風猛山  粉河寺 (ふうもうざん こかわでら) 

宗派:粉河観音宗総本山 本尊:千手千眼観世音菩薩  開基:大伴孔子古

大門(重文)                              縁起 

粉河寺大門 奈良時代末、宝亀元年(770)、大伴孔子古が現在の本堂の場所に草庵を結び、千手観世音菩薩を本尊として粉河寺は創建された。 鎌倉時代には七堂伽藍が整い隆盛をきわめたが、天正13年(1585)、開創以来もっとも受難の年を迎えた。即ち豊臣秀吉は、天下統一の望みを達成するため、紀州攻めを敢行し、当寺より約10粁西にある新義真言宗の総本山 根来寺を中心に一帯は火の海と化し、粉河寺も全山焼失した。 従って、現在の諸堂は大小20有余数えられるが、何れも江戸時代の再建である。就中江戸中期の代表的な寺院建築物であり、西国に三十三所の中では最も大きい本堂を初め、千手堂・大門・中門の4棟は重要文化財に指定されている。 又、本堂前の左右の崖地に築造された粉河寺庭園は、桃山時代の枯山水の庭園で上田宗箇の作庭と云われ、名勝に指定されている。 草創のゆかりとなっている粉河寺縁起絵巻(国宝)を有する粉河寺は、壮大な寺観がもたらす歴史の重味と共に、観音信仰の寺として、いつまでも参詣の人々に安らぎを与え続けることであろう。

庭園全景(国名勝)

粉河寺庭園       

境内案内                                  

 粉河寺境内案内 

本堂(重文)                          童男堂(県重文) 

粉河寺本堂  粉河寺童男堂                                        

不動堂                念仏堂                太子堂

粉河寺不動堂 粉河寺念仏堂 粉河寺太子堂                                                                    

中門(重文)              牧水の歌碑           芭蕉句碑

粉河寺中門  粉河寺牧水の歌碑 粉河寺芭蕉句碑

地蔵堂                    丈六堂             千手堂(重文)

粉河寺地蔵堂 粉河寺丈六堂 粉河寺千手堂

近隣の見所      紀ノ川市観光案内           粉河寺絵巻(国宝)

  粉河寺絵巻 粉河寺絵巻      

アクセス    関連サイト(粉河寺)  慈悲の道(法話・行事)

場所………〒649-6531 
和歌山県紀ノ川市粉河町粉河2787
電話………0736-73-4830・3255
交通………JR和歌山線 粉河駅下車 商店街徒歩15分
駐車場……有(100台)

拝観時間…8:00〜17:00
納経時間…8:00〜17:00

              

バリヤーフリー状況

障害者用トイレは有りませんが洋式です
車椅子での参拝は可能です

景観・見所

和歌山県の北部を流れる紀の川に沿い、和歌山市と高野山とのほぼ中間に位置する。
最寄駅のJR和歌山線粉河駅から大門まで門前町を形成し、約800mの道程である。
約35000坪の広大な境内地、200mに及ぶ石畳の参道、
大小20有余の宝塔伽藍、名勝指定の粉河寺庭園等が織り成すたたずまいは壮観である。