紫雲山 頂法寺(六角堂)しうんざん ちょうほうじ(ろっかくどう))

宗派:天台宗 本尊:如意輪観世音菩薩  開基:聖徳太子

本堂                                        縁起 

六角堂本堂「六角さん」の名称で、京の町の人々に昔から親しまれてきた六角堂は、寺号が紫雲山頂法寺。西暦587年、聖徳太子を開基として創建されたと伝えられています。本尊は太子の護持仏といわれる御丈1寸8分(約5.5cm)の如意輪観世音菩薩で、平安時代から霊験をたたえた記録や説話も数多い。平安遷都の折、東西小路のひと筋が通る所に六角堂があたってしまい天皇が使者をたてて今少し南北どちらかに御動座頂くよう祈願されると、礎石(へそ石)一つ残し御堂がにわかに5丈(約15m)ばかり北へ退いた話は有名です。
境内東北隅には聖徳太子を祀った太子堂があり、2才の頃の南無仏像が安置されています。この地は、太子沐浴の池の跡ともいわれ、池のほとりに小野妹子を始祖とする住持の寺坊があったところから「池坊」と呼ばれ、この池坊代々の執行によっていけばなが完成されました。つまり、六角堂はわが国のいけばな発祥の地なのです。
六角堂は西国巡礼三十三所の第十八番札所でもあります。花山法皇が996年正月、六角堂へ行幸されたのが巡礼の始めと伝えられ、観音信仰が盛んになるにつれて霊場として庶民の信仰を集めるようになりました。
また親鸞上人が毎夜比叡山から六角堂に百日間参籠をされ、夢中のお告げによって浄土真宗を開かれたといわれています。
六角堂は創建以来、数度の火災にあっていますが、人々の信仰のおかげでその都度再建され、現在の建物は明治10年(1877年)の建造物です。

山門                   本堂正面(縁結びの柳)

六角堂山門 六角堂縁結びの柳 六角堂仏像      

不動明王                 庭園                 太子堂

六角堂不動明王  六角堂庭園 六角堂太子堂

  へその石                   一言願い地蔵

六角堂へその石 六角堂一言願い地蔵         

近隣の見所       

京都文化博物館               礎石            石仏群

    六角堂礎石  六角堂石仏群                    

アクセス    関連サイト(六角堂)         慈悲の道(法話・行事)

場所………〒604-8134 
京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 248
電話………075-221-2686
交通………地下鉄 烏丸御池駅出口5番下車3分
駐車場……有(民営)
拝観時間…6:00〜17:00
納経時間…8:00〜17:00

バリヤーフリー状況

車椅子の方でも参拝は可能です障害者用トイレは境内には
ありませんが隣の池坊会館の2階に綺麗な障害者用トイレが有ります

景観・見所

この寺の本堂である六角堂は寺内塔頭(たっちゅう)で、頂法寺の本坊にあたる池坊(いけのぼう)が執行として代々経営・管理に当たってきた。池坊の名は、聖徳太子が水浴したという池(又は井戸)にちなんでなづけられたものである。
池坊の僧は、頂法寺の住持として本尊の如意輪観音に花を供えることとなっており、花の生け方に別格の妙技を見せることで評判となっていたことが15世紀の記録に残されている。文明年間(1469年〜1486年)に池坊12世専慶が立花(たてばな)の名手として知られ、ここから池坊としての立花が生じ、天文年間(1532年〜1555年)には、池坊13世専応が度々宮中に招かれて花を立て、また「池坊専応口伝」を表して立花の理論と技術を初めて総合的に体系化した。
隣に池坊会館がありエレベータで登り上から眺めると良い。
この寺にある「へそ石」は、京都の中心と言われている。この「へそ石」も六角形になっている。