札番 |
寺院名称 |
御詠歌 |
01 |
青岸渡寺 |
補陀洛(ふだらく)や岸うつ波は三熊野(みくまの)の那智のお山にひびく滝津瀬 |
02 |
紀三井寺 |
ふるさとをはるばるここに紀三井寺花の都も近くなるらん |
03 |
粉河寺 |
父母(ちちはは)の恵みも深き粉河寺ほとけの誓いたのもしの身や |
04 |
施福寺 |
深山路(みやまじ)や檜原(ひばら)松原わけゆけば槇尾寺(まきのおでら)に駒ぞいさめる |
05 |
葛井寺 |
まいるより頼みをかくる葛井寺花のうてなに紫の雲 |
06 |
壺阪寺 |
岩をたて水をたたえて壷阪の庭のいさごも浄土なるらん |
07 |
岡寺 |
けさ見ればつゆ岡寺の庭の苔さながら瑠璃(るり)の光なりけり |
08 |
長谷寺 |
いくたびも参る心ははつせ寺山もちかいも深き谷川 |
09 |
興福寺 南円堂 |
春の日は南円堂にかがやきて三笠の山に晴るるうす雲 |
10 |
三室戸寺 |
夜もすがら月を三室戸わけゆけば宇治の川瀬に立つは白波 |
11 |
上醍醐寺 |
逆縁ももらさで救う願(がん)なれば准胝堂はたのもしきかな |
12 |
岩間寺 |
みなかみはいずくなるらん岩間寺岸うつ波は松風の音 |
13 |
石山寺 |
後の世を願うこころはかろくともほとけの誓いおもき石山 |
14 |
三井寺 |
いで入るや波間の月を三井寺の鐘のひびきにあくるみずうみ |
15 |
今熊野観音寺 |
昔より立つとも知らぬ今熊野ほとけの誓いあらたなりけり |
16 |
清水寺(京都) |
松風の音羽の滝の清水をむすぶ心は涼しかるらん |
17 |
六波羅蜜寺 |
重くとも五つの罪はよもあらじ六波羅堂へ参る身なれば |
18 |
頂法寺(六角堂) |
わが思う心のうちは六(むつ)つの角ただ円(まろ)かれと祈るなりけり |
19 |
行願寺(革堂) |
花を見ていまは望みも革堂の庭の千草も盛りなるらん |
20 |
善峯寺 |
野おもすぎ山路に向かう雨の空善峯よりも晴るる夕立 |
21 |
穴太寺 |
かかる世に生まれあう身のあな憂(う)やと思わで頼め十声(とこえ)一声 |
22 |
総持寺 |
おしなべて老いも若きも総持寺のほとけの誓い頼まぬはなし |
23 |
勝尾寺 |
重くとも罪には法(のり)の勝尾寺(かちおでら)ほとけを頼む身こそやすけれ |
24 |
中山寺 |
野をもすぎ里をもゆきて中山の寺へ参るは後(のち)の世のため |
25 |
清水寺(播州) |
あはれみや普き門の品々に(あまねきかどのしなじな)なにをかなみのここに清水 |
26 |
一乗寺 |
春は花夏は橘秋は菊いつも妙なる法の崋山 |
27 |
圓教寺 |
はるばるとのぼれば書写の山おろし松のひびきも御法(みのり)なるらん |
28 |
成相寺 |
波の音松のひびきも成相の風ふきわたす天の橋立 |
29 |
松尾寺 |
そのかみは幾世(いくよ)経ぬらん便りをば千歳もここに松の尾の寺 |
30 |
宝厳寺 |
月も日も波間に浮かぶ竹生島船に宝を積むここちして |
31 |
長命寺 |
八千年(やちとせ)や柳に長き命寺(いのちでら)運ぶ歩みのかざしなるらん |
32 |
観音正寺 |
あなとうと導きたまえ観音寺遠き国より運ぶ歩みを |
33 |
華厳寺 |
よろずよの願いをここに納めおく水は苔よりいづる谷汲 |