チケットの手配を済ませ、市ヶ谷へ。バトエルデネ師匠&大阪在住の音楽家、ホーミー&リンベ・ヨーチン・ニ胡・チェロ・パーカッションによる、演奏会東京初お目見え。リハーサル&位置の確認・音響バランスの調整作業。アンコールを入れて20曲!どうにか時間内に納まりました。
車で大阪に帰るメンバーと別れ、デニーズで「日本馬頭琴フェスティバル2007(仮称)」の打ち合わせ。大筋は合意に達したものの・・・デティールの調整は中々難航、意見交換が交渉になってしまう。生ビール1杯+赤ワインハーフボトル1本。バトエルデネ師匠の部屋で、赤ワイン2人で1本。4:45起床、新潟に向かう師匠と別れ・・・帰宅。朝日が目に染みる。 |
|
|
2006年6月8日(木) |
四国在住の馬頭琴の先生・・・ |
村上ファンドの余波それともアメリカの影響?株価が下がり続けている・・・。日本・韓国拉致被害者の協力体制の分断作戦か?韓国人拉致は認めないものの・・・、韓国人家族を再会させるという、何とも小賢しい北朝鮮の発表・・・。夏の内モンゴル行、燃料費の高騰で?航空運賃大幅アップ!比較的安いパキスタン航空は、キャンセル待ちでも無理らしい。残された選択は、時間が当てにならないアメリカか、国内線よりも客席の狭い中国の飛行機か・・・。
重たい曇り空、外気温22.5℃。このところ、愛車のエンジンが1発でかからない事が・・・。バッテリーの消耗かなあ?最近11:30頃に行く為か?待ち時間ゼロの狛江のリハビリ(8)。インド・パキスタン料理「アリババ」、本日も盛況御礼。
昼食後、練習。日産系の中古車買取会社による、愛車の出張査定。漠然と愛車の査定額が知りたかったのですが、200万円程度だそうです。う〜んアストロの時もそうでしたが、YANASEで下取りに出した方が良さそうだ。宝くじにでも当たらねば、買い替えは無理だなあ・・・。ふ〜ん、来訪した査定マンは、ジャガーの担当者でもありました。
レッスン会場のキャンセル&確保、買出しをして帰宅。夕食後、練習。天候の為か?右腕上腕の具合、芳しくない・・・。四国で馬頭琴の先生を探している・・・という掲示板への返信、難問だあ・・・。やはり大阪辺りまで出ないと・・・、無理でしょうね。独学では無理なので、頑張ってください。弓を探している・・・というメール着信、弓に限らず馬頭琴の修理用パーツをあれこれ持っているのは、私だけではないでしょうか?
アルカイダへの米軍の空爆が功を奏し、ザルカウィが死亡した模様。これで、空爆によるイラク一般市民の犠牲者が減り、自爆テロが沈静化すれば・・・と、願うばかり。米国内では、日系陸軍士官が「イラク戦争は違憲」として、徹底抗戦の構え。 |
|
|
2006年6月7日(水) |
生徒の欠点が解消されると・・・とても嬉しい |
昨深夜、中学・高校時代のアイドル:釜本邦茂選手のインタビュー鑑賞。ウイングの杉山選手とのコンビで活躍した名センターフォワード、メキシコオリンピック胴メダル!この当時の日本サッカー協会は、資金不足で後継者の育成に手が回らず、この後の長い低迷状態を招いた。当時の代表選手への支援も充分ではなく、「1口千円のカンパをして、代表選手にビフテキを食べさせよう・・・」という、サッカーマガジンの記事を読んだ記憶があります。鶏肉や卵を持って、病人のお見舞いに出掛けた時代でした。
順番に電話を掛けている・・・という、おばさんの「奥様はいらっしゃいますか?」電話で起床。まったくもって迷惑な話。薄い日差し、外気温22℃。閑散とした狛江のリハビリ(2)。インド・パキスタン料理「アリババ」、向かいのマンションかテニス倶楽部のマダム方でしょうか?満員御礼状態・・・。
1号を持って、モンゴル国の個人レッスンへ。生徒が来るまで、練習。弓は、先端まで目一杯使ってください。喜多見のリハビリ、買出しをして帰宅。途中、音信不通だった生徒から、やっと・・・明後日キャンセルの電話着信。母親の夕食の支度を済ませ、2号を持って内モンゴルの個人レッスンへ。崩れていたボーイングの形、かなり修正できました。音程の不正確さも、かなり解消されました。左の手首、柔らかく使う練習をしてください。
喜作で1人慰労会。お座敷の団体さんは、フラメンコ教室の先生&生徒だそうです。生ビール+酔鯨2杯。 |
|
|
2006年6月6日(火) |
060606 |
何となく、規則性の有る数字の羅列が好きです。愛車の走行距離は先日「037037」を達成、次の密やかな楽しみは「037730」。連荘の曇り空、外気温22℃。閑散とした、狛江のリハビリ(0)。松原の交差点の角に、インド・パキスタン料理店「アリババ」オープン。一見したところでは、テクアウトが中心のようです。
昼食後、ブルグッド師匠と電話で16日用のリハーサル日時の調整をするも、按排が悪い・・・。日曜日を丸々空けてあったのですが、見事なまでにスケジュールが重なってしまう・・・。
喜多見でリハビリを済ませ、診察待ちの間に10日のレッスン予定の生徒に電話で時間調整。う〜ん、留守電になっている・・・。右腕上腕というか、肩に近い位置に注射2本。帰宅途中、前のマーチのナンバープレート「888」!愛車の「8888」とランデブー?走行。ガソリンスタンドで、「7777」「8888」「9999」と揃った事があります。
和泉多摩川商店街でリハーサル参加に伴う会場の空き状況の確認、どうにかなりそうです。う〜ん、朝飯後は昼飯食えず晩飯も9:00pm以降・・・という、強行スケジュール誕生。手作り豆腐店が閉店して以降、イベントショップ化していた場所に、「カクヤス」というお酒の安売り店発見。発泡酒は興味が無いので判りませんが、ビールは安くはありません。シングルモルトウイスキーは・・・、安い!
