日録●太田代志朗●2016年 

06月29日(火) 小雨。午後、さいたま文学館にて会議。
刊行委員会の文藝誌編集発行、9月末締切現状レポート。
「埼玉の特性を生かした文学活動と会員相互の分野を超えた交流、ならびに全県的な文学新興」(埼玉文芸家集団)なる事業目的や天晴。
振り向いてやさしく、定住遊民の転調と憂愁などしらなくていい。

故松本鶴雄さん(文藝評論家1932~2016)の追悼会、発起人でないが謹んで出席しやう。
帰路、JR大宮エキュートの吉野のゐささの昆布巻さば寿司。


06月27日(月) 晴れた朝の公園をアンと散歩。
木陰に風が気持よく吹き抜けていく。
身体がだるく、S院でマッサージ。
誠実に向きあふも「文学のテロリズム」「文学の霊性」など読み飛ばし茫漠。
詩や小説のこと、音楽、美術、演劇のこと。すなはち「激しく愛することは美しい。しかし厳しく愛することは尊い」と。

英国のEU離脱で世界が騒然、参院選の盛り上がりもぶっ飛び円高と株安加速。
昨日は家人につき紫蘇の葉10束、南高梅15Kgに漬ける。
そして犬のシャンプー、小庭の竹斬りーー日光大納言羊羹を食べ昼寝。
夜7時より居住する住宅自治会役員会。8月の納涼盆踊り大会打ち合せ。


06月23日(木) エヴァンタイユゴルフクラブでーー雨後晴。
雨激しく降り30分延ばし9時ジャストにINをスタート。
4ホールほど過ぎて雨が止み、暑い夏日になる。
手軽なプレー費はいいが、「変化の富んだフェアウェイのアンジェレーション」は、まさにトリッキーな丘陵コース。

「雨だろうが、風だろうが、文句を言っている暇はない」とう同伴の森脇、丸野、中西氏等のナイスショットを前にダボ及びトリプルペース。昼食バイキングを美味堪能し、バックナインに向かふがOB2発。グリーンも手強くオリンピックも絶望的なり(ああ、老兵はどれだけひそかに打ち込んできたのだったか)

ホールを上がり風呂に入ってサッパリし、フーと大きく息をはく。
天候不順でまた小雨が降り出した帰路、車中談議弾む。
”戦士たち”の面白さとやさしさ。ショットのたびに落胆したり、飛び上がってよろこんだり。次回こそ素晴らしい幸運の風が吹いてくれるだらう。


06月21日(火) 夏至。
昨日から各地が天候不安定で大雨だったが、一転して昼前から晴れ上がる。
外は明るいがまだ梅雨の真っただ中、パソコンに向かいデスクワーク。

夕方5.000歩ウォーキング。夕陽が森の向こうに6時50分沈んでいく。
一年中で一番昼がもっとも長く夜が短い(太陽と銀河の中心の間に地球が入る)夏至。
帰宅してひと風呂あび、”キリン氷結”でほろ酔い。肴に勘場蒲鉾。
ことしも卒川神社の三枝祭、鞍馬寺の竹伐が終わった。


06月17日(金) 夕べの雨が上がり朝から眩しい陽差し。
朝の公園をノロノロ歩きのアンとぶらぶら。今日は暑くなるのだらう。
木陰にアジサイ、クチナシ、ササユリ、ハンゲショウ。

『高橋和巳没後45周年記念論集』についてはまだまだ課題山積。
編集企画を共にすすめている田中寛氏からメール。
「いよいよスコットランドへ。夜行バスで13時間ほど北上し、インヴァネスから南下して漱石が訪れた足跡をたどる独歩行。漱石を慕い、寄り添うことで、小生の在英は心満たされ勇気づけられる。漱石に会いに行く、胸の高まりをおぼえます」。


06月16日(木) 重たい曇り空。アンの散歩。
朝の公園をぶらぶらしてくる。
老犬は朝夕の散歩20分ほど、日がな眠っている。
キャバリア牝13.5歳 フォルテコール錠(心不全や腎不全の治療薬)常用。
ここのところ急に老けこんできている。ガンバレ、安寿。

政治資金の私的流用問題の大騒動の裏で、巨悪がスピンされていった。
メディアリンチで”品格なき知性”とやらの東京都知事が辞職した。


06月13日(月) 樋口貞次様のご冥福をお祈り申し上げます。
樋口貞次翁がお亡くなりになっていた。
病院で4日ほど入院、静かに息を引き取ったといふ。
貧乏作家は鰻を喰え、温泉にいってゆったりしてこいとよく激励された。
戦争のこと、ソ連の厳しい抑留生活の一つ一つをよく聞かされた。
ご冥福をお祈り申し上げます。

梅雨の雨の1日。
後期高齢者市民検診(胃の内視鏡、肺ガン、大腸検査など)をY医院でうける。
胃カメラは2年振り、潰瘍のあとがあるだけで大事ないやうだ。
足腰が弱くなり、昨今は物忘れがひどくなっている。
こんなことじゃあと2、3年で引退かなと呟くや、ゴルフ仲間のM氏は「弱音をはくな。パーオンめざして、戦士たちは決して容赦しない」と。
心地良く風が流れ、出会いがあり、生きてることの喜び。


