青葉山 松尾寺あおばさん  まつのおでら)          

宗派:真言宗醍醐派 本尊:座像馬頭観世音菩薩  開基:威光上人

仁王門(府重文)                                     縁起 

松尾寺仁王門松尾寺がその中腹に位する青葉山(六九九米)は、福井縣から望見すれば、東西に並び立つ双方が一つに重なり、その秀麗なさまは「若狭富士」と呼称されている。 富士なくば 富士とやいわん 若狭なる 青葉の山の 雪のあけぼの この山は死火山で、昔火焔を吹き上げ、噴流は直下の日本海に注いで壮絶な水煙をあげていたものと思われる。この厳しい表情をたたえた険峻な山は、早くから修験道修行の場となっていた。 時に慶雲年中、唐の僧、威光上人が当山の二つの峰を望んで、中国に山容の似た馬耳山という霊験のある山があったことを想起された。登山したところ、果せるかな松の大樹の下に馬頭観音を感得し、草庵を結ばれたのが、和同元年(七〇八年)と伝えられる。 爾米、今日まで千二百九十年を経ているが、その間、元永二年(一一一九年)には、鳥羽天皇、美福門院の行幸啓があり、寺領四千石を給い、寺坊は六十五を数えて繁栄した。当地方唯一の国宝の仏画も、美福門院の念持仏であったといわれる。 その後織田の兵火によって、一山ことごとく灰燼に帰したが、天正九年(一五八一年)細川幽斉の手によって復興をみ、京極家の修築等を経て、享保十五年(一七三〇年)牧野英成によって、漸く今日の姿を整えるに至った。

本堂(府重文)                納経所 

松尾寺本堂 松尾寺納経所 松尾寺建物1                                               

 烏蒭渋摩(うすしま)明王殿     便所の守護仏                       

 松尾寺烏蒭渋摩(うすしま)明王殿  松尾寺便所の守護仏 松尾寺建物2  

鐘楼                    銀杏の木(府記念物)

松尾寺鐘楼 松尾寺銀杏の木 松尾寺銀杏の木説明   

経蔵(府重文)             馬の像             

松尾寺経蔵 松尾寺馬の像 松尾寺建物3 

普賢延命像(国宝)           人生往来手形          勝海舟作

松尾寺普賢延命像 松尾寺人生往来手形 松尾寺勝海舟作

    

近隣の見所    

赤れんが博物館        住職の法話を聞き記念撮影と往来手形をいただきました

 松尾寺住職と記念写真                 

アクセス       関連サイト(松尾寺)   慈悲の道(法話・行事)

場所………〒625-0010 
京都府舞鶴市松尾532
電話………0773-62-2900
交通………JR松尾寺(まつおでら)駅より徒歩で約50分タクシーは東舞鶴駅より回送,東舞鶴駅よりタクシー約20分
<春秋のお彼岸及び卯月八日花会式(五月七・八日の両日)バスは参道通行止め。乗用車も規制される場合があります。>
<冬季の参拝は積雪に要注意。>
駐車場……有(乗用車数十台+バス数台
(バス駐車場より境内まで約5分)
拝観時間…8:00〜17:00
納経時間…8:00〜17:00

バリヤーフリー状況

車椅子で納経所迄は可能階段があり本堂までは難しい
トイレは守護仏を奉っていて綺麗であるが障害者用でない

景観・見所

舞鶴市のはずれに位置し静寂の寺である。
本尊馬頭観世音は、三十三霊場中唯一の観音像であり、
農耕の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、
更には競馬に因む信仰を広くあつめている。
国道27号線から府道564号線に入ると松尾寺の参道となる。
参道といっても道幅は広く舗装されており、山門下まで車が入ることができる。
参道は寺まで登り路であるが、急勾配の場所は少なく、
路が舗装されていることでもあり、あまり苦労を要しない。
毎年5月8日に行われる仏舞は有名。