宗派:真言宗中山寺派 本尊:十一面観世音菩薩 開基:聖徳太子
山門(府重文) 縁起
北摂の地に、紫の雲がたなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創建によるわが国最初の観音霊場です。
御本尊は十一面観音菩薩で、インド勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿をうつした尊像と伝えられています。中古、日本霊跡三十三所観音巡拝がとなえられると『極楽中心仲山寺』と称されて、中山寺は第一番札所ときまり、のち花山法皇のおんとき巡礼の道順にしたがい、第二十四番札所となり、今日に及んでいます。
草創以来、千四百年に及ぶ歴史をほこる中山寺は、多くの物語でかざられ、世に名高い謡曲「満仲」や歌舞伎「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」は、平安中期に多田源氏満仲の信護をうけた時代の、当山にまつわる美女丸・幸寿丸の哀話から創作されたものです。中山寺は代々皇室の崇信もあつく、安産祈願本邦随一の霊場として頼朝をはじめ武家・庶民より深く信仰され、ことに秀吉は当山に祈願して秀頼をさずかり、秀吉亡きあと秀頼は片桐且元に命じ伽藍を再建しました。これが即ち現在の伽藍です。幕末、明治天皇御平産祈願のおんこともあって、いよいよ霊徳を高め、全国からあつまる大ぜいの参詣者で毎日にぎわっております。
本堂(府重文) 五百羅漢堂
子授け地蔵 鐘楼 護摩堂(府重文)
境内案内
大師堂 中山寺古墳 開山堂
阿弥陀堂 鎮守社
奥の院 奥の院大悲水 奥の院弁才天
近隣の見所
アクセス 関連サイト(中山寺) 慈悲の道(法話・行事)
場所………〒665-0861
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
電話………0797-87-0024
交通………阪急「中山」駅から徒歩1分
JR「中山寺」駅から徒歩15分
駐車場……無
(但し近隣に有料P多数有)
拝観時間…無し
納経時間…9:00〜17:00
バリヤーフリー状況
エレベーター エスカレータ
車椅子の方は階段では無く
専用エレベータで本堂まで登れます。
車椅子も貸してもらえます
障害者用トイレはありませんが洋式はあります
景観・見所
寺伝では聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場。
現在の本堂や阿弥陀堂は豊臣秀頼による再建である。
羅漢堂には約800体の羅漢像が並ぶ。
幕末、中山一位局が明治天皇を出産する時に、安産祈願して無事出産したため、
明治天皇勅願所となり、安産の寺として知られる。
時間のある方は奥の院(約1時間要)まで行くと素晴らしい景色と建物に出会える。