06月11日(土) ロンドンの田中寛とメール開通。
「花も咲き、風薫る最高の季節となりました。昨日は地方へ足をのばし、ノッティンガムの古城、詩人バイロンの過ごしたニューステッドアビ-などを見に行きました。万物の生命の息吹を感じます」。

梅雨の晴れ間にて蒸し暑い。午後、さいたま文学館で埼玉文藝家集団の総会。
組織・予算改革の断行。刊行委員会の事業報告。
二次会を失礼し大宮エキュートの吉野ゐざさの好物の鯖棒寿司を買い、駅前の焼き鳥屋でいっぱい。夜天に月おぼろ。井出彰氏に投函。


06月08日(水) 福島泰樹短歌絶叫コンサート「六月の雨」よ。
福島泰樹短歌絶叫コンサート=6月10日・吉祥寺曼荼羅。
「六月の雨ーー樺樺美智子、岸上大作57回忌追悼」
・みな貧しく一途に激しゆきしかな岸上大作、樺美智子よ
・高橋和巳寺山修司春日井健わが弔いの五月ゆくべし

梅雨空が重たくも、時々薄陽がさす。
気ぶっせなままウォーキング5.500歩。ーー終日昏々。
・紫陽花よ花もて背反(そむ)き老いたればすべなく醒めし雨の一日
・遙かなる60年代叫びしを義といはなくにいかにありなむ


06月06日(月) 野田パブリック(ひばりコース)で。
曇天にて時々薄日が射す。
關東は昨日梅雨入りした。
校友月例会は気軽に野田パブリックひばりコース、8時40分OUTスタート。河本、外岡諸氏の好プレーに圧倒されながら、今一つアプローチ・ショットがまとまらない。

いつもの仲間内のゴルフの楽しみ。
京都・広小路時代よりのガシンタレ共はおっとり穏和に構えなくていい。けたたましく明るく元気にやるべし。おにぎり頬張る休憩なしのスループレー。
勢ひ込んだドライバーが河川敷コースにスライスして1ペナと相成る。


06月05日(日) 辻井喬=堤清二について
絢爛の1970~80年代、セゾン文化がポストモダンの華麗な戦略を展開した。
そんな饗宴の中で、”実業と文学”の堤清二=辻井喬を眩しく眺めていた。

葛藤する時代の”絢爛と憂愁”
セゾン文化をつくった「実業と文学」の深層

菅野昭正 編:粟津則雄・松本健一・山口昭男・小池一子
『辻井喬=堤清二 文化を創造する文化』(四六版 3月9日刊 平凡社)


06月03日(金) 言ふなかれ、君よ、わかれを
晴れ。朝の明るい陽射しにからっとしたこころよい風が流れる。
緑林のオゾンをいっぱい吸い込み五体が穏やかにいきいきとする。
木漏れ陽に小鳥がさえずっている。

午後、家人のお客さまで茶室が賑っている。
当方はデスクの仕事すすまづ、アンと見合わせしばし茫漠。
気分晴らしに家の近くの桜並木の小堤から川辺に出る。
元荒川は満水で悠々と流れ、葦の葉がおおいつくすやうに茂っている。
美しく刈られた芝生(20~30ヤード)でアプローチ練習。ひと汗かく。

宮田鞠栄著『忘れられた詩人の伝記ーー父・大木惇夫の軌跡』(中央公論新社 2015年4月刊)、一気に読む。哀惜と憎愛、実生活と詩作品の照合、鎮まりきった伝記。
ーー言ふなかれ、君よ、わかれを、
見よ、空と水うつところ
黙々と雲は行きゆけるを


06月01日(水) 水無月。褐色の論集を。
厳寒のロンドンより田中寛メール。
「ここ数日、西部のコーンウォール、デボン州を旅しておりました。
大聖堂、古城をめぐる旅路にも、さまざまな人々との出会いに心癒されます。
本来ならば文学関係のスポンサーが声をあげるべきなのでしょうが、今回、小生のような資格のものが、義憤に駆られて行動を起こすことに抵抗を示される向きも、周辺にはあろうかと存じます。その一方で、誰かが行動を起こさねば、という思いもございます」。

「高橋和巳没後45周年記念論集」(仮称)の基本構想がまとまる。
作家論、個別の作品論、時代背景論、人物論、比較作家論など、後代のためにも批評評論・研究を基調とし人物エッセイ、回顧録など。

哀愁の高橋和巳が飲めもせぬ身で盃を見つめながらわらっている。
おい、魚釣りにでもゆくか。旅に出て、また花札でもやって騒ぐか・・・・。
日本的ラディカリズムの心性とは、はたしてどういふことだったのか。
茫々の歳月に邪宗の門は軋み、遙かなる美の国が鬱然とかすむ。
そして、黄昏の橋に初夏の風が流れていく。


 ▲TOP▲