帰宅して、夕食。何となく気になって、メールチェック。携帯電話の留守電お返事が、メールで着信。金曜日のレッスン予定の生徒のメール&電話、音信不通・・・。う〜ん、急がない・確実に伝えたい用件はメールで、急ぐ案件は携帯電話で・・・と、使い分けているつもりなのですが。 |
|
|
2006年6月5日(月) |
インターネット、南海の孤島状態・・・ |
曇り空、外気温21℃。銀行業務&狛江のリハビリ(5)。昼食後、無線ランルーターの接続作業。ありゃりゃ・・・、繋がらない。慌てて有線に戻すが・・・、これまた繋がらない。インターネット環境、南海の無人島状態・・・。
気分転換に、喜多見のリハビリ・洗車&給油。7.03キロ/リットル・@141円を維持。真夏の日差し、外気温23.5℃に上昇。買出しをして、帰宅。愛車のリアバンパー、コンパウンド研磨作業少々。練習少々。
目の前で小田急線に乗り遅れ、新百合ヶ丘で急行3本待ち合わせ、とほほ・・・。5分遅れて和光大学モンゴル語講座、6名出席。終了後ノジマでプリント用紙を探索するも、今まで使っていたものが見つからない・・・。厚み&光沢、気に入ったものが無いとねえ・・・。
帰宅して、PCの接続復旧作業。やはり、無線ランは何度やっても駄目・・・。有線に戻したら、奇跡的に?復旧!メール&HPのチェック。日付変更線を過ぎて、喜作へ深夜散歩。生ビール+酔鯨3杯。 |
|
|
2006年6月4日(日) |
末期癌のお婆ちゃんの表情が・・・ |
1・2号・衣装&アンプ類を積み込み、10:00水戸に向けて出発。晴れたり曇ったり、外気温22.5℃。首都高・常磐道共にすこぶる順調、目的地周辺まで133キロ・1時間30分で到着。住所を頼りに探し始めるも、電柱・疎らな住宅共に住所表示が無く・・・SOS打電。12:00無事?到着。
新入社員時代の友人が始めた、介護支援施設のオープニングパーティ。平屋の1ルーム型、風呂場&洗面所も大変広く、目の前に駐車場。入居者の要望で、介護の範囲を決めるらしい・・・。一般人でも、使い勝手が良さそうだ。
アンプのセッティングを済ませ、お隣の「T’s Cafe」でコーヒータイム。昼食のお弁当をご馳走になり、生ギターの演奏後、30分少々の演奏。後で伺ったのですが、控え室隣の末期癌のお婆ちゃん、馬頭琴の演奏が始まった途端、今まで見た事も無い表情に変わったそうです。重度の障害者施設でも何度か体験している事ですが、馬頭琴の効能?とでもいうのでしょうか、何か根源に訴える力があります。だから私も続けているのかもしれません。
守屋SA辺りから首都高入り口にかけて事故&断続渋滞が続き、少々苦痛な帰路。一時帰宅して少々休憩後、2号を持って駒込へ。モンゴル民族文化基金のコンサートのリハーサル、到着したら丁度終わったところでした。バー・ボルドー先生、モンゴル文化基金のメンバー、ウイグルの弦楽器「ロワープ?」奏者で東京芸大客員教授、梅木君、ダンサー・・・、13名で養老の滝へ。お疲れさん会、生ビール3杯。
帰宅してメールチェック、馬頭琴体験希望に関西方面の馬頭琴教室の問い合わせ。5月の連休明けから、ず〜っとお天気愚図ついていますが、今週末正式に?東京も梅雨入りだとか・・・。湿気の嫌いな馬頭琴には、辛い季節の到来。 |
|
|
2006年6月3日(土) |
あれやこれやで・・・ |
昨夜交換した1号の弦の、巻き直し作業。弦がある程度伸びた状態で巻き直しをしないと、糸巻きの軸に大量の弦が巻きついて、糸巻きの回転が妨げられます。PCの「i」のキーが作動不良、変換すると「i」が抜けて妙な呪文が出現・・・。キーの下に埃が溜まっているのだろうな。お掃除してくれるところ、ありませんでしょうか?
湿った曇り空、外気温20.0℃。閑散とした狛江&超混雑状態の喜多見のリハビリ。向かいのスーパーで、今夜&明日の夕食の調達をして、帰宅。昼食後、明日の演奏の準備。アンプ・マイク・ヘッドセット・スタンドにシールド類の確認。愛用のAERのアンプ、キャノンとステレオジャック2系統の接続で、間違えると・・・。
2号を持って、白金台のギャラリー「はんなび」へ。シャンパン&赤ワインをご馳走になり、御礼に馬頭琴演奏。2号が気持ち良く響いています。天気もどうにか持ちこたえて、乗り継ぎ順調、40分で帰宅。
夕食後ぼ〜っと、「世界がもし100人の村だったら」鑑賞。カカオ農園で働くチョコレートを食べたことの無い6才の兄弟に、2人目を出産したが、またまた男に逃げられた14才の少女・・・。う〜ん、気が重くなります。
掲示板の「弓」の質問へお返事&生徒に連絡メール。喜作へ深夜散歩、生ビール+酔鯨2杯。 |
|
|
2006年6月2日(金) |
1号の弦交換 |
インサイダー取引疑惑の捜査が始まって、村上ファンドの持ち株が全面安の展開。イタリア人の絵を盗作した国家お墨付きの画家、構図も色も模写以外の何物でも無いのに・・・まだ言い逃れようとしている。ここまでそっくりな絵、どういう神経で自作として発表できるのだろう?何故ここまでそっくりに、多くの作品を発表して来たのだろう?何とも理解しがたい・・・。神社の神主の家の出だというから・・・、2度びっくり!
雲り空、外気温23.5℃。狛江(2)&喜多見のリハビリ。不在配達の用紙がポストに・・・、母親が居たはずなのですが。
昼食後調布のイエローハットへ、タッチアップペイントの調合依頼に向かう。補修コーナーは、TVCFで有名な製品で埋め尽くされ、色が全く違うインチキな愛車専用の塗料もご健在!調合用塗料欠品の為、来週再訪することに・・・。帰宅後、インチキ塗料を剥がす作業。リアバンパーの5×40センチのスペースを、耐水ペーパーで落とす。疲れたあ・・・。
日曜日の演目を考えながら、練習。日本の曲、子供用・大人用各1曲づつ入れて・・・、7曲かなあ?夕食後、万馬馬頭琴アンサンブルの演目の練習。響きの無くなって来た1号の、弦交換作業。 |
|
|
2006年6月1日(木) |
サポートセンターへの電話で・・・ |
朝から無線ランルーターの接続にチャレンジするも・・・駄目、野生牛ブランドのサポートセンターに電話。珍しく1回で電話は繋がりましたが、1時間オーバーの作業では改善せず・・・時間切れ。真夏の日差し、狛江のリハビリ。
昼食後、ぐったりして・・・失神。復活して、サポートセンターへ電話。あああ・・・、電話が繋がるまでに数十分を消費。電話が繋がってからも、担当者に繋がるまでに・・・という、相変わらずのパターン。1時間弱の確認作業を行っても・・、駄目。結局、30分間モデムとルーターの電源を落として再接続作業をしてみてください・・・という、尻切れトンボ。
念のため、プロバイダーに電話、接続が行われた形跡が無い・・・そうです。取り敢えず有線接続にして、メール&BBSの確認を・・・と思ったら、これも駄目!再びプロバイダーに電話、長い待ち時間と同様の確認作業が延々と続き・・・、どうやら回線に問題有り・・・という結論。
NTT東日本へ電話、フレッツ光の回線が切れていたらしく、あれこれ確認作業の末・・・無事開通。3つのサポートセンターへの5回の電話&確認作業で、丸1日潰れてしまった・・・。気を取り直して、HPの更新作業。
喜作で1人慰労会、生ビール+酔鯨3杯。駐車違反取り締まり民間委託、システムのトラブル多発・・・という、呆れた初日の様相。韓国ノムヒョン政権が、選挙で敗北。北朝鮮融和&日本敵視策だけでは、当然国民生活は改善しない。 |
|