興福寺 南円堂(こうふくじ なんえんどう)      

宗派:法相宗(大本山) 本尊:不空羂索観世音菩薩  開基:藤原冬嗣

南円堂(重文)                              縁起 

興福寺南円堂 興福寺の歴史
天智天皇8年(669)に藤原鎌足が造立した釈迦三尊像を安置する為に、夫人の鏡女王が京都山科の私邸に建てた「山階寺(やましなでら)」を始まりとする。その後飛鳥廐阪の地に移し「廐阪(うまやさか)寺」と称した。都が平城京へ移されるに及んで、平城京左京三条七坊の現地に移し「興福寺」と名付け、創建の年を和銅3年(710)とする。その後皇族や、藤原氏の人々の手によって次々に堂塔が建てられ伽藍が整備された。奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられた。特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護され、寺勢はますますさかんになった。平安時代には春日社の実権を手中におさめ、大和国を領するほどになった。鎌倉・室町時代には幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任にあたった。幕府による宗教政策が厳しかった江戸時代においても21000石余の朱印が与えられた。明治時代初めの神仏分離令・廃仏毀釈・社寺上地令などで興福寺は荒廃したが、その後復興の気運にめぐまれ、中金堂復元を推進している。

東金堂(国宝)                   入口(猿沢池側)    52段の階段

興福寺東金堂  興福寺入口(猿沢池側)  興福寺階段  

境内案内                                  

興福寺境内案内  

鐘楼                 一言観音              不動堂 

興福寺鐘楼  興福寺一言観音 興福寺不動堂                                          

五重塔(国宝)           北円堂(国宝)         三重塔(重文)

興福寺五重塔  興福寺北円堂  興福寺三重塔                                         

仮金堂               大湯屋               本坊

興福寺仮金堂  興福寺大湯屋  興福寺本坊

 近隣の見所     

 東大寺                   奈良国立博物館            春日大社

               

アクセス    関連サイト(興福寺)  慈悲の道(法話・行事)

場所………〒630-8213
 奈良市登大路町48
電話………0742-22-7755(事務所),0742-24-4920(南円堂納経所)
交通………近鉄奈良駅下車徒歩5分
駐車場……有(有料,バス8台・普通自動車67台) 
拝観料……下記建物
『興福寺国宝館』
『東金堂』

拝観時間…南円堂内陣は非公開。
国宝館・東金堂は9:00〜17:00 
納経時間…9:00〜17:00
(但し、朝暮の参拝の為に納経所を5:00〜21:00まで開けているので、少人数の納経は受けつける)

バリヤーフリー状況

奈良公園内にあり階段で無いコースもいろいろ有り
車椅子でも十分参拝できます。
境内にはトイレはあるが障害者用でない
奈良公園内に市営の障害者トイレあり(大湯屋)の近く

景観・見所

奈良公園内にあり散歩がてらに散策できます。
多数の宝物がある寺です。
外国人の観光客も多数参拝しています。
世界遺産に登録